【重症悪阻と子宮内胎児死亡】医師の責任についての裁判 | 岩城産婦人科妊活ブログ

岩城産婦人科妊活ブログ

【北海道の不妊治療専門クリニック】
早発閉経、難治性不妊、男性不妊、着床不全、不育症など得意。
患者様のご意見第一、納得できる治療を心がけてます。
[オンライン処方,PFC-FD,ネオセルフ検査,タイムラプス,TESE/PIEZOICSI可能]

 

ぽってり苺 皆様へのお願い ぽってり苺

 


  

現在、DHEAとメラトニンは欠品してます。

お申し込みいただけません。

 


 

   

看板持ち ご質問など頂く際に、

匿名」様

匿名希望」様

以外で、

お名前をつけてくださると幸いです。 

 

 

匿名・匿名希望が多く、

過去にご質問頂いた内容が、

わからなくなってしまいます。

 

 

お手数おかけ致しますが、

なんでも良いので、

お名前をつけてくださるよう、

ご協力して頂けると助かります。

 

 

 
 
 
 
 

 

 

 

妊娠後重症悪阻になり、

適切な治療が、

行われなかった女性

 

 

ビタミンB1不足で、

ウェルニッケ症候群を発症、

後遺症が残り、

胎児については、

子宮内胎児死亡となった。

 

 

大阪地裁平成23年6月27日判決

(LLI/DB 判例秘書登載) 

 

 

 

 

サムネイル

スーツ 解説を担当致します。

弁護士の、
甲野 裕大(こうの ゆうだい)
です。


【取り扱い分野】

不妊治療分野/離婚分野

・不妊治療クリニック顧問
・凍結胚トラブル
・精子提供、卵子提供
・不妊治療中の離婚
・不倫
など

 
 

情報まとめ

 

 

⬜︎ 女性Xは、

当時30歳(昭和51年生まれ)

 

 

⬜︎ 女性Xは妊娠し、

平成18年11月28日

産婦人科を受診。

Y1病院のY2医師の診察。

 

 

⬜︎  平成18年12月16日に、

重症妊娠悪阻を発症するが、

外来での治療が続く。

 

→ 本来、すぐに入院すべき症状。

 

 

⬜︎ 平成18年12月26日〜30日と、

平成19年1月3日〜17日に、

入院する。

 

 

⬜︎ 外来受診の際と、

入院期間の際に、

10mg/日 ビタミンB1を投与

 

 

【入院中の体調不良】

⬜︎ 1月12日:めまいが起こる。

 

⬜︎ 1月13日:めまい、ものが二重に見える。

食事が取れない。

 

 

⬜︎ 1月14日:めまい、ものが二重に見えて、

目が開けられない。

看護師に言うも、

医師が経過観察と指示

 

 

⬜︎ 1月16日:食事が取れない。

歩行困難。トイレに行くことも困難。

「右手に痺れと、ぼーっとする」

と伝えていた

 

 

⬜︎ 1月17日:姉が本人の異変に気づく。

右手の痺れ

目の開きにくさ

繰り返し同じ事を聞いてくる

などの症状があり、

他院のAセンターへ転送された。

 

Aセンターで、

子宮内胎児死亡を確認。

 

ビタミンB1を、

400〜500mg/日 投与

 

 

⬜︎ 1月18日:朝から眼球の症状が改善、

会話や立つ事も可能で、

食欲も旺盛になった。

 

 

⬜︎ Aセンターで、

今回の症状について、

ウェルニッケ症候群と診断、

その後、後遺症が残った。

 

  

 

 

 18.女性の訴え

 

 

⬜︎ 女性Xは、Y1病院に対して、

裁判を起こした。

 

 

ウェルニッケ脳症を患った事

 

ウェルニッケ脳症の後遺症で、

脳に障害が残った事

 

子宮内胎児死亡が生じた事

 

上記について、

Y1病院の医師Y2に、

注意義務違反があると主張。

 

 

⬜︎ 後遺症の慰謝料や、

後遺症がなければ得られた収入(逸失利益)

などの、

損害賠償金の支払いを求めた。

 

  
  

 19.裁判当時の生活状況

 

 

⬜︎ 女性Xは、

ウェルニッケ脳症以前の、

記憶・インパクトと、

何度も繰り返された事は、

覚えているが、

そうでなければ、

数分〜数時間のうちに忘れてしまう。

(前向性記憶障害)

 

 

⬜︎ 病院への道順を記憶したり、

診察室の場所や、

受付での病院での手続の手順を、

記憶できない為、

病院に一人では通院ができない。

 

 

⬜︎ また、例えば料理については、

料理の手順や、

買い物の内容・商品の選択、

物事の組立て・時間配分ができず、

ウェルニッケ脳症の発症前から、

調理していた簡単な料理以外は、

一つずつ指示が無ければ料理できない

(遂行機能障害)

 

 

⬜︎ 長文の理解も困難で、

メールでのコミュニケーション、

自ら話題を挙げて会話する事も困難。

 

 

⬜︎ 会話の際に、

意味を理解する為に、

繰り返してもらう事が必要な場合がある。

 

 

⬜︎ 労務遂行の持続力もかなり劣り、

疲れやすく、

家事等で1時間程度体を動かすと、

横になって動けなくなり

特に、無理に覚えたりしようとすると、

すぐに疲労する

 

