昨年、次男が飼育していたカブトムシが、四匹の幼虫を残してこの世を去りました。

かなり放置気味だったのにも関わらず、今年四匹全員がカブトムシの姿になってくれました。

オス2、メス2 •••倍、そして倍?•••来年ちょっと、いや、かなり不安です。。


余談ですね




 さてさて、先日の続きです。

名古屋の先生 は(N先生とさせて頂きます)、公文式にて、三十年以上障がいのあるお子さん達を指導さ
れている先生です。


以前にもお話ししましたが、私の娘に障がいがあるとわかった時に、ある先生からご紹介頂いたのがN先生
との出会い。


どうしていいのかわからない悲観の中にいた私に、力強く希望を与え支えて下さった先生です。




<N先生のお話>


○先生の障がい児との”赤い糸”の出会い、公文での有志の会の取り組み•活動内容。

○私が参加させて頂いていた親の会とは別に、偶然にも”ポコアポコ”の名前で幼児の活動をなさっていた
こと!


○”絶対に諦めない、記録する”

子どもの発達に、何がきっかけかわからない。



記録するーー他の子とではなく、その子の半年前と今を比べて下さい。と、以前先生はおっしゃいました。

だから、記録。

特に障がいのある子は、毎日そばで見ていると、その成長に気づきにくいですもんね。





○何でも気づいたことは書き留めておくこと→カレンダーでもよい。


実際に、お子さんの幼少期から青年に至るまでの、あるお母様が記録されたノートも見せて頂きました。


N先生のもとで勉強されているお母様の、お子さんの好きな物を活かした手作りのひらがな教材や、ジグ
ソーパズルもご紹介いただきました。

その子の目をひく教材を作ること。

市販の物ではなく、実際その子が使っている物の写真を撮ってカードを作って名前を覚えてもらう。



○全て親がやってしまわないこと、ひとつ飛ばしでは決して出来ないこと。


○小さいうちから出来ないと決め込まないで、簡単なところから言葉と数に取り組んでほしい。


○耳は、塞いでいない限り刺激は常に入る。
見ていなくてもいいから、読み聞かせや童謡を歌って聞かせる→子どもは背中からでも自然に吸収できる。

みんなの声が飛び交っているところに子どもを入れることも大事。

寝入りばな、読み聞かせで寝てしまっても、最後まで読む。脳に残る。


○先のことを不安がらずに、楽しんで子育てして欲しい。



そして、

○18歳になった時、子どもをどうしたいか•••••
行ってきます! と、言って出かけれらる場所があるかどうか?と、いうこと。

そういった場所を得るために頑張って欲しい。

行ってきます と、出掛けるところが無いことはとても悲しいこと。




これは本当に切実な問題です。

ポコアポコを立ち上げた大きな理由がここにあります。

将来のこの子達の居場所を作りたい。

長い時間を掛け、勉強•情報収集、皆さんと様々な模索をしながら進んでいこうと思います。




その後の質疑応答の時間は、お母様方の困っていることにアドバイス頂きました。

N先生手作りの和菓子を皆さんで頂きながら♪

本当にお店に売っている和菓子みたい! 甘さ控えめで、とっても美味しかったです(^o^)/

ありがとうございました。ごちそうさまでした!



5月には、岡本先生と共にN先生の親の会に参加させて頂き、今回は私たちの会にN先生にご参加頂くという、素敵な交流が実現しました。

私にとっては夢の競演です。


これは名古屋で感じたことですが、

地域も病気も障がいの種類も違いますが、初対面でも共感したり、真剣に解決策を言い合ったり、励ましたりもらい泣きしたり。。


もしかして、二度とお会いすることはないかもしれないのに、濃い時間を過ごすことができて、そのことだけでも感動します。

こうしたN先生との時間で、お母様達もなにか良いものを得ることができたと思います。

N先生のお人柄も感じて頂けたと思います。



N先生、すぐに実行出来る、ためになるお話、本当にありがとうございました!!!

また、名古屋の会にも参加させて頂きたいです。宜しくお願い致します。



最後に、会が終わり外を歩いていたときN先生に教えて頂いたこと。

読み聞かせ1000回。

記録して下さい。

1000回読んだとき必ず子どもに変化が表れます。


皆さんもチャレンジしてみませんか?

私も始めています!



長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます。



































 






























 
 暑い日が続いていますね。
お仕事されている方はもちろん、ママ業もバテてはいられませんよね!
夏休みもすぐそこ!
暑さにもストレスにも負けないように頑張りたいですね~(^^)




 さて、今日は第五回目の会の様子をご紹介したいと思います。

この日はなんと!大変ありがたいことに!!

以前お世話になっていた、公文の有志の会(障がい児への取り組みの研究会)の主催者の先生が、
私たちの会を応援して頂けるということで、名古屋よりお越し下さったのです。

ポコアポコにご協力下さる岡本先生や、会に参加されているお母様方にも、実際に先生と交流して頂くことができ、とても嬉しく思います。

人と人のつながり、ご縁を感じずにはいられません。
感謝の気持ちとワクワク感が湧いてきました。



この日最初にお話頂いたのは、現在特別支援学校に通う中学一年生の女の子(Rちゃん)のお母様。

Rちゃんとのこれまでの歩み、主に小学校六年間の様々な体験の中での、苦悩や喜びをお話して下さいました。







 Rちゃんは、お住まいの地域の事情もあり、学区の普通級に通われていました。
同級生は五人の小さな学校です。

素晴らしい愛に溢れた先生との出会い、それに反し大変辛い対応をする先生も•••

私たちも少なからず、偏見の目は体験してきています。

それを訴えることができないRちゃんがどんなに辛かったか。
その時のお母様の心情も感じ、涙無しで聞くことはできませんでした。


そして、六年間一緒に過ごした五人の仲間。

五人の子ども達の心の変化には、感動の涙でした。

大人の私たちでも、健常な子ども達に伝えたくても伝えられないようなもの、言葉では教えようがないことを、Rちゃんは周りの子ども達の心に自然に芽生えさせたのです。

Rちゃんの持つパワー、とっても素朴で、例えば自分を良く見せようだとかそんな計算もなんにもない、愛らしくとても魅力的な力です。

お母様は普通級に通ったことを最後まで悩み、心の葛藤を続けていらっしゃったそうですが、
Rちゃんにとっても、周りの子ども達にとっても、素晴らしい宝になったのではないかと感じました。

