名古屋~足と脚の自然療法ケアサロン@歩こ&歩こ -23ページ目

名古屋~足と脚の自然療法ケアサロン@歩こ&歩こ

靴と歩行から足を見直して元気よく歩こう♪
それが自然療法フットケア


足裏のアーチについてお話してきました。



「私にはちゃんとアーチがあるのかな?」
と思われた方もいらっしゃることでしょう。



当サロンでは、フットプリントを使って
足裏の状態を調べます。



 これがフットプリントです

 フットプリントみ 
 

このフットプリントからわかることは


1.外反母趾


2.開張足(横アーチの崩れ)

  人さし指の下が黒く濃くなっています。
  つまりタコができています。
  横アーチが崩れるとここにタコができます。



3.少々偏平足(縦アーチの崩れ)
 
  完璧な偏平足ではありませんが、健康な足でもありません。



4.浮き指
  
  
左足の薬指、小指が写っていません。
  親指も先端部分が写っていません。
  親指の付け根辺りが濃くなっているので、ここに負荷が
  かかっていると思われます。
  つまり体重が親指側(内側)にかかっています。

  

いかがでしょうか。
フットプリントからある程度足の状態がわかります。
そして、セラピスト自身の目と手で確かめることによって
足の状態を判断します。



新しいワードが出てきましたね。

そう 浮き指 です。



浮き指になると足裏が不安定になります。
そうすると姿勢の崩れ、肩こり、腰痛など足とは関係のない
からだの不調が現れます。
もちろん多様な足のトラブルも発生します。




まずは自分の足の状態を知るところから始めましょう


前回、足裏のアーチについてお話しました。

今回はアーチがない足のトラブルについて

お話したいと思います。



足裏には縦アーチ横アーチがあります。


縦アーチがなくなると偏平足

横アーチがなくなると開張足になります。



主なトラブルは・・・


【偏平足】・・・土踏まずがなくなった状態

足裏の血管、神経が圧迫される

  血流が悪くなってむくみ、冷えの原因となる

  神経が故障すれば痛みの原因となる


歩きにくくなる(疲れやすい)

  歩くときに縦方向に微妙に伸び縮みする動きがうまくいかない


靴が笑う(靴の履き口が広がる)

   見た目も良くないし、何より靴がフィットしていないことにより
     新たなトラブルが生じる

 


【開張足】 ・・・ヒールの高いパンプスを履いている女性に多い

 足裏にタコができやすい

  アーチの真ん中あたりに大きなタコができる


足指が使いにくくなる

  足指をうまく使えない=歩くと疲れる


膝、腰などに故障が現れる

  ひどくなると足裏が「船底状」と呼ばれる形になり不安定な
    歩き方(横揺れ等)になって、故障の原因となる

 
などがあります。



足の裏は体重がズシンズシンとかかる特殊な場所です。

アーチがないとその衝撃をモロに受け、内臓にもダメージを与えます。



足の血管も上からギューギュー押され、血行が悪化します。

からだの末端で血行が悪くなりやすい場所なのに、アーチが

崩れているともっと血行が悪くなり、冷えの原因になります。



また、疲れやすいため歩かなくなり、代謝が悪くなり、足の

筋肉量も落ちます。

足(ふくらはぎ)の筋肉が落ちると、血液を心臓に戻す力が

弱くなりむくみの原因となります。




あなたの足裏にアーチはありますか








足裏のヒミツ とは 

足裏にある アーチ のことです。


足裏には3つのアーチがあること、ご存知でしたか



1番大きなアーチは親指の付け根からかかとにかけての

内側の縦アーチ

いわゆる 土踏まず といわれているところです。



そして小指の付け根からかかとにかけての

外側の縦アーチ



親指の付け根と小指の付け根を結んだ

横アーチ



アーチの始点である親指の付け根、小指の付け根、かかとの3点。

この3点で我々は大地に立ち、さらに安定感を増す為に5本の

指先で大地に接しています。



3点・・・そうこの3点がとても大切なのです。



3脚のものって、とっても安定感がいいんですよね。


例えば、カメラの3脚。

例えば、3脚の机や椅子。




小、中学校で机や椅子がガタガタした記憶のある人もいると思います。


でも、3脚のものはどうでしょう




私はゴルフ観戦に行くとき、3脚の折りたたみチェアーを持っていきます。

これ、便利なんですよ。

ゴルフ場には平らな場所はあまりありません。

でもこの椅子、どんな場所でも安定するんです。

以前使っていた3脚じゃない折りたたみチェアーは座る場所を

選ぶのですが、3脚のものはどこでも

好きな場所で観戦することができます。





そう、足も同じ。


だから、あんなに狭い足の裏でバランスよく立つことが

できるのです。




でもアーチが崩れてまっ平らになってしまうとどうでしょう

安定感はとても悪くなってしまいます。





それに歩くときって、重力の関係でものすごい衝撃が加わること

ご存知ですか


その衝撃は、体のあらゆるところにダメージを与えます。




体に与える衝撃を、アーチはクッションとなって受け止める

役割もしているのです。




でも、最近はアーチが崩れてしまっている人が増えています。


硬い路面、合わない靴、間違った歩き方・・・

理由は多々ありますが、アーチが崩れると色々な支障が出てきます。


疲れやすかったり、足が冷えたり・・・





次回は、アーチの崩れで起こる足のトラブルについて書いて

いきたいと思います。




興味のある方は、またお付き合い下さい。