名古屋~足と脚の自然療法ケアサロン@歩こ&歩こ -18ページ目

名古屋~足と脚の自然療法ケアサロン@歩こ&歩こ

靴と歩行から足を見直して元気よく歩こう♪
それが自然療法フットケア


足の事は少しお休みして、「健康」についてのお話を
少ししていきたいと思います。




厚生労働省が公表している「人口動態統計」
ご覧になったことはありますか



そこには「出生数」「死亡数」「婚姻件数」「離婚件数」
はじめ、様々なことが公表されています。




その中で今回は「死因」について取り上げたいと思います。



死因の第1位は「悪性新生物」つまり「がん」です。
全死亡率の28.5%ですので、およそ3人に1人が「がん」で
死亡していることになります。



第2位は「心疾患」・・・・・・・15.6%
第3位は「肺炎」・・・・・・・・・10.0%
第4位は「脳血管疾患」・・・9.9%




悪性新生物の部位別では、
【男性】
  1位 気管、気管支及び肺
  2位 胃 
  3位 大腸
  4位 肝臓及び肝内胆管
  5位 すい臓


【女性】
  1位 大腸
  2位 気管、気管支及び肺
  3位 胃
  4位 すい臓
  5位 乳

となっています。




「胃」や「大腸」は罹患数が多いので、死亡数も多くなりますが、
「肺」は早期発見が難しかったり、予後が悪いなどの理由で
死亡率の上位になっています。



「沈黙の臓器」と言われる肝臓、胆のう、すい臓も自覚症状が
出た頃には非常に悪化している場合があります。



また女性の場合、罹患数は「乳」が一番ですが、自己検診に
より早期発見がしやすいため死亡率は5位にとどまって
います。




ご存知の方も多いと思いますが、このようにがんの予防
(がんによる死亡を防ぐ)には、早期発見、早期治療
とても重要です。




また、「がん」、「心疾患」、「脳血管疾患」は、生活習慣
に起因する疾病
と言われています。




生活習慣を見直して、健診を受ける。
まずそこから始めてみませんか


『健康管理士一般指導員』という資格があることを
ご存知でしょうか



『健康管理士一般指導員』
とは

生活習慣病は日常の不適切な生活習慣の積み重ねによって
引き起こされる病気です。つまり、毎日の生活習慣を見直し、
改善すれば予防が可能だということです。そのため、予防医学
に注目が集まっているのです。
「健康管理士一般指導員」は、生活習慣病の原因やメカニズム、
それを予防するためのメンタルヘルス、栄養、運動、環境などに
ついて幅広く学習し、健康管理の正しい知識を身に付けます。
その知識を活かし、未然に病気を防ぐ環境づくり・肉体づくり・
生活づくりの指導やアドバイスを行ったり、健康の保持・増進の
ための正しい知識を普及し、医師とは異なった観点からたくさん
の人々の健康を守るお手伝いをするのが「健康管理士一般
指導員」
なのです。
                   (日本成人病予防協会のHPより)



う~~~ん、何となくわかったようなわからないような・・・
って感じでしょうか。


要は、日本人の約60%が生活習慣病で亡くなっていて、
医療費も増える一方・・・
そこで、健康管理の正しい知識を持ち、指導することに
よって、生活習慣を見直して改善し、病気を予防しましょう 
ってことなのです。
そして、その指導者が「健康管理士一般指導員」なのです。




日本人の平均寿命は、男性79.4歳、女性85.9歳です。


それに引き換え健康寿命は、男性70.42歳、女性73.62歳
と言われています。


『健康寿命』とは
日常的に介護を必要としないで、心身ともに自立した生活が
送れる期間のことです。


つまり、男性で9年、女性は12年、寝たきりや認知症など
日常生活に差しさわりのある不健康な期間を送ることに
なります
ってことなんです。



では、健康寿命を延ばすにはどうすればいいのでしょうか





「適度な運動」「適切な食生活」「禁煙」
これは厚生労働省が「健康寿命をのばしましょう」
というスローガンを掲げて行っているSmart Life Project
提案されている3つのアクションです。


つまり、生活習慣を見直しましょうってことなんですよね。



私は栄養士として働いていた経験もあるので、「食生活」
については理解しているつもりです。



でも、病気のことやその予防方法、運動や心の健康など
知らないことは山ほどありました。



自分のために、家族のために、そして他の誰かのために
知っておいて損のない知識だと思って勉強を始め、
「健康管理士一般指導員」の資格を取得しました。



「歩く」という生活習慣も予防医学の観点からとても
重要なことです。



でも、歩くと足が痛くなったり、疲れたりするようでは
何の意味もありません。



「老化は足から」「足は第2の心臓」
といわれているように、健康寿命をのばす上で重要な
役割りが足にはあると思います。



自然療法フットケア・トータルセラピストとして足に関わり
ながら、時には栄養士、健康管理士一般指導員として
足以外の健康の相談にも応じていきます。


施術後の相談は無料で行っていますので、お気軽に
お声をかけてください。

なお、健康相談のみは受け付けていませんので
ご了承ください。








ふくらはぎの筋肉が硬いと、ミルキングアクション

呼ばれるふくらはぎのポンプ作用がうまく働かなくなります。

そうすると、汚い血液がどんどん足に溜まり、血中に

含まれる余分な水分や老廃物が皮下組織にジワーっと

しみ出してきます。


それが「むくみ」なのですが、皮膚の下に余分な

水分が溜まった状態が続くと、水分によって熱が

奪われて筋肉が「冷え」しまいます。



「冷え」てしまうと老廃物が溜まりやすくなり、体内循環

が悪くなって免疫力が下がり、その結果さまざまな不調へ

とつながってしまいます。



また、脂肪組織内に老廃物や水分が溜まり、繊維や

脂肪細胞と絡まると、やがて塊になり、

「セルライト」が形成されます。

むくみはセルライトを形成する原因にもなります。



そう、ふくらはぎの硬さ、冷たさは、血液の流れを

滞らせ、全身の組織の活力を失い、病気の発症に

つながる可能性を含んでいます。



健康なふくらはぎは、

つきたてのお餅のように温かくて、やわらかく

弾力性に富んでいます。



貴女のふくらはぎはいかがですか?

パンパンに硬くて、奥のほうに芯のようなこりがある人、

ひんやりして冷たいふくらはぎの人、

柔らかすぎて弾力が失われたふくらはぎの人は

要注意です。



ふくらはぎの筋肉を深部からほぐすことで、ふくらはぎの

ポンプ作用が活性化され、全身の血液循環が改善されます。

中には、脚のマッサージによって血流が良くなり、肩こりが

楽になった方もいらっしゃいます。



一生使う大切な足です。

もっと足のこと気遣ってあげてください。