Dom. Alain Brumont Marianne Rouge ◎ |  田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

 田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

   独立した娘2人を持つパートタイマー主婦です。
   ワインのこと、愛猫のこと、
   寒冷地のド田舎暮らしのこと・・
   思いつくままに。

 

ドメーヌ・アラン・ブリュモン

マリアンヌ ルージュ

 

生産地:フランス、南西地区

生産者:ヴィニョーブル・ブリュモン

品種:タナ、カベルネS、カベルネF

色・粘性:暗い緋色、粘性は中庸

香り:若いベリー、黒葡萄、チョコ、ケミカル(ビニール系)

ボリューム:軽い○○○●○重い

タンニン:控えめ○○○●○強い

甘味:ドライ○○●○○甘い

酸味:まろやか○○○●○シャープ

果実味:スパイシー○○●○○フルーティ

飲んだ日:2018.10.15.Mon

購入日:2018.10.11.

購入場所・値段:コープ宅配(抽選品) 969円

 

フレッシュな葡萄の果実味がたっぷりの酸味。

まろやかな甘味とほろ苦さとビロードの舌触り。

コクとミネラル感も。

余韻はカカオの風味と息の長い苦味。

主張強めの苦味はあまり好きではないが、

フルーティからスパイシーへの変化は楽しく、

甘味や渋味の程度も私好み。

 

このワインに使われているタナという品種は仏南西部原産。

房は大きいが粒は小さめで色が濃く、

丈夫で収穫量も多くタンニンが豊かで、

酸のしっかりしたワインができる。

よくできたものはフルボディの長熟ワインとなる。

昔はこの濃いタンニンのせいで

南西部ワインは粗野と言われていたが、

最近では気品ある葡萄と評されるようになってきた。

 

なるほど、しっかりしたタンニンはタナ由来なのね。

確かに、ビロードの舌触りが前面に出ていて

それが好きな私には好印象だったけれど、

粗野で邪魔だと感じる人もいるだろうなぁ。

ましてや醸造技術が未発達の頃は・・推して知るべし。

 

 

同じ作り手のワインを2年以上前に飲んだことがある。

その時の記事はこちら↓(別窓で開くリンクはこちら→

 

 

以前のワインもやはりタナを使ってたのね。

味わいの方向性やヨーグルトとよく合う感じが今回と同じ。

でも今回のワインの方がマリアージュ易しめで値段も安い。