あなたは自分のビジネスモデルに自信がありますか?

特に指導が中心のスポーツクラブ関係者は、なかなか自信が持てないと思います。

そんな時は、こんな人に相談してみてはどうですか?



是非読んでみてください!
朝からデザインパクリ疑惑について意見を求められた。


東京オリンピックのエンブレム問題の様に、どこかの似たデザインを使うと言う事は実はよくある。


あの東京オリンピックのエンブレム問題は、確かベルギーの劇場か何かのエンブレムに似ていると言う事だった。

でも、そこはちゃんと商標登録してなかった様で、法律的には訴えられず、ゴチャゴチャ揉めて時間がたった。


デザイナーが言うように、本当にパクったつもりはないのかもしれない。


今回僕に来た相談は、同じ業種で明らかなパクリ笑笑


なので、問い詰めたら素直に非を認めて修正してくれた。


でもここから面白かった。


パタパタオセロの白が黒にひっくり返る様に、こちらが把握していない様なところまで変更されたのである。


つまり、もっとパクリを広げる予定だったのです笑笑


これにはびっくりしましたが早めに対応できて良かったですね!


これらを指導してたのは、そのパクった側のコンサルだった様なのですが、この様な成功例の表面的な物だけをパクるコンサルが本当に多い笑笑


それってコンサル??

表面的な物だけではない、裏側の良さを調査して取り入れる様にするのが仕事ですよね?笑


皆さんコンサルの使い方には気をつけてくださいね!
全国的には珍しくないが、宮崎県では先駆けて小林市が、教員の負担軽減の為、部活指導員を配置した。


毎月50,000円弱程度の報酬ももらえるらしい。


何より素晴らしいのは、計画的に予算をつけ、人選し実行しているとこ。


小林市は、結構色んな場面でしっかりとした行政判断をしている気がする。

そのベースに何があるのか?

また調べたいことができた。


宮崎県はクーラーの普及率もかなり低く、全体的に行政判断の遅れが目立つ気がする。


その中で、今回の件に限らず、小林市はスピーディーな動きを感じる。


何をすべきで何をしなくていいのか?
その辺りの判断ができる行政は本当に素晴らしい。


これは政治家だけでの動きではないと思う。
やっと地元の新聞の購読を開始しました!



移住して半年、今までは喫茶店でコーヒーを飲みながら新聞を読んでいたので、特に購読をしていませんでした。

それに、情報は必要な物を自分で集めているつもりだったので。。。


だけど、地元の人がどんな情報の集め方をしているのか?


新聞をどう活用するのか?

情報をどう相手につかませるのか?を考えて購読することにしました。


あなたも自分で情報を得ているつもりかもしれませんが、実は摑まされていると言うこともあります。

地域によってはまだまだ紙媒体での情報収集が中心になるところもあります。


新聞はまだまだ面白い使い方ができるかもしれませんよ!