どこの方言が好きか教えて!
▼本日限定!ブログスタンプ
ハッキリと方言というよりは
「訛り」が好きです。
東北の方の濁点がついちゃう感じとか。
私自身が北関東出身で東北に近い。
世代的には目立った方言は使わないし
それほど訛ってはいないはずなのですが、
標準語を話しているつもりでも
イントネーションが違っていることがあるかもしれません。
若い頃はそうだったらイヤだなと思っていました。
テレビなどで同県民のインタビュー映像など見ると
ものすごく訛っていて、
私はあんなに訛ってない!
テレビはわざと訛っている人を捕まえて
笑いを誘おうとしているんだ!ひどい!!
同県民が皆あんな喋り方していると思われたらイヤだ!
なんて思ったり、
いや、自分では気づいていないだけで
実は私もあれくらい訛っているのかな、恥ずかしい
なんて思ったりしていました。
でも最近 YouTube でお気に入りの一つ
宮城県出身のトッカッグンさんを見ていて
なんだかホッとくつろいでいる自分に気づきました。
(宮城弁は訛りのみならず方言もいい味出ていますね)
方言だと外国語と同じで意味がわからないことがありますが、
訛りは標準語で話していても発音やイントネーションが違う
という感じですから意味は通じますし、
話者の体に染み付いたバックボーンが垣間見える気がします。
そんな「滲み出る故郷の香り」は
なんだか懐かしくて優しい気持ちにさせてくれます。
そういえば英語話者にも訛りがありますよね。
ネイティブでない人が独特の発音をするのはありがちですが、
イギリス人、アメリカ人、オーストラリア人、
同じアメリカ人でも西海岸の人と東海岸の人とでは、
発音やイントネーションが違うので
どの国(地域)の出身かおおよそ見当がつきます。
私はそのあたりの音感というか耳がいいようで、
話の内容(意味)は分からなけれども
発音の違いだけはよくわかるのです。
イタリア訛りやオージー訛りの英語は可愛いなと思います。