風水師.ゆうかのハピネスブログ -3ページ目

風水師.ゆうかのハピネスブログ

引き寄せの法則      ラッキー体質にする                 現代の殺気予防     波動調整・守護霊強化
風水鑑定 風水教室 風水設計 運の良い家の作り方

風水師のゆうかです。

 

私は風水建築士として活動しています。

 

自分たちが人生の多くを過ごす住環境をいかに整えるか。

それによって、将来の健康状態が変わってきます。

健康であれば働くこともできるし、財を築く事もできます。

 

だからこそ、風水と建築を医学として捉えることが必要なのです。

 

 

以前風水で作らせていただいた家。

 

とてもおしゃれで、オープンハウスをした時は、見学にみえた方皆さんが

素敵!!使いやすそう!!家事も楽しくなりそう!!合格合格合格合格合格

 

そんな言葉を言っていただきました。

 

 

その後、半年、1年経って、玄関は靴を出しっぱなしになり・・・

 

この家は10人家族なのか?と思うくらいガーン(実際は3人家族)

靴が並んで知る。いえ、散らかっている。

 

玄関は風水で最高の場に作りました。グッド!

 

最高の場、生気の場というのはパワーアップの場所と言います。

 

きれいにしていれば、キレイがさらにパワーアップして、

  良い人脈を引き寄せます

 

ところが、汚くしていれば汚さがパワーアップしてしまうので、

  病気も引き寄せるのです。

 

 

 

さて、あなたの家の玄関はどんな感じですか?

 

玄関は人体でいえば顔や頭と対応していると風水では観るのですが、

 

たとえば、何日も顔を洗っていなくて髪もぼさぼさな状態で、

挨拶しても、挨拶された人はうれしいでしょうか?

 

美人とか不美人とか関係なくウシシ、最高の笑顔で、挨拶されたら、

通りがかりの人でも笑顔を返してくれるでしょう。照れ

 

 

だから、風水では玄関きれいにしましょうラブラブ っていう事。

 

実際、どんどん靴が出始めてから体調不良になってきてました。

風水って健康と本当にかかわってきます。

 

ちょっとしたことも風水の視点で見ると、人生が変わっていきます。

 

 

風水教室、いつからでも入会できます。ズームの風水教室もありますので、

遠方の方もお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

風水建築士のゆうかです。

 

我が家は小さいながらも庭があります。

 

そして、何本かの樹木を新築の時に、庭に植えました。

 

その頃は、風水をまだ知らない時だったので、キンカンや柿の木、植木屋さんに勧められたクロガネモチの木、梅、シャラ、ナンテンなどを植えました。

 

風水を勉強したら、植えていい木、植えたらいけない木があることをを知りました。

 

陽木と陰木という言い方をするのですが、

 

陰木は庭にも、部屋にも置かない方がいいそうです。

 

ちなみに

 

陰木は、芭蕉、シュロ、ソテツ、楠、サルスベリ、ナシ、柳、ザクロ など

  

  

  

 

 

陽木は、ねむの木、アジサイ、まき、松、竹、桃、シャクナゲ、桜、杉 など

  

  

 

柿の木も陽木です。

陽木なら植えていいのかというと、そうでもないのは、柿の木です。

実が腐って落ちやすく、熟すれば虫も寄ってきます。

風水では住宅の庭にはおススメしません! 

 

確かに、柿の木はぼとぼとと実が落ちてしまう。

(犬を飼っていたので、消毒を一切しなかったというのもありますが)

それで、10年ほどしてから、切ってしまいました。

 

※樹木も生き物。だから、切るときは祝詞を上げて、お香を焚いて、お塩をまいて浄化し、今までありがとうとお礼の言葉をかけました。

 

私の先生の話で、庭の大きくなった木を祝詞を上げたり浄化をしないで切ったら、

切った方が次の日から腰痛になってずっと痛いまま治らなかった。

という話を聞いていたので、家族で祝詞を上げたという次第です。

 

 

 

 

もう一本、梅の木も切りました。

こちらは風水的にいいものですが、アブラムシがすごくて、えーん

 

花が咲いている時はメジロがやってきて花をついばむ姿が

かわいいと思って眺めていたのですが、

消毒をしないでいると梅の木すべてがアブラムシガーンに覆われてしまうのです。

 

