『お騒がせしましたが、今まで通りでお願いします』 | 奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

音楽教室を運営しながら、同じピアノ教室の仕事をされている先生方との交流を深め、日々、思うことや感じたことを 書きなぐり?ぃぇ、書き散らし?ぃぇ、書き綴ります。無料体験レッスン随時受付中!

こんばんは。


奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。


今月に入って、ピアノを『やめる、やめない』で、紆余曲折してきた生徒ちゃん。

そう、あのFACEBOOKで折田大先生にシェアしていただき、先生のところのホーム?でコメントが大にぎわいしたしたブログから二週間。

今日のレッスンでは、あえて、今後のことについて、私からはお尋ねしませんでした。

いつも通りレッスンを始めて、

いつも通りではないのは、使うテキストが『コードの本のみ』であるということ。

{8B816E3F-57EC-43A6-8ED2-F8C61A1F685F}

レッスンの終わりがけに、お母さまから、


『先生、あの、今まで通りでお願いいたします、いろいろとお騒がせしました。』

とお申し出がありました。


そうですか、今まで通りですね!


では、今まで通りで。

私からはそれだけです。


先週のお話では、月2回レッスンにする、月1回にして時間を延長する の方向で話が進んでいました。


お父さんから、『練習しないものにお金(月謝)は出せない』と言われたそうで、月2回で続けるにしても、パパを説得するには、相当難しいよ、って言いました。

どうしよう…ってちょっと困った顔をされていた生徒ちゃんに、

パパを説得するには、態度で示すしかないね、と言いました。

コードの本を一生懸命練習して、パパにピアノを続けたい、頑張るから続けさせてください、ってお願いしたら?って。

帰り際に、

『あれから毎日、楽しくコードの本をめくって練習しています、本当にありがとうございました』ってお母さんが言われて、帰られました。


私自身は、なぜか、続けてくれる という確信だけはあって、月2回レッスンを覚悟してましたけど。


ということで、変わりなく今まで通りで、


でめたし、でめたし、となりました。


コードは生徒を救い、我を助ける。



結果を出せたこと、何よりです。