1週間青森にお盆帰省してました。前半パパ体調不良でダウン、私は生理きちゃって、息子の行きたかった温泉は今回はなしにショボーン

そのうち近場でどこか行きましょ温泉


今日は息子13歳の誕生日ですバースデーケーキ

もう13歳か〜、こないだ産んだばかりじゃん!と毎年思うけどもうひと昔前なのねw
色々ありますが、あの日のことを忘れずに(看護師?助産師?さんにまず手指の数を確認した。おなか切ったけど五体満足に無事に生まれてきてくれただけでうれしかった)、母子手帳に書いたことを忘れずに(こんなかわいい子に会えて幸せ!)、ぼちぼちやっていこうと思います。



あ、ブログが愚痴まみれになるのは仕方ない笑い泣き
ちなみにすでに愚痴はあるよ。来週で夏休み終わるし、すぐ実力テストあるのに書くような勉強してない。(本人はスマホでチェックリストやってるというが、学校のテストは記述式だから書けなきゃ意味ないからね?)
発達障害児の対応法で、スモールステップで〜や勉強少ししかしてない!→少しでも勉強した合格と思おうなど言われるけどさ、現実はそう甘くないよ…真顔
と私は思ってる。息子の中学校は順位出ないから自分がどれくらいのレベルなのかわからないだろうし。
今日は勉強のこと言わないけど、ヤバいって自覚してもっと自発的に時間も増やして取り組んで欲しい。

あと私は学習障害も疑ってるから、もしいくらやってもやってもできない.わからないなら自分のせいじゃないんだから、認めてフォローを受けるようになれたらなぁ。



愚痴だけで終わるのは癪なので、息子の頑張ってるところも。
eスポーツ.グランツーリスモ7の大会(国スポの県大会予選)、トヨタの大会に挑戦している。
運転技術は確実に私より上手いと思う(私は空間把握能力がなくド下手。事故防止のため近場の最低限しか運転しない。)
車の免許取れるまであと5年!だんだん近づいてきたね。ず〜〜っっと運転免許が欲しいと言い続けて10年余なのでw

それから、カドショやブックオフのポケカの大会に参加している。
パパと一緒とはいえ試合は個人戦だし、関わるのは異年齢の人たちとだし、人見知り.場所見知りの息子からしたらポケカの大会参加はすごいなって思う。
好きで熱中できることがあるのはいいことだよね指差し
それが将来(進路)になにかしらつながるといいなぁと思います。

ずっと前に、家にある昔のサンリオグッズ載せると言っておいてさっぱり載せてなかったから。


私、小さい頃サンリオ好きでした。周りのものはキティちゃんが多かった。はじめての財布(あのビニールの!)、筆箱、鉛筆削り、リュック、水筒、色鉛筆、貯金箱…キティちゃんだったな。

私が小さい頃(80年代後半〜90年代前半)のキティちゃんは背景?が赤地やタータンチェックがベースで、一時期赤嫌いになったwちがう色も欲しいよ〜って。

今ならわかります、商品のコンセプトとかデザインの使用期間とか商業的な面が。歴代キティちゃんやサンリオキャラを見ると懐かしくなるし、知らないのもたくさん増えているのに驚くびっくり


キティちゃんをはじめキキララ、けろっぴ、たあ坊、おさるのもんきち、あひるのペックル、るるる学園、パタパタペッピーなど結構グッズ持っていたなぁ〜。

まさかマイメロやハンギョドンが時代を経てこんなに人気になるとは思わなかったなぁw

てか!!はぴだんぶい(サンリオメンズグループw)やるならペックルもグッズに必ず入れて欲しいプンプン

なぜかペックルだけいなかったりグッズ展開少なすぎ!!

そんな私ですが(?)今もサンリオのキャラやグッズやショップを見るとかわいいおねがいってなります。


ピューロランドは小さい頃憧れでしたw

が、人間サイズ(手足が長い)キティちゃんたちはなんかちがう…ショボーンと内心思ってるw




以下、昭和生まれ、アラフォーの私が小さい頃のものと大人になってから買ったもの。


たしか小2の遠足の時に使った。それ以来今も現役よニヤリ

小学校入学の時に買ってもらった