こちらも祝詞と浄化。ありがとうと感謝をして切らせてもらいました。

 

 

 

風水的に良いと言われる松の木。

 

でも、昔の家は良く門被りの松といって、

門の上に松を這わせるように枝ぶりを伸ばしている家を見かけました。

しかし、門被りの松は、風水的には、跡取りができない家になる。と言われます。

 

そんな話を風水教室でしてみると、そうそう、あそこの家も跡取りがいない。とか、

長男が帰ってこないらしい。とかいっぱい具体的なお話が出てきました。

 

門被りの松は、風水的にはやっぱりお勧めしないです。

 

 

藤も普通の家には植えない方がいいですね。霊が宿ると言われ、

その家の人が病気になります。これは良く聞きます。藤棚は作らないのが無難です。

藤は神社や公園で楽しみましょう口笛

 

竹は鉢で育てましょう。根が張るのがすごいので。地植えはやめた方がいいですね。

 

杉は背が高くなったり、花粉症の原因になるのでお勧めしません。

 

 

また、風水では、庭に樹木が1本しかない場合、「困」という漢字を連想させるので、2本以上の樹木を植えることを推奨しています。

 

四角は家を、木は1本の木を表すことから、家に「困ったこと」が起きるとされています。

 

日本語って本当に面白いですね。ウインク

 


さて、ここで一番気を付けてもらいたいのは、樹木の高さです。

家の高さより高くしてはいけません。

 

樹木の背が高くなると、その分根を張ります。

知り合いの家が楠を庭に植えていたら、40年もしたらどんどん根っこが張ってきて、キッチンの床を持ち上げてしまった。という事がありました。

 

あまり大きくなる樹木は庭には植えないことですね。

家が壊されてしまいます。

 

風水的に家より樹木が高いのは、

その木自体が土地の主(あるじ)になってしまうからです。

主(あるじ)は幸せな暮らしの基盤となる『家』であるべきです。

 

そのため、庭や敷地内に大きな木を植えるのは避けたほうがよいのです。

 

家運を落としてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

風水建築士のゆうかです。

 

私は風水を知る前に自宅を建ててしまいました。建築士の資格も無い時です。

 

インテリアが大好きで、持ち家具のサイズを全て計って、納戸の大きさやカウンターの高さなんか、細かい事を自分で決めて、けっこういい感じの家になった気がしてました。

 

ところが、ある時気がついたのです。

主人頑張って仕事してるのに、お金が何故か貯まらない。

 

建築士の免許を取ってから、風水の勉強を始めたのですが

 

風水の勉強していて、

 

ハッ  と気がついた事がありました。

 

気が抜けていく、動線だった  と😱

 

気が抜ける=お金が抜ける

 

 

門から玄関、そして勝手口へと、まっすぐに気が抜けていく作りだったのです。

 

何とかしなくては

 

自分なりに、一直線にならない様に風水調整を施しました。

 

ガラス戸は気が抜けていくから、のれんを付けるといいと教えてもらい、のれんをつけ、玄関には飾り棚を作って、気がそこからまっすぐ行かない様にとか。

 

勝手口は出れない様にして、気を留める。

 

いいと学んだ事を全てやってみました。

 

 

すると、だんだんとお金が貯まる様に。

主人の稼ぎだけに頼らないでもいいくらい、

私も稼げる様に。💓💓💓💓💓

 

 

風水ってすごい👍と 思っています。

 

建築士としてだけ、家を作ると、少しでも安く、部屋が広く見える様に、なんて事しか考えない。

 

そこに、家族がどう団欒するか、お金が逃げていかない動線、家事が楽になる事でゆとりができる。

 

それを考える事はまず無い。

 

だから、やっぱり迷信とか占いとかではなく、実利の為にも風水を取り入れる住宅はいいものだと思っています。

 

自分の失敗から学んだ「風水」は取り入れた方がいい。と言う事。

 

 

新築であれば、高いお金を出して一生に一度の買い物を 失敗したくないですね。

 

リフォームであっても、何かしら上手くいかなかった理由はあります。そこを風水で改善する。壁紙だけ変えても意識は変わりません。

 

