早速ですが、総合型スポーツクラブが認証を受けるにはどうしたらよいのか?
実は、2020年度から運用開始を予定していた認証制度ですが、新型コロナウイルスの影響で、2021年度からの運用開始となったため、今すぐには認証は受けれません。
・・・がしかし、もうあと数カ月後の事ですのでしっかり準備しておく必要があると思います。
では、まずここでいう登録や認証とはどういう意味なのでしょうか?
登録とは、総合型クラブからの申請を受けて、制度を運用する側が、登録基準に合致したと判断したら、総合型クラブとしての名簿にクラブ名が記載されるということです。
なぜクラブ名が名簿に記載されたほうがいいのか?
については、前回のブログをお読みください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
認証とは、クラブが登録手続きを終えた後、制度を運用する側が事前にタイプ別に用意した「認証基準」のいずれかのタイプにクラブを当てはめて、タイプに応じてクラブ証を出すという流れです!
では、それぞれ登録・認証されるにはどの様な事が必要なのでしょうか??
登録基準としては・・・
〇多種目・多世代・多志向という特徴を持ち、地域住民により自主的・主体的に運営されるスポーツクラブであること。
〇自主的・自立的に運営されるために必要となる持続可能な運営体制や活動に見合った財源が確保されていること。
〇以上に加え、地域の実情に応じた独自の登録基準を加えることや基準の範囲を判断できる制度とする。またすべての要件をみたせないクラブも育成・支援していく。
・・・とあります。
簡単に言うと、当初からの流れ通り多種目・多世代・多志向になっているか?地域との連携はとれ、お金に困らないか?というイメージですね。
最後の地域ごとのルールというのは、 あなたのクラブのある都道府県に問い合わせてください!
凡そ想像できるのは、その県内のクラブと連携を図っていくために、連絡協議会に加盟することなどだと思います。
次に認証基準について・・・
ここがかなり重要です!!!
〇総合型クラブが地域課題解決に応えるための「社会的な仕組み」として定着していくことを目指すために、
→運動・スポーツによる介護予防事業の実施
→放課後児童クラブ・放課後子供教室におけるスポーツ活動の機会の提供
→学校部活動において学校と地域が協働・融合した形での地域におけるスポーツ環境整備
等のそれぞれのタイプ別に、認証の基本的要件を定めるものとする。
とあります。
つまり、これらのどちらかに特化しているクラブでも良いし、すべてをカバーできるクラブでも良いのですが、行政の「福祉」や「教育委員会」などの要求する事業を行えるののか?
というのを問われるものになります。
ですので、この認証を受けると地域課題解決クラブとして、様々な行政からの委託事業を受けることが可能になり、クラブの財源がかなり安定していくことが期待できます。
ここまでご理解できましたか?
スポーツ庁の資料を要約した形でお伝えしました!
ただ、これらはあくまでも「既存のクラブ」に向けた発表となっています。
これからクラブを作るという人は、もちろんこれらに合わせた形で作って行けばよいと思います。
でもそもそもどうやってクラブを作ればいいのだろう・・・
という方は、是非私の「ゼロからつくるスポーツクラブの作り方」 という無料のメルマガを読んで頂きたいです。
そんなチマチマ読んでる時間がない!
と言う方には、
をお勧めしています。
こちらは有料ですが、パワーポイントの資料に音声を入れて、地域課題解決の重要性から、実際のクラブをつくるフローまでを説明しています。今なら無料の特典もついていますよ!
是非参考にされてください。
私は、この総合型地域スポーツクラブの認証を受けるクラブとドンドン繋がりながら、全国的な地域課題の確認や対処法のシェアをサミット形式でZOOMなどで開催したいと考えています。
もしよかったらコメントをください!
Plus Nine株式会社 宮城亮
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PS:宮城亮の公式無料メルマガにご登録を!
総合型地域スポーツクラブに精通している宮城亮の公式メルマガ!
『ゼロからスポーツクラブを作る方法』
クラブ経営者や、クラブマネージャー、これから総合型地域スポーツクラブを立ち上げたい方は、彼から学ぶのが一番ですよ♪
興味のある方は、下記のボタンよりご登録ください!
ゼロからスポーツクラブを作る方法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeのチャンネル登録もお願いします!
ここでは、よそではなかなか聞けない、地域リーグクラブや総合型スポーツクラブの経営についてお話しています!
【スポーツの仕事】宮城亮のスポーツビジネスゼミ
Jリーグで3年連続ホームタウン活動No,1に導いた宮城'亮'が語る、地域にとってのスポーツの価値。 あなたもオンリーワンのクラブを作りましょう!
このチャンネルではスポーツの仕事に興味がある方、起業したい方に役立つコンテンツを配信していきますので、是非チャンネル登録といいね!をお願い致します。
宮城'亮'の主なプロフィール
✔Jリーグ全クラブ中3年連続ホームタウン活動No,1
✔クラブ初の1万人集客を達成!
◾️学生時代
・15歳でブラジルに短期留学し、こんなにサッカーで盛り上がる町を作りたい!
・20歳大学在学中にFC琉球の立ち上げに参加
・21歳大学在学中「FC琉球対ケツメイシ」を企画、3000名以上の人を集め注目される。
・22歳大学在学中に起業。ホームゲームの設営や運営、ファンが集まるコミュニティスペース「+9」をつくる。
・22歳アパレルブランド「PLUS NINE」(現P'lus Nine)を設立
◾️設立・職歴
・FC琉球立ち上げに参加。
・P'lus Nine設立(アパレル、イベントスタジオ、イベント企画)代表
・NPO法人ナインプロモーション沖縄設立 代表理事 スポーツ活動費の支援
・総合型スポーツクラブサンビスカス沖縄設立
・FC岐阜 地域貢献推進部 部長(3年連続ホームタウン活動Jリーグ No1、ホームゲーム初の来場者1万人達成)
・P'lus Nine株式会社設立 代表取締役
・日本脳性麻痺7人制サッカー協会 理事
・沖縄県総合型スポーツクラブ連絡協議会 代表
・一般社団法人ツノスポーツコミッション 代表理事(現在:理事)
・J.FC宮崎(宮崎県からJリーグ入りを目指す) 代表取締役
スポーツビジネスのご相談にのっています!
※note読んだと言えば贔屓します!!
プラチナサポート
https://plusnine.base.ec/items/33665269
ビジネススクール
https://plusnine.base.ec/items/33663534
問い合わせフォーム
https://miyagitasuku.com/contact-us
ツイッター
https://twitter.com/PlusNine_Inc
#宮城亮
#スポーツビジネスゼミ
#サッカークラブの社長
#経営