色々なチェック項目 | 自分に正直に生きていこう

自分に正直に生きていこう

紆余曲折ありましたが、バレエの講師をしています。
日々感じたことをカッコつけず正直に、日記として残そうと思って書いているブログです。

いろいろなチェック項目
(2020年9月の記事下書き保存から発掘)

書きなぐりメモ




バー

ストレッチ
足首の伸び、アキレス腱の長さ膝裏の伸び、肩周りの柔軟性
パラレル前後足の前カンブレでハムの硬さ、膝裏の伸び具合

最初のポジションの全身の姿勢
円背程度
引き上げ度今現在何%なのか

作ったターンアウト、小指浮いてる一番とか、踵倒れてないか、O脚X脚

プリエの動作で大体の筋力はわかる
2番グランプリエで可動域も、骨盤の倒し方と大腿骨の方向

タンジュをただ膝爪先曲がってなくって出す、戻す。という認識か、それとも伸ばし続けようとしてるか
ハズレてないか特にデリエール

デガジェで軸足押して立ててターンアウトも高さ(30度で充分良い)もキープが自然に出来てるか

レッスン中アラセゴンのアームスキープ力、上げすぎてないか(腕だけで上げてる)肩は

首、肩の要らない力み
首の前傾具合、横はどこまで向けられるか

顔の方向つけが適切か(完璧で無くてもいいけどわかってるのか)

ロンデジャンブがスムーズで綺麗な半円か(股関節周りが柔らかく使えてるか)
ターンアウト特にセゴンからデリエールへの繋ぎ
アンデダンこそ露呈しやすい
一番通る時と

アラベスクやりやすい可動域、背中柔軟性がある?床押せて動足どこまで上げれる?

フォンデュでの足首の力み具合、腰、上半身まで落ちてないか
クッペの形、
更に最大に伸ばしきれるか
軸足と動足のコンビネーション

フラッペ
クッペと通り道とターンアウト
軸側落ちてこないか

アダージオ
デブロッペ通り道、可動域
高さ、音楽性、呼吸


グラン・バットマン
骨盤まわりと筋肉の柔軟性
床押す軸、腹筋背筋の協調性
アラセゴンの膝は真上かな



センター


タンジュ
8の方向」とか「クロワぜ5番」(言葉では反応出来なくてもやって見せてすぐポジションとれるか)がちゃんと下半身の方向45度「に取れてるか、上半身の付け方は先生によって微妙に違うから(エポールマンつけるのが主流だけど、古いタイプだと案外肩も45度)
デガジェ又はデブロッペの高さ

スタートのアンファス5番では骨盤納めてたのに
そこから横のタンジュで5番に入れる繰り返しのとき
下がっていくとき骨盤前傾になる人が多い。あ、前進もだ
(日常では人間後ろに下がるって言葉を聞くと、お尻から下がるのはのはごく自然な動きなんだけどバレエでは駄目)
前進していくときはそこまで傾斜しないけど(たいていこっちのほうがぐらつかない)
まあ、ターンアウト育てたいから下がるほうが多用されるのかな


アダージオ
グランプリエできるか
デガジェorルルべラン軸キープ出来るか
アームスの通り道意識してるか
肩、上体しなやかか
顔付けの法則知ってるか


プチソテ
アンバーのポジションの肩が前にブラ下がらないか
お尻出てないかチェック
動線が垂直でなくなるから


エシャッペで膝ロック出来てるか
プリエの度に潰れてないか
パッセ時両足のコンビネーション
軸にきちんと立ててるか
踵の高さ

ピルエット
プレパレーション知ってるか
床蹴る力、軸の踵フライングしない?
アライメントのキープを意識出来てるか
アームス張れるか
顔付けしようとしてるか

繋ぎのパ
例えばトンべパドブレとか+グリッサードのやり方は入門編、経験者編?
アッサンブレ同時に5番なってる?
身体どこまで上がる?

アントルラッセ
アッサンブレ・ストゥニュー
ピケ・アンデダン
パドシャ、ブリゼ
シソンヌ
グランパデシャ
グランジュテ

知ってるか?