心に響く貴重なお話をありがとうございました。

Rちゃんのお母様、またお話伺わせてください!




この後、先ほどの名古屋の先生よりお話頂きました。

その内容は、第五回(2)でご紹介致します。






























 梅雨入りから、あまり雨が降らないですね。
晴れるとチャンスとばかりに、シーツなど大物をいつもに増してやたらに洗うので、気持ちが良いしありがたいことです。



大変遅れていますが、ポコアポコ第四回目の様子をご紹介させて頂きます。

今回は、岡本先生より  脳の前頭前野について•脳の5つのキーワードについて教えて頂きました。




普段より、岡本先生からは 我が子の“今”の状況での、脳への刺激のお話を教えて頂いていますが、今回は、基本的には健常なお子さんと共通の“人間”という括りでのお話でした。

その上で、障がい児にどんなアプローチが特に必要かというところも、実際の例も交えながら教えて下さいました。




刺激を受けるたびにシナプスが増加していくこと。

そして、子どもの脳に働きかけていく中での5つのキーワード

•ワーキングメモリーシステム
•ミラーニューロンシステム
•NO-GOシステム
•ドーパミンシステム
•ストループテスト

お話しを伺う中、知らないところで私の脳もこんなシステムによって育ってきたのか!
と、なんだか違う感動もあり、岡本先生のそれぞれの子どもたちへのご指導も、それに乗っ取ったことであったと、今までの体験を思い返し実感しました。





私たち主婦は、特に障がいを持つ子を抱えて生活している私たちは、意欲はあるものの、ここまで専門的な細かいことまで勉強することができずにいるのが現状です、
それ以前の問題かもしれません。
医療機関、訓練等通っても、なかなかそんなお話は聞くことができないですよね。
というより、聞いたことがありません。

機会もなく、何も知らないままに、子どもの大事な時期を通り過ぎていってしまいます。

一人でも多くの悩めるお母様が、明るい何かを感じられますように。

私も全く同じ立場です。
こういった場所に自分がいられること、させて頂いていることを感謝します。

岡本先生、ありがとうございました!!
























雨ですね•••そんなことはおかまいなし!吹き飛ばす勢いの元気な子どもたち。
パワー頂いていきましょう!
日々の忙しさに、ブログを書くのが遅れて焦ります•••スピード出していきたいと思います。


先日、名古屋へ行って参りました。
以前参加させて頂いていた、公文の先生方の有志の会が主催する障がい児の親の会です。
ありがたいことに、現在お世話になっている岡本先生にご一緒いただきました。

この度、有志の会の先生方で作成した論文が受賞されたということで、論文を書くに至った経緯や、内容をお伺いすることができました。
それぞれのお子さんをしっかり捉えた先生方の工夫や、ご家庭と連携した取り組み。
言葉で言うのは簡単ですが、その後ろには、私たちにはわかり得ない苦労や努力があったのだろうと、深く感じました。

受賞おめでとうございます!!

その後のグループディスカッションでは、様々なお母様方とざっくばらんにお話することができ、涙する場面も•••
同じグループになったお母様方から、岡本先生にも様々な質問がありました。
希望を持ち感動するお母様もいらっしゃいました。

私も、最近忘れていたことを思い出し重要性を再確認でき、また新たにがんばる気持ちが湧いてきました。
是非、また参加させて頂きたいです。

有志の先生方、お会いできたお母様方、五年前に出会い、そして今も勇気と希望を与えて下さる主催者の先生、本当にありがとうございました。








 楽しい休日をお過ごしですか?
我が家はこれから大渋滞と勝負?してきます!

先日、次回のポコアポコの内容と、大まかなテーマについての打ち合わせをしました。

次回ポコアポコは、6月11日です。

このブログを見て、興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。

既にご参加頂いている皆様、ご連絡ありがとうございます!


今年度のテーマが決まりました。

それぞれのお子様の小さな目標を考えて頂き、発表し合います。
発表ー途中経過ー結果というかたちで、一年かけていきたいと思います。
言葉にすると、かしこまった固い感じになってしまいますが、発表することで、お互いのお子さんの様子がよくわかりますし、その成長の過程を乗り越えてきたお母様からは、“うちの子はこうだったよ!”と、いうようなアドバイスがいただけると思います。
とっても小さな一歩でいいんです。
出来るようになれば、みんなでその成長を喜び合うでしょう(^o^)
これからその壁を乗り越えていくお子さんをお持ちのお母様にも、心強いお話になると思います。

この子たちは、ひとつのことが出来るようになるまで、とっても時間がかかります。
親のやる気はあるのに疲れてしまったり、自分の取り組み方に疑問が生じたり•••(←私のことです)


皆さんが、話し合う中で発見がありますように。。。

次回には用紙をお配りしますので、お母様もお子さんも無理のない範囲で考えてみてくださいね。

宜しくお願いします。