公式の審査結果を見る前に
自分なりの感想と、
「こうだったらいいな」という
期待をちょっぴりと、
小耳に挟んだ世間での評価をもとに
結果予想をしてみました。
1位:エリック・ルー
2位:ケヴィン・チェン
3位:桑原志織さん
4位:ウィリアム・ヤン
5位:進藤実優さん
6位:ヴィンセント・オン
最優秀マズルカ賞:ケヴィン・チェンorピオトル・パヴラク
最優秀ポロネーズ賞:ウィリアム・ヤン
最優秀バラード賞:桑原志織さんorヨナス・アウミラー
最優秀コンチェルト賞:進藤実優さんorケヴィン・チェン
最優秀ソナタ賞:桑原志織さん
そして公式の結果はこちら![]()
1位:エリック・ルー
2位:ケヴィン・チェン
3位:ズィトン・ワン
4位:桑原志織さん、ティエンヤオ・リュウ
6位:ウィリアム・ヤン
最優秀マズルカ賞:イェフダ・プロコボヴィチ
最優秀ポロネーズ賞:ティヤンヨウ・リ
最優秀バラード賞:アダム・カルドゥンスキ
最優秀コンチェルト賞:ティエンヤオ・リュウ
最優秀ソナタ賞:ズィトン・ワン
1位、2位は予想が当たりましたが
あとは惜しい人(結構近い予想だった)あり、
まったく予想外だった人あり、
やっぱり素人の感覚はアテになりません。
でも、マズルカ賞にイェフダ、
バラード賞にアダムが入っていたのが
とても嬉しいです。
予選で敗退してしまいましたが
気に入っていた2人なので。
ちなみに、最優秀○○賞というのは
三次予選以上に参加するか、
各ステージ(一次予選以降)の
最年少・最年長者、または
スポンサーが決めた国籍の最高得点者の中から
審査で選ばれるようです。
条件が複雑なので今大会では誰が対象者だったのか
確認する気は起きませんが(笑)
異議を唱える隙はない結果だったと思います。
それから、今回のファイナリストは皆さん
もちろん内に秘めた熱いものはあるのでしょうが
振る舞いがほんわかしているというか
控えめな方たちばかりで
(特にエリック・ルーの反応にはグッときました)
結果発表の様子に心が和みました。
(前大会はなんかギラギラした感じというか
ストレートな人が多かったような・・笑)
予備審査(ビデオ審査など)に参加したのが642名、
そこから予備予選(ここからがワルシャワで生演奏)
に進出できたのが171名、
一次予選は85名、
二次予選が40名、
三次予選は20名、
ファイナルが11名。
数字をもう少し詳しく分析してみると、
予備予選からファイナルに辿り着けた
いわゆる「たたきあげ組」は171名→6名で
進出率はたったの3.5%,
他のコンクールで優秀な成績をおさめ
予備予選免除で一次予選から出場した
いわゆる「エリート組」が
ファイナルまで進んだのは19名→5名で
進出率は26.3%になります。
エリート組がいかに強いかがわかりますね。
逆に言えば、予備予選から出て
すっと残り続けファイナルに進出するって
本当にすごいことだと思います。
さて、4月開始の予備予選からみると
半年という長期間をかけて行われてきた
第19回ショパン国際ピアノコンクールが
とうとう終わってしまいました。
なんだか寂しい気持ちです。
この期間は単なる視聴者(ファン)としても
気持ちが盛り上がってショパコンに集中し
特別な時間を過ごさせていただきました。
長期に渡り聴衆を楽しませてくれた
コンテスタントとスタッフの皆さんに
感謝いたします。
12月には優勝者エリック・ルーの
リサイタルが東京でありますし
1月には入賞者のガラコンサートもあるので
ショパコンの熱気はもう少し続きそうです。
私も行ってみたいけれど今回は無理かな・・
曲がショパンではなくても
いつかどなたかのコンサートに
行けたらいいなぁ。
(桑原さん、進藤さん、ケヴィン、ヴィンセント、
イェフダあたりを生で聴いてみたい)
今回のショパコンに関する記事の
目次はこちら
ショパコン2005目次
庭の隅、寒空の下で
それぞれ最後の1輪が頑張っています
