水害 |  田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

 田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

   独立した娘2人を持つパートタイマー主婦です。
   ワインのこと、愛猫のこと、
   寒冷地のド田舎暮らしのこと・・
   思いつくままに。

おととい撮影した近所のダム湖の写真です。

 

 

中央にチラッとだけ水が写っていますが

これが今の時期の通常の水位です。

梅雨の雨や台風に備えて

水位はかなり低めに抑えてあるのです。

釣り解禁に向けて魚を放流する3月末〜4月や

田植え時期や夏など

水の必要な時期にはダムを満水にするので、

その手前の湖=まさに写真に写っている場所も

少し水位が上がりますが、それでも

草地の部分は水没しないのが普通です。

 

次に 2019年12月 に撮った同じ場所の写真です。

 

 

あまりの水位の違い、水質の悪さに驚きますね。

これは 2019年10月にあった台風19号の影響です。

 

25年間このダム湖を見続けてきて

1枚目の写真のような状態が当たり前で

2枚目の写真のような状態は

一度も見たことがありませんでした。

 
↓2020年4月(台風から半年後)の様子です。
 

 

水の色はだいぶ綺麗になりましたが

水位は下がるどころかやや上がっていて

なんだか怖かったです。

 

台風19号では、浸水、洪水、崖崩れなどにより

関東甲信越、東北地方で多くの被害がありました。

私の通勤路では突風に煽られた車が

崖から転落するという事故もありました。

 

また 2015年9月の関東・東北豪雨のときには

自宅周辺の数カ所で土砂崩れや道路陥没が起こりました。

鉄道が止まり道路も寸断されてしまったので

完全に復旧するまでの間(約1ヶ月)

娘の通学、自分や夫の通勤に苦労した記憶があります。

(↓豪雨後、我が家周辺の道路の写真の一部です

  被害箇所は他にも大小さまざま無数にありました)

 

いつも通勤・通学に使っている道路が無残な姿に。

ちょうど自分が通っている最中に崩れていたら・・

想像するだけでゾッとします。

 

こんなふうに、私の住んでいる地域も

災害時にはその脆弱性が露わになります。

家屋の損壊やケガといった直接的な被害は

私自身はまだ被っていませんが、

大雨、台風、地震などの自然災害は

いつ襲いかかってくるかわからないし

被害は想像をはるかに超えると覚悟をして

しっかり備えておかなければと思っています。