 

⬜︎ 加えて、20分程度の歩行で、

下肢のしびれが増強するため、

休息をとらなければならない。

 

 

⬜︎ これらの症状のため、

平日は、

女性Xの姉達と母親が、

女性X宅にきて家事を分担

 

週末には女性Xが、

姉宅に行き、

姉が世話をしている状態

 

  
 

 20.子宮内胎児死亡の主張

 

 

鉛筆 子宮内胎児の死亡は、

医師の過失であるか。

 

 

⬜︎ 女性Xは、

子宮内胎児死亡に関する注意義務違反

を主張しました。

 

 

頻回なエコー検査の不実施

高カロリー輸液(点滴)の不実施

 

これらで、

胎盤に虚血性変化が生じるほどの、

栄養失調状態となった結果、

胎児が子宮内死亡に至った

と主張しました。

 

 
 

 21.裁判所の判断

 

 

てんびん座 しかし、裁判所は、

栄養失調で、

胎盤に虚血性変化が起きて、

胎児が子宮内死亡に至った

という証拠がない

として、
認めることはできないと判断。

 

 

右差し この点に関して、

医師に過失はないと判断。

 

 
 

 医学的解説:胎児死亡の原因

 

 

悲しい 今回の、

子宮内胎児死亡については、

厳しい判断となっていますね。

 

 

悲しい 医学的に検討すれば、

おそらくは、

女性Xの推測の通り、

栄養失調での子宮胎児死亡が、

限りなく事実に近いと思います。

 

 

悲しい ただ、事実が本当にそうであっても、

証拠がない限り、

裁判所としては認められない

という事なのでしょうね。

 

 
 

 医学的解説:カラードップラー

 

 

予防接種 当時の医学で言えば、

母体の栄養失調は、

血液検査で調べる事が可能

だと思いますが、

胎盤への血流までは、

証拠として提出できるものでなかった

かもしれません。

 

 

鉛筆 現在では、

カラードップラーという、

特殊なエコー検査があります。

 

看板持ち カラードップラーエコーでは、

血流を視る事ができます。

 

 
 

 医学的解説:胎盤の目視

 

 

鉛筆 また、胎盤に血流がなければ、

胎盤がお豆腐のように、

ボロボロとしている事で、

血流不全がわかります。

 

 

雲 ただ、妊娠の初めの頃は、

まだ小さすぎる為、

胎盤への血流が悪いか良いか、

判断がつかないでしょう。

 

 

鉛筆 目安として、

妊娠16週以降であれば、

胎盤の状況を見て血流を確認する事が、

可能になってくるでしょう。

 

 

右差し 抗リン脂質抗体症候群の方も、

妊娠の全期間にわたって、

血栓ができやすく、

胎盤への血流が悪くなりやすいです。

 

 

鉛筆 抗リン脂質抗体症候群の方は、

 重症であるほど、

出産時に、

胎盤はお豆腐のように

ボロボロとしています。

 

 
 
てんびん座 続きます。
 
 
医学的解説:院長 岩城雅範
 
法的解説:弁護士 甲野裕大
 甲(きのえ)リーガル法律事務所
  

てんびん座 LINEでのご相談・ご連絡は無料です。

 

LINE: 

  

Tel:03-6416-1595

 

E-mail:

yudai_kono@kinoe-legal-law.com

メールも無料です。  
  
文・イラスト:理事 岩城桃子

 

クローバー今日も皆様のお力になれますようにクローバー

 

 


ぽってり苺オンライン処方のお申し込みはこちらぽってり苺

 

 

ルテウム、 

ウトロゲスタンは、

再開しました。

 

 

市区町村までの住所など省略された入力は、

処方が出来ない場合があります。
 

2回目以降もこのフォームからのご利用をお願いします。


問診票は順次新しくなるため、
古いものは使えません。

 

 

wordpress@iwaki-sanfujinka-blog.com

よりメールが届きますので受信設定で迷惑フィルターの解除をお願いします。

送信専用のメールアドレスです。

受信はできません。

 


 

  

{emoji:指差し} 質問はこちらからも受付中{emoji:気づき}
 

haibaiyoshi@gmail.com

 

 

当ブログの内容には細心の注意を払っておりますが、当ブログの内容はあくまでも投稿時点における研究発表の内容や、医療水準に基づいて記載しているものであり、内容について将来にわたりその正当性を保障するものではありません。

当ブログの内容の利用はブログをご覧になられる皆様の責任と判断に基づいて行って下さいますようお願い申し上げます。

上記利用に伴い生じた結果につきまして、当院はその一切の責任を負いかねますので、予めご了承下さい。

実際に、お身体のことで、ご体調などについてのお悩み、お困りのことなどございましたら、必ず、専門の医療機関を受診の上、医師の診察を受けていただきますようお願い申し上げます。

+†+――+†+――+†+――

当ブログの内容、テキスト、画像等にかかる著作権等の権利は、すべて当院に帰属します。

当ブログのテキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

+†+――+†+――+†+――

医療法人社団 岩城産婦人科

北海道苫小牧市緑町1-21-1

0144-38-3800

image
 
image
 
image