早くもGWですね!
皆さんお出かけのご予定はバッチリですか?
GWこそ、体を休めたい私ですが。。。そうはいきませんね。
さて、今日は第三回目の会の様子をご紹介します。
この日は、作業療法士の増田先生に講師としてお越し頂きました。
増田先生は、現在特別支援学校にて支援員のご指導をされています。
お話のテーマは 『発達の法則』ー手の発達(活動)の順序について です。
赤ちゃんからの、物のつかみかた、放すこと、両手の協動、姿勢や足の発達など、育児書にあるような通常の次のステップ、その中には小さな段階がありました。
これまで漠然と、なぜ出来ないの?と思っていたことには理由があり、どこを鍛えていけば次に進めるのかがわかるお話でした。
スプーンや鉛筆などの道具を使うことも同様に、今までいくつものステップを飛び越えさせようとしていたことに気づきました。
今、お子さんに出来るようになって欲しいことが行き詰まっていたら、諦めずにその少し前の小さな段階からチャレンジすればいい•••積み重ねていけば、必ずその器から溢れ出し、目に見える形となりクリアしていける。
そんなお話に、我が子の潜んだ力をなんとか引き出していきたい!と、強く感じました。
その後は皆さんからの質問タイム。
本当に良いお話、アドバイスを頂きました。
ありがとうございました!!
皆さんお出かけのご予定はバッチリですか?
GWこそ、体を休めたい私ですが。。。そうはいきませんね。
さて、今日は第三回目の会の様子をご紹介します。
この日は、作業療法士の増田先生に講師としてお越し頂きました。
増田先生は、現在特別支援学校にて支援員のご指導をされています。
お話のテーマは 『発達の法則』ー手の発達(活動)の順序について です。

赤ちゃんからの、物のつかみかた、放すこと、両手の協動、姿勢や足の発達など、育児書にあるような通常の次のステップ、その中には小さな段階がありました。
これまで漠然と、なぜ出来ないの?と思っていたことには理由があり、どこを鍛えていけば次に進めるのかがわかるお話でした。
スプーンや鉛筆などの道具を使うことも同様に、今までいくつものステップを飛び越えさせようとしていたことに気づきました。
今、お子さんに出来るようになって欲しいことが行き詰まっていたら、諦めずにその少し前の小さな段階からチャレンジすればいい•••積み重ねていけば、必ずその器から溢れ出し、目に見える形となりクリアしていける。
そんなお話に、我が子の潜んだ力をなんとか引き出していきたい!と、強く感じました。
その後は皆さんからの質問タイム。
本当に良いお話、アドバイスを頂きました。
ありがとうございました!!