イの国探検隊ファンの皆様こんにちは
 
 
妄想の奈良街道の探検を豊富な画像で再びスペシャルもの その④です。
 
讃岐の海から阿波吉野川までを難波皇后目線で移動しています。
 
あくまで讃岐難破から阿波奈良への妄想の奈良街道のお話しです。照れ
 
 
まず、仁徳(難波)天皇が皇后磐之媛に内緒で吉備の女子・黒日賣に会いに讃岐の難破まで来て、歌を詠み。
媛は傷心、奈良街道を阿波へ向けて進み、吉野川を渡り奈良(那羅)まで来ましたもぐもぐ

 

 

前回、奈良手前まで来て美しい青丹な吉野川比婆山(高越山)を見ることができました。ウシシ

 

 

 

吉野川の対岸に渡り着いた辺りです。

地図の奈良地区を目指して行きます。
 
 
程なく神社がありました。
多分もう奈良近く?だと思うので、関係するものが何かないか覗いていきます。ほんわか
 
 

 

 

 

 

 柔らかい石を使っています。古そう

 

 

 

 

 八幡神社でしたニコニコ

 

 

由緒が書いてありました。

 

 ふむふむ真顔

 なにやら深い事情があって八幡神社になったようです。

 

 

元は「秘羽女神社」とのこと。

今の地の南側にあったが、天正の戦国時代の兵火により、神宝、社記、社殿は灰になったようです。ガーン

 

 

更に、蜂須賀氏は

「式内小社秘羽女神社」は

差し支えがあるとして、誉田別八幡神社と改名している。

 

なにやら

「ヒワメ」という名前がポイントか?

 

 

足浜目門比売あはまとひめ)と合祀

 

小字も比和女

南西200mには、比和女塚もあるそう

イヒ

 

大正3年には、天満神社、事代主神社を合祀

 

北須賀の村社、中道神社、猿田彦神社を合祀して今に至るそう。


 

 

境内にある社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本殿

 

 

 

 善入寺島、児島須賀地区も氏子

 

 

お約束の五角形の地神さん

 

だが、台座に注目!

上から見ると五角形の石積

讃岐では見ない台座の形

五角形に大きな意味があるのか?

 

 

 

そして、八幡神社から東へ100mほどが地図上の小字で「奈良」とある地区

奈良地区(地図内の細い赤線囲み)

 

 

ごく小さな地区です。

東西400m、南北300mほどのようです。
良く見ると、「奈良公会堂」は囲みの外です。もぐもぐ
どうも、本来の奈良地区はもっと広かったようです。
 
 
なので、奈良地区がある児島地区で検索すると、

児島で検索した地区

 

吉野川の中島である善入寺島の西南地区、蜂須賀公が差支えがあると言った秘羽女神社(八幡神社)、日和女地区を含む地域が児島地区には入りました。


 

そして、神社の由緒書きにあった「北須賀」

北須賀ではヒットしませんが、「須賀地区」は、対岸の善入寺島にもまたがる地区のようです。

 

このことから、奈良は児島地区とほぼ同じか、更に広い可能性があることが分かりました。グラサン
 
 
だが、物証は見つけられなかった。
 
 
そこで、地元民を探した。
 
 
畑作業をしていたおじいさんを発見して
「ここは奈良ですか?」と伺ってみた。
 
「は?」
 
 
「ここは奈良ですか?」
 
 
「へ?」
 
「わし、耳が遠いのんで大き言うて」
 
 
耳元で
「ここは奈良ですか?!」
 
 
 
 
 
 
「奈良や」
 
 
はい確定です。爆笑
 
 
 
 
奈良地区(小字として残っている様子)
「徳島県吉野川市川島町児島奈良」
 

 

吉野川市(細い赤線囲い)

 
東は生島、西は山川町
先の善入寺島南部、八幡神社(秘羽女神社)
 
忌部神社も入っている。
良く見ると比婆山の高越山も入っている。
 
比婆山
その南には、船窪つつじ公園
阿波富士とも言われる高越山(標高1,133m)から奥野々山(標高1,159m)に通じる峰筋には、面積約3haの船底形の窪地(標高 1,060m)に朱赤色のオンツツジを中心に約1,200株が大群生して、なかには樹齢400年を超えるものものや、高さ6mにおよぶものもあり、巨大なオンツツジも多いのが特徴で、これに匹敵する群落は西日本のどこにも見あたらないそうです。
つつじの群落は、人の生活、高地性集落があったともとれるのではないでしょうか。
 
 
つまり、
広くは吉野川市が奈良だったかも。
と、妄想。
 
 
 
これが、
「奈良の吉野山」だ!グラサン
厳密には奈良地区からみた阿波の山
現在の奈良地区は狭い。
 
 

奈良地区から南をみた山の様子

 

 

 

奈良は確かに存在し、

比婆山(高越山)は奈良だったことを発見したので
 

今日はこの辺で

 

ではまた。にやり