春らしくなって参りました。

季節の変わり目で、特にお子さんには体調管理気を遣いますね!

でも春は出会いの季節でもあります。

我が子もこの春から一年生。新しい出会いが楽しみです。




先日、kukunaに変わってから初となる会を催しました。

今回はアイセル21にて座談会

新しく参加して下さった方も多く、今までで一番の人数となりました。

ありがとうございます!


始めに、毎回参加して頂いている子育てベテランママさんに、お子さんの楽しいエピソードをお話頂きました。
日常のなかで発見する、こんなことわかってたの??!!というお話。
お子さんがパパのへそくりのありかを知り、お札を部屋中ばらまいたそうですヨ!
笑って聞いていましたが、“この子にはわからないから大丈夫~♪”は、NGですね。
そのお子さんの、ちゃんとその場に適したしらんぷりの対応が素晴らしい。

私もつい甘く考えがちですが、うちの娘がお話上手になったらかなりまずいです!
反省ですね•••


そして、参加お初のお母様から、切実なお話もありました。

知的障がいはなく、体の障がいだけの子の小学校の選択肢がないというお話です。(静岡市では)

肢体不自由なお子さんでも、知的障がいがあるとは限りませんよね
親としては、できれば健常なお子さんと一緒に学んで欲しい、
その中で沢山の刺激を頂き、苦しいことがあっても強く生きて欲しい。

富士市には、そういったお子さんも健常なお子さんも一緒に学べる学校があり、見学も行かれたそうです。

今、静岡市にも同じような学校を作って欲しいという願いで、活動をされていらっしゃいます。

パワフルで魅力的なお母様です。

障がいは違っても親ごころは同じなんですよね。
私も同じ立場ならきっとそう感じていたと思います。だけど、そんな行動力、私にある?
心に問いかけてしまいました。尊敬します。また是非お話したいです!
なにか協力できたら!と思っています。



その他、ちょっとしたお話でも情報をもっていらっしゃる方からの助言で、良い結果があったというお話も後にうかがいました。


始めてのスタイルでの座談会でしたが、とても有意義で楽しかったです。

私だけかな??すみません!

今後も実りある会になるよう、頑張ります。


ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!!

次回も宜しくお願い致します。