いきなり本題

さぁ早速始めたいと思います。

 

僕がそうであるように、あなたもきっとなんとなく最後まで本を読むことはないでしょう。

 

「そんなことないよ!」とおっしゃって頂ける方もいると思いますが、それはいけません。。。

 

大切なものは時間です。無駄だと思ったことに時間を費やしてはいけません。無駄なことをする時間があればドンドンチャレンジしてください。

 

投資の用語で“損切り”という言葉があります。多少損をしたからと言って、いつまでもプラスに転じるのを待っていたら、余計に悪化することがあるし、何より金銭的な“損”よりも次の投資に向けた機会損失つまりチャレンジの時間をなくすことの方が大きな損であるということです。ですので、あなたは機会損失しないように、閃いたらいつでもこのページから離れ行動してください。行き詰まったらまた戻ってこればいいのです。

 

おっといけませんね、あなたに今このページを閉じられないように、早速伝えたいことを先に、要点を先にお伝えしていきます。

 

ビジネスモデルとは?

ビジネスモデル(business model)とは、利益を生み出すための製品やサービスに関する事業戦略と収益構造を示す言葉です。この単語はインターネットで調べたらすぐに出てきますので、皆さんもすでにご存知のことと思います。もちろん初めて聞いたという方もなんら問題ありません。

 

簡単に言うと、稼ぐ為の型と言ったところでしょうか。

 

この型を自分なりに考えましょうと言うことです。

 

このビジネスモデルの作り方と必ず持っていないといけない感覚とは?続きを読む

 

スポーツビジネスについての質問にお答えします。

プロサッカークラブの経営2社、国際的なサッカーイベント開催、スポーツを使った町興し、などなどを行ってきました。

少しはお役に立てるかもしれません!

 

 

お問い合わせ

はじめに

あまりダラダラと語りたくないので、結論を早くあなたに伝えたい。

 

それは、私がビジネスにおいて何よりも大切にしていることは“行動する”ということだからだ。

 

これを読んだあなたが、もし今この時点でやる気になったのなら、このページを閉じて今すぐ行動することをオススメする。

 

それくらい“行動する”ということは大切な事だし、結局これを最後まで読んだところで、実践しない人には本当に何も起きない。

 

少し気持ち的に“やった感”はあるかも知れないが、稼ぐ事には結び付いていないと思う。

 

僕自身は、読書をする時間を毎日設けて本を読んでいるが、長い時間をかけて読んでも、著者によっては結局最後まで読んだはいいけど、この本は何を伝えたかったのか?と疑問に思うような本も存在する。

 

とは言っても、これを読むあなたの状況が、私が思う状況と大きく乖離していたら、きっと何を言っても響かないと思うので、まずは私が想定しているあなたの状況を伝え、そしてその状況に心当たりがある人にだけ結論を伝えることにする。

 

あなたの不安

今読んでいるあなたは、“スポーツビジネス”や“稼ぐ”そして“秘訣”と言ったキーワードでここまで読んで頂いたのだと思う。

 

つまり、“スポーツビジネス”に対する憧れを抱いていたり、スポーツの現場にいるもののあまり稼げていない、今の仕事で将来家庭を守れるのか、子供の進学費用は稼げるのか、老後の生活は大丈夫か、そんな不安を抱いている事だろう。

 

また、スタッフを雇用しているのなら、毎月決まった日に給料は支払えるか、社会保険は大丈夫か、そんなことを毎月毎月考えていることだと思う。

 

こんな人もいるだろう。毎年多くの助成金に申請し、それが通るかビクビクし、結果通らなかったらその事業をすることを諦める。それはお金がなかったからだと自分自身に言い訳をする。果たしてそんなのビジネスなのだろうか。

 

いかがですか。これらにいくつか当てはまりませんか。

 

もしこの様なことはまったく無いと言う方は、これから先読む必要はありません。きっとあなたがわかりきっていることをお伝えすると思いますので、もっとも大切な"時間"を有効に活用して下さい。

一つでも当てはまったあなたへ

安心して下さい。これから僕が言う結論を聞けば、その感覚で常にビジネスを考えることができたら、絶対に食いっぱぐれることはないし、仮に今のビジネスがなんらかの要因でダメになったとしても、またすぐに稼ぐことができます。

 

大切なことはそのちょっとした思考を持つだけなのです。

 

それでは結論を読まれる方は、続きを読むをから読んでください。

 

 

スポーツビジネスについての質問にお答えします。

プロサッカークラブの経営2社、国際的なサッカーイベント開催、スポーツを使った町興し、などなどを行ってきました。

少しはお役に立てるかもしれません!

 

 

お問い合わせ

 

皆さん、サッカーW杯で眠れない日々を過ごしているのではないでしょうか??

日本代表もいよいよ今日決勝トーナメント一回戦ベルギー戦ですね!!

皆さんは、ここまでの日本代表の戦い方をどう見ていますか?


ポーランド戦最後のボール回し(時間稼ぎ)をどう捉えていますか?

僕は、FIFAではないConiFAと言うサッカー連盟に所属している琉球フットボール協会のチェアマンです。

http://rfa.ryukyu/
 

同じく我ら琉球代表が、あの場面ならどうした方がよかったのだろう??

チェアマンの私としては、全然問題ないと思うのでが、一番は監督の判断に任せる!と言うことです。

監督の任命責任があるなら、その任命した者の任命責任もあり、またその任命責任がある。                  

結局自分達の代表として送り出したのなら、どんなことがあっても自分達は味方でいたいと言うことです。

海外のメディアに批判されたり、国内からも批判があるかも知れませんが、外野は本当に色んなことを言ってきます。

僕は、日本国内でサッカーに関わるものとして、僕らの代表が代わりに戦ってくれていると思っています。つまり西野さんも本田選手も川島選手も仲間です。

だから仲間を応援して当然。

その現場に立たないとわからないこと、感じないことも沢山あると思います。

そこで感じるストレスもかなり大きいと思います。

そんなストレスの矢面に立ちながら戦ってもらっている選手達を僕は誇らしく思います。

結果がどうあれです。


だから琉球代表が近い将来世界の舞台でどの様な戦い方をしても、私は胸を張って選手達を応援します。

同じ仲間だからです。

もちろん様々な思いがあって当然だとは思いますので、皆さんの考えを尊重します。

 

ただ、心無いコメントが目立っては、気持ちよく応援できないので控えて欲しいとも思います。

 

僕もそうだし、あなた自身も自分の思いは秘めておいて、まずはピッチで一生懸命戦った両チームの選手達を称えようではありませんか!

みんなで心から応援しましょう!

そして残り少ないW杯を楽しみましょう!!!

宮城'亮'

考え方や今まで考えて来たものを徹底的にアウトプットしよう。

表現しない自分、意思表示をしない自分には何も価値がない。

Twitterでも呟いたけど余分な物を徹底的になくす努力をしよう。

余っている部分である。

そのためには何があるのかを整理しないといけないし、そのためにはアウトプットしなければならない。

猫の手も借りたい。

男でも女でも高齢者でも外国人でもいいから誰かいないか?

と言う様な求人をよく目にする。

 

 

というのも・・・今僕の近くに休職中の人がいるので、よくその募集について意見を聞かれるのである。

 

 

あなた自身がそう言われたら、あなたはそんな会社に行きたいか?

 

あなたには何も期待していない。

 

こちらでやる作業はすべて教える。

 

そんな仕事僕なら絶対したくない。

 

 

命とは時間である。

 
もっとやり方を考えて見てはどうだろうか?