こんにちは。

新学期が始まり、もうGWですね。

娘が一年生、次男が転校し、私の体がまだ新しい生活に慣れていません(汗)



  今日は(数ヶ月前になりますが)、静岡市子育て支援団体連絡会に出席したお話です。

説明できないくらい様々な団体が参加していました。

わたしたちと同じような障がい児をもつ親のクループ、筍堀りや地引き網体験を主催されているグループ、

心も体もリラックスできる体操の先生や、児童発達支援事業所の先生、ラジオ放送局、言語交流研究所などなど!

私は皆さんの活動内容を伺い、すごーい!連発。後はうんうんうなずくばかりでした。



なかでも、意気投合したグループと今度合同座談会を開催することになりました。

楽しい会になりそう(^^)

わくわくです♪


たくさんの出会いと刺激を頂き、とっても嬉しくありがたい気持ちです。







春らしくなって参りました。

季節の変わり目で、特にお子さんには体調管理気を遣いますね!

でも春は出会いの季節でもあります。

我が子もこの春から一年生。新しい出会いが楽しみです。




先日、kukunaに変わってから初となる会を催しました。

今回はアイセル21にて座談会

新しく参加して下さった方も多く、今までで一番の人数となりました。

ありがとうございます!


始めに、毎回参加して頂いている子育てベテランママさんに、お子さんの楽しいエピソードをお話頂きました。
日常のなかで発見する、こんなことわかってたの??!!というお話。
お子さんがパパのへそくりのありかを知り、お札を部屋中ばらまいたそうですヨ!
笑って聞いていましたが、“この子にはわからないから大丈夫~♪”は、NGですね。
そのお子さんの、ちゃんとその場に適したしらんぷりの対応が素晴らしい。

私もつい甘く考えがちですが、うちの娘がお話上手になったらかなりまずいです!
反省ですね•••


そして、参加お初のお母様から、切実なお話もありました。

知的障がいはなく、体の障がいだけの子の小学校の選択肢がないというお話です。(静岡市では)

肢体不自由なお子さんでも、知的障がいがあるとは限りませんよね
親としては、できれば健常なお子さんと一緒に学んで欲しい、
その中で沢山の刺激を頂き、苦しいことがあっても強く生きて欲しい。

富士市には、そういったお子さんも健常なお子さんも一緒に学べる学校があり、見学も行かれたそうです。

今、静岡市にも同じような学校を作って欲しいという願いで、活動をされていらっしゃいます。

パワフルで魅力的なお母様です。

障がいは違っても親ごころは同じなんですよね。
私も同じ立場ならきっとそう感じていたと思います。だけど、そんな行動力、私にある?
心に問いかけてしまいました。尊敬します。また是非お話したいです!
なにか協力できたら!と思っています。



その他、ちょっとしたお話でも情報をもっていらっしゃる方からの助言で、良い結果があったというお話も後にうかがいました。


始めてのスタイルでの座談会でしたが、とても有意義で楽しかったです。

私だけかな??すみません!

今後も実りある会になるよう、頑張ります。


ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!!

次回も宜しくお願い致します。

























 
 

 このたび、静岡市子育て支援団体連絡会に加盟させて頂くこととなりました。

他の子育て支援団体の皆様と、交流や情報交換ができるようになります。

こういった横のつながりができることで、皆さんに情報提供できるようになったり、私自身も勉強になるのではと期待しております。



 さて、この連絡会に加盟させて頂くにあたり、ポコアポコという団体が既にあることを知りました。

歴史ある会で、様々な活動をしていらっしゃいます。

全く同じ名前はまずいのでは??  他のメンバーと相談し、変えるなら今しかないということで、名称変更することとなりました。

新しい名称は“kukuna”

ククナと読みます。

ハワイ語で、雲間から差し込む太陽の光のことを言います。

この太陽の光は天使のはしごとも言われるそうです。

私たちの子どもには障がいがあるけれど、この子ども達の上にも多くの光が降り注ぎますように•••

という思いを込めて名付けました。


今年に入りkukunaとなってから座談会を開催しました。

その様子はまたご紹介させて頂きます。


今後も“kukuna”を宜しくお願い致します。







  
 冬本番ですね。あっという間に12月。

皆さんご多忙なことと存じます。お身体にお気をつけて良い年末が迎えられますように。


パソコンが不調で書いたのに消えたり、保存したものが復活しなかったりで手こずりました。

ただでさえ遅いのに、更に遅くなりました。m( __)m




 さてさて、先日の六回目のポコアポコの内容をご紹介致します。


今回は、特別支援学校で指導員のご指導をされている、OTの増田先生にお越しいただきました。

事前に皆さんから集めた先生への質問をテーマに、会は進みました。


•体幹の筋力の弱さからくる、困っていること

•バランスの取り方、脚力、腕力の付け方

•お箸や鉛筆の持ち方について

•自分で靴を履く練習の指導方法

などなど、それぞれのご家庭で困っている内容や疑問について、アドバイスいただきました。















なるほど!! や、そっか~~! というような感動と、はたまたママとしての反省点を発見したり(これは私だけかも••)笑 


“母”としてあるべき姿。

そして、やはり“愛”

難しいことではない。

ああ、そうか! そうだよね、そうだった。。

でも日常に追われ、頭でわかっていても、どこかに忘れてきてしまっていました。



つい、その子の出来ないことばかりが目について、なんとかしようと頑張ってしまいがちですが、もっとその子の出来ることに目を向けていくのも、ひとつ。。。

そこからまた見えてくることがあるのだと思いました。

健常なお子さんも同じですよね。

お話の最中、障がいのある娘よりも、お兄ちゃん達を想ってしまうことも何度かありました。



このような機会を作って下さった岡本先生、OTの先生であられる前に、愛情も経験もいっぱいの先輩お母様増田先生、とっても勉強になりました。


ありがとうございました!!













 大変久しぶりの更新になってしまいまいた。

体調を崩されている方も多いようですね•••既にインフルエンザが流行り始めている地区もあるそうです。

気をつけたいですね!



10月31日に第六回目のポコアポコ開催致します。

今回は、OTの増田先生にお越し頂き、私たちの質問•悩みにお答え頂けることになりました。

簡単な一つの作業でも、つまずくことの多い子どもを抱えている私たちにとっては、大変ありがたい勉強の場になると思います。

ご参加お待ちしております。