東京 de キリコ( non 江戸切子) |  田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

 田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

   独立した娘2人を持つパートタイマー主婦です。
   ワインのこと、愛猫のこと、
   寒冷地のド田舎暮らしのこと・・
   思いつくままに。

デ・キリコ展 @ 東京都美術館 に行ってきました。

 

ウィーク・デーだったので

人は比較的少なかったはずですが、

人をかき分けて観る感じも

なきにしもあらずだったので、

週末や夏休みはどれだけ混むだろう?

今のうちに行ってしまってよかった、と思いました。

 

今回の展示作品の中では

「ヘクトルとアンドロマケ」1970年

「トロイアの前のヘクトルとアンドロマケ」1968年

「イタリア広場(詩人の記念碑)」1969年

そして数々の彫刻たちが気に入りました。

(*同じテーマでいくつもの作品があるので

 制作年情報も大事)

 

 

彫刻など観ると彼もデッサン力は確かだった

ことがわかるのですが、

絵画作品では「不思議さ」を演出するための手法

(遠近法のズレ、関連性のないモチーフたちの同居)が

私にはいささか恣意的というか too much というか

どうもしっくりこない気がしました。

 

芸術(音楽、文学、美術)には2つの側面

A作者の思想や理論を盛り込む

B純粋な美を追求する

があると私は思っているのですが、

どちらかというと B に重きを置く方が私の好みです。

 

キリコの作品は A に重きを置くあまり

B が疎かになっているというか

わざと疎かにしているという感じがします。

そこがいまひとつキリコにのめり込めない

原因なのかもしれません。

 

そういう意味で AB のバランスがいいのは

芸術界ではやはりピカソがいちばん

なのではないかと思っています。

 

また、先日展覧会に行ったマティスも

色と形のバランスが絶妙な作品たちは

B のウェートが高いと思います。

(マティス展の感想記事はこちら下差し

 

それでもキリコの作品に B が皆無かというと

そういうわけではありません。

あくまでもバランスとして A の方が強いということです。

優れた作品であることは疑いようがないので

生で観ることができてよかったと思っています。

 

 

ちなみに、私はこの展覧会前に

山田五郎さんの動画を見てから行きました。

 

 

 

予備知識を持って展覧会に行くと鑑賞が深まります。

五郎さんの動画でざっくりとした知識を得てから観ると

音声ガイドがなくても楽しめますし、

なんなら長々しい解説(大抵人だかりで見えにくい)も

読まずにすっ飛ばしてしまってもOK。

(私はもともと音声ガイドが好きではなく

 感性のままに自由に鑑賞したくて

 わざと解説を読まないこともあります)

 

五郎さんのチャンネル おもしろくて大好きです。