私が薬膳に興味を持ったのは、漢方薬を飲んだことが
きっかけでした。
私たちは普段体調が悪くなると病院にかかり、西洋医学の
治療を受けます。それに対し漢方薬は東洋医学です。
西洋医学は「病名」を診る医療です。
「病名」が同じなら同じ治療が行われ、同じ薬が処方
されます。
また、検査で異常がなければ体の不調があっても病気
でないと診断され治療が行われない場合が多いです。
しかし、東洋医学は患者の心と体の状態全体で診る
医療です。「病名」が同じ人同士でも異なる処方に
なることがあります。
病気に対する免疫力や自然治癒力を引き出し治して
いくのです。
病院へいっても治らなかった症状が、漢方薬を飲み
始めて3週間位したころから効果が現れました。
正直なところ半信半疑だったのですが、効いたこと
により、がぜん漢方に興味がわきました。
薬膳も漢方も、基本にあるのは同じ「中医学」です。
それをもとに、毎日の食事で体の偏りを正して健康に
していくのが「薬膳」であり、「漢方」は、病気や
ケガを治すための薬を処方します。
薬膳料理は「気・血・水」のバランスを重要視する
東洋医学の考え方に基づいて作られています。
そんな薬膳料理、「難しそうだなぁ」「薬っぽくて
まずそうだなぁ」ってイメージありませんか
たしかに極めようと思えばと~っても難しいし、
漢方食材とか使って大変そう~って感じですが、
お気楽薬膳ならスーパーで売っている野菜や肉、魚
でOKなんです。
体と心と美容にうれしい効果をもたらす薬膳。
まずお手軽に薬膳茶から始めてみませんか。