奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。
折田先生が、ケセラセラに纏わることをFACEBOOKにアップされていて、私もコメントさせていただきました。
そのアップされている楽譜、私も全く同じものを持っていて、思わず『持っていまーす』と書き込みました。
これ。
表紙はこれ。
当時、小学校の音楽室に初めてテクニトーン(エレクトーンではない)が入って、テクニトーンの弾けない音楽の先生に、
『何か弾いて』と言われ、この『ケセラセラ』を音楽の授業中、クラスメイトの前で弾いたのです。
しかも、弾きながら、クラスメイトが先生に
『この曲、何て曲?』って先生に聞いていて、先生もご存知なかったようで、
『何の曲かなぁ、外国の曲かなぁ』と言われているのを
何や、先生も知りはらへんねや、ケセラセラやのに…って思いながら弾いていたことも思い出し…。
授業中に急に『弾いて』と言われ、意図も簡単に、暗譜でこの曲を弾き、あと、当時流行っていた『およげたいやきくん』とか、何曲か弾いたことも、ついでに思い出す。
今、何かのコマーシャルでこのケセラセラが流れていますが、コマーシャルを聞き流すだけでは、これだけの記憶が呼び起こされることもなく、
楽譜を見て、表紙を見ているうちに、様々な記憶がよみがえり…。
曲の威力ってすごいなぁと…。
10年前…いゃ、ど厚かましい( ̄▽ ̄)
20年前…いゃ、まだまだど厚かましい…(^◇^;)
30年前…もうちょっと前やろ(^_^;)
40年前…くらいの記憶?!(笑)
そうそう、40年近く前、近く前よ近く前(笑)しつこい、近く前。
そんな昔の記憶を思い出させてくれる曲。
そんな昔の記憶を思い出させて下さった折田先生に、ありがとう~~*\(^o^)/*
当時、意味もわからず、ひたすら、大人っぽい曲をたくさん弾いていた。
そんな曲集しかなかったしね。
折田先生も言ってらした、サバの女王や、エーゲ海の真珠…は、発表会で弾いたな。
おいしい水 とか、ホンマ、わからんまま弾いてたわ。
ちょっと、子どもの頃弾いていた曲が弾いてみたくなりました。
今弾けば、意味がわかって弾ける……はず(^◇^;)