PGT-Aを受けなかった事を後悔。PGT-Aを受けるべき?(ムーちゃん様) | 岩城産婦人科妊活ブログ

岩城産婦人科妊活ブログ

【北海道の不妊治療専門クリニック】
早発閉経、難治性不妊、男性不妊、着床不全、不育症など得意。
患者様のご意見第一、納得できる治療を心がけてます。
[オンライン処方,PFC-FD,ネオセルフ検査,タイムラプス,TESE/PIEZOICSI可能]

ムーちゃん様よりご質問頂いております。
 

 

 
 

 

【Pgtaを受けるかどうか】

 

 

お久しぶりです。

 

アメリカで不妊治療を2020年よりスタートしまして、

引き続き不妊治療中の35歳のものです。

 

アメリカではロング法で7個の胚盤胞を冷凍しまして、

合計4回の移植、

2回着床せず・2回流産という時点

心が折れて現在日本に帰ってきております。

 

最後の流産は4月で11週で流産となりました。

 

血液検査をした結果、

染色体が1つ多いトリソミーということがわかりました。

(1回目の流産の原因はわかりませんでした)

 

日本に帰国してから、不育症の検査をスタートし、

夫婦の染色体の血液検査を行いましたが、

夫婦共々正常という結果でした。

(均衡型転座なし)

 

1つわかったことは、

私の血を固める力が強いため、

移植時はアスピリンを飲むこととなりました。

 

8月から採卵を予定しておりますが、

Pgtaを受けようか非常に悩んでおります。

アメリカでPgtaを行わなかったのを後悔していたので、

絶対行いたい気持ちでいましたが、

以下の理由で悩んでおります。

 

 

1、今通っている病院の先生は当初Pgtaを勧めていましたが、

夫婦の血液検査の結果が異常がないため、

行わなくてよいとのことでした。

 

2、経済負担。(保険適用ではなく、自費治療のため)

 

3、最後の採卵が2020年のため良い胚盤胞が採れるかわからない

(グレードC以上でないとPgtaテストは行えない)

 

4、今通っている病院で2019年から20人しか

Pgtaを受けた方がいないため、技術的に不安。

 

 

2回着床しておらず、

2回の流産ということでPgtaを受ける対象者かと思います。

 

また流産を今後繰り返したくないので、

Pgtaを受けた方がよいかと思いますが、

胚盤胞の1部をとることに不安があります。

 

また、流産を繰り返した際に過去に2回掻爬手術をしているのですが、

何回までしてもよいものでしょうか?

繰り返していますと子宮の負担となると思います。

 

今は、以下2つを考えております。

・今回はどれくらいのグレードの胚盤胞がとれるか確認するために

Pgtaをしないで体外受精を行う

・Pgtaを行い、胚盤胞の問題有無を確認してから体外受精を行う

 

来週8/2から採卵がスタートする予定で、

それまでに決めないといけなくて、

毎日悩んでおります。

どうかアドバイスを頂けますと幸いです。

 

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

犬 院長の回答 犬

 

 

予防 お久しぶりです。

 

ランニング 今は、日本にいらっしゃるのですね。

 

 

悲しい 結果に繋がらずお悩みという事ですね

 

指差し ひとつずつ見ていきましょうね。

 

 

流産歴

 

 

はてなマーク鉛筆 6㎝と1㎝の子宮筋腫を取る前に、

1度流産をされていて

子宮筋腫の手術後に、

2度目の流産をされた

という事で間違いないでしょうか?

 

 
 

胎児の染色体異常

 

予防 胎児の染色体異常の、

約99%が突然変異で、

遺伝性が約1%の割合になります。

 

 
 

不育症検査の結果

  

“日本に帰国してから、

不育症の検査をスタートし、

夫婦の染色体の血液検査を行いましたが、

夫婦共々正常という結果でした。

(均衡型転座なし)

 

1つわかったことは、

私の血を固める力が強いため、

移植時はアスピリンを飲むこととなりました。“

 

看板持ち 不育症検査項目数値を、

なるべく詳しくお教えください。

 

 

はてなマーク手 血を固める力とは、

具体的に、

何の項目がいくつだったのでしょうか

 

 

注意あんぐり 基本的に、

不育症検査にひっかかる場合には、

アスピリンのみを

服用する事はないですし、

妊娠判定が陽性になってから、

使用します。

 


 

移植周期の薬の使い方

 

おばけくん 採卵周期で、

ロング法をした事が、

ちょっと気になります。

 

 

メガネ というのは、

ロング法は、

妊娠率,出産率が低い日本でも

もう行われないからです。

 

 

真顔 アップデートされていて、

アンタゴニスト法も、

ショート法もできれば、

あえてロング法を選ぶ

メリットがない

と思います。

 

 

