薄~い記憶を辿って行くと・・
∑(゚Д゚)ハッ そういえば!!
ワイン飲んで眠くなってウトウトして・・
首カックンとなって目の前の器の縁に強打した記憶。
幸い器はブ厚くて壊れることなく、
私のおでこも痛むだけで、たんコブも傷もできず。
原因が分かって一安心する一方、
マヌケな自分がおかしいやら恥ずかしいやら (#>_<#)
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
さて今日は、家庭菜園の話。
数年前まで庭で小さな畑を作っていました。
きゅうり、トマト、茄子、わけぎ、にら、ラディッシュ
カボチャ、ズッキーニ、しそ、パセリ、バジル・・
畑以外の場所にも、庭のそこいら中に、
こごみ、ウド、タラの木などの山菜類、山椒の木も2本、
ミント、オレガノ、セイジ、レモングラスなどのハーブ類。
ひめりんごの木、三つ葉、葉わさび。
食いしん坊の私らしく、いろんなものを育ててました。
世話の簡単なものばかりでしたが。
原発事故以来、畑は一切止めてしまい、
山椒の葉を摘むこともりんごの実をとることもなくなり、
山菜採りに近所の山に入ることもなくなりました。
なんとか家庭菜園を復活させたくて
安全な地域から土と種を買い求め
プランターで育ててみようと思ったのが去年。
でも種をまく時期が遅過ぎて失敗。
今年は失敗なくできるようにと苗を入手して
プランターで育てているのですが、育ちが悪いんです。

以前畑をやっていたときは育ちすぎて困るくらいだった
トマトも何週間もかけてやっとヒョロヒョロ伸びて
ようやく2~3房実が付いただけでなかなか赤くなりません。

バジルはなんとか頑張っていますが、
昔なら放っておいてもワサワサ茂っていたパセリは
今では禿げ散らかしたお父さんの頭みたいに寂しい感じ。
(左下がパセリです)

ここの気候に合っているらしいラディッシュやシソは
夫の甲斐甲斐しい世話のおかげで種から芽を出したものの
(ハイ、めんどくさがりの私は全面的に夫頼みでした)
なかなか大きくなりません。
今年は変な気候で、日照時間が少なく、
朝晩の冷え込みが強かったせいなのでしょうか。
(山間部なので夏でも朝晩は「寒い」くらいになります)
バジルにはもうちょっと頑張ってもらって
1瓶くらいはバジルソース作りたいなぁ。
トマト好きの娘のお弁当に
毎日とれたてのトマトを入れてあげる夢は
実現できるのかしら・・
この分だと数回は入れてあげられるかもしれないけど
しばらくはスーパーで買わなくても済むわねっていう
家計に優しい日々は無理そうです (T^T)