新築でも、リフォームでも無く、今の家を住み良い環境にしたい。

 

これも大切。

 

風水建築士のゆうかなら、どんな物件でも素敵に、住みやすく、家事を半減する提案できます。

 

オフィスや店舗、スタジオも風水取り入れると、商売繁盛✨✨✨✨✨✨

間違いなし😊

 

 

 

 

 

 

風水建築士のゆうかです。


私は風水を取り入れた住宅の設計デザインをしています。

建築をするだけの人には、想像できない

事ってたくさんあります。


とにかく、少しでも広く見えるようにとか、排水などもなるべく短くして工事が簡単にできるように、とかを一番に考える。

家族の関係性など考えるわけもなく、気の流れなどあるわけがないくらいに思っているんだろうなと、色々な建売住宅のチラシを見ると思います。


果たして、こう言う住宅に住んで、幸せを感じられるのだろうか?


疑問です。



その中でも、この部屋はどこに寝たらいいのかな?

と考えてしまう時があります。


頭の上に窓がある。


ここしか寝れない場所としたら、

深い睡眠は絶対無い。

不眠症になりやすい。


と言う事は、昼間の集中力が落ちて、仕事も勉強もはかどらない。


不眠症は低体温にもなり、風邪を引き易くなり、めまいや耳鳴りも引き起こし出す。

色々な病気になりやすくなり、不運になっていく。


と言う連鎖


風水の立場から見たら、当たり前に起こること。

迷信とか占いとかで片付けれません。



たかが窓、


されど窓



寝やすい場所をきちんと図面に落とし込んで提案できるのは


建築もわかり、風水もわかる必要があります。


運の良い住宅を手に入れない。そう思いませんか?


これから、リフォーム、建売住宅を購入しようかなと考えている方、

土地選びから、新築も考えている方


高いお金を出して、一生住むところだから、


気になった方は、コメントください。

運を上げて、なりたい自分になる!


運の上げ方教えている、風水師のゆうかです。


さて、今日は神様から教えてもらった

日本語って隠し言葉があるんだよって言うお話しです。


神社に行くと、鳥居があって、参道があって、本殿(宮)でお参りしますよね。


これって女性の体と同じ作りなんだって。


本殿はお宮の事で子宮の宮


本殿前の赤と青と白の麻の紐がつってありますが、あれは静脈と動脈とリンパ管の事です。


それを振って鈴がなる。


これは受胎の事



参道は産道


鳥居は赤ちゃんが出てくるところ。


神社のお参りに行くのは、お母さんの子宮に戻って行く事なんだね。


だから、神社って何かしら、落ち着く感じがあるのはお母さんに抱かれる感じがあるのかもしれませんね。




鳥居は邪気払いもしてくれるの知ってましたか?


何か、体が重いと感じた時は、浮遊霊が肩なんかに乗っかってる事多いんだけど、そんな時、鳥居をくぐると体は軽くなる。


浮遊霊は神社に入って来れないんだね。


そう、だから、邪気払いなんです。




神社に行って何するの?


お参りですよね。


右手と左手を合わせて合掌します。


右手と書いて5画と4画で9画

左手と書いて5画と4画で9画


9画と9画を合わせて、18画


合掌と書いて18画


この偶然の一致、すごいですね。

実は、偶然ではなくて、必然なんです。

世の中には偶然は無し。


数の世界は面白くて、

21ってミラクル 奇跡が起こる数字なんですけど、

復活と書いて21画

不死鳥と書いて21画

竹生島と書いて21画


竹生島は日本のへそと言われる島でとても大事な島です。


琵琶湖にあります。




上高地はみなさん行かれた事あるかもしれませんね。


上高地は神降地😄

昔、神様がおりた場所と言われてます。

神 降 地 ですからね。


日本語には色々な隠し言葉があります。


最後に、あなたが運を開きたいと思ったら、まず何をしたらいいか?


開運と言う字をよく見て下さい。


開の字の門の中にどんな字がありますか?


鳥居⛩️の形の字が入ってますね。


だから、開運したければ、まずは神社参拝


と、神様からのメッセージとして来ています。



運をあげたかったから、神社に行きましょう✨✨✨✨✨