悲しい そのため、

体外受精の治療法が、

アップデートされていない可能性

もあります。

 

 

雲 妊娠率・出産率の高い移植周期を、

受けることが出来ていたのか

少し不安ではあります。

 

 

はてなマーク指差し どんな薬の使い方をしたのでしょうか

 

 
 

PGT-A

 

 

予防 不育症で、

なおかつ、

夫婦染色体検査が正常(正常核型)であり、

PGT-Aの適応はあると思われますが、

上記の通り、

他の不育症の精査を行っているか、

確認する必要があります

 

抗リン脂質抗体症候群の診断や、

子宮奇形の有無など

 

下矢印

下矢印

 

電球 異常がなければ

正倍数性の胚(PGT-A正常胚)を、

選択することで

流産率は下がり

生産率は上昇する可能性はあります

 

 

指差し ですので、

金銭的に余裕があるのであれば

PGT-Aを検討しても良いとは思います。

 

 

下矢印

下矢印

 

おばけくん しかし、一方で、

日本のPGT-Aパイロットスタディ

(試験的実験)

では、

生産率は上昇しない

と報告されています。

 

 

 

悲しい また、心配されている通り、

PGT-A検査の際に、

胚がダメージを受ける

可能性があり

そして、

ダメージも施設によって

差がある

との報告もあります。

 

 

指差し さらに、

原因不明不育症であれば、

次回妊娠した場合の生産率は70%です。


 

鉛筆 しかも、ご質問者様のように、

流産時の胎児染色体が、

数の異常であった場合

正常の染色体の時より、

妊娠成功率が高いので、

PGT-Aはしない、

という選択も、

また間違えではない

と思います。

 

 
 
指差し 続きます。   
 
回答:院長 岩城雅範

文・イラスト:理事 岩城桃子

 

クローバー今日も皆様のお力になれますようにクローバー

 

オーナメント オンライン処方のお申込みはこちらから 

 

市区町村までの住所など省略された入力は、

処方が出来ない場合があります。
 

2回目以降もこのフォームからのご利用をお願いします。


問診票は順次新しくなるため、
古いものは使えません。


{emoji:ニコニコ} こちらからお願いします。{emoji:気づき}

 

 

 

wordpress@iwaki-sanfujinka-blog.com

よりメールが届きますので受信設定で迷惑フィルターの解除をお願いします。

送信専用のメールアドレスです。

受信はできません。

カギPDFファイルがダウンロードできない場合は、
URLの全てを選択して読み込めていない可能性があります。
https〜.pdfまで、
Googleなど検索エンジンで、貼り付けをお願いします。

 

*うまく行かない場合は、
こちらをご参照ください。

 

 

 

 

..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚

ブログ、コメントなどで、当院がお答えする内容は、あくまでもお話をいただいた情報に基づいた一般的な見解をお示しするもので、実際の診察(セカンドオピニンオンを含む。)ではありません。

直接医師と対面しての診察、検査を行なっていないため、お伝えした内容の正確性を保障するものでは全くありませんので、予めこの点を十分ご理解ください。

 

当院の医師の診察(セカンドオピニオン含む。)をご希望の方は、恐れ入りますが電話やメール等での診察は行っておりませんので、ご来院をお願いいたします。

 

また、当院でのオンライン処方をご利用の方も含め、メールやメッセージで直接のご相談をいただいた場合、当ブログでご回答が可能な範囲の内容を当ブログで取り扱わせていただく以外は、個別のご相談ご回答に応じることはできかねますので、予めご了承ください。

(メールやメッセージでご相談をいただいても個別のご相談に対してメールやメッセージでの回答は行っておりませんのでご注意ください。)

 

..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚..:*・゚

*:..oƒ *:..oƒ *:..oƒ *:..oƒ *:..

当ブログの内容には細心の注意を払っておりますが、当ブログの内容はあくまでも投稿時点における研究発表の内容や、医療水準に基づいて記載しているものであり、内容について将来にわたりその正当性を保障するものではありません。

当ブログの内容の利用はブログをご覧になられる皆様の責任と判断に基づいて行って下さいますようお願い申し上げます。

上記利用に伴い生じた結果につきまして、当院はその一切の責任を負いかねますので、予めご了承下さい。

実際に、お身体のことで、ご体調などについてのお悩み、お困りのことなどございましたら、必ず、専門の医療機関を受診の上、医師の診察を受けていただきますようお願い申し上げます。

*:..oƒ *:..oƒ *:..oƒ *:..oƒ *:..

+†+――+†+――+†+――

当ブログの内容、テキスト、画像等にかかる著作権等の権利は、すべて当院に帰属します。

当ブログのテキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

+†+――+†+――+†+――

医療法人社団 岩城産婦人科

北海道苫小牧市緑町1-21-1

0144-38-3800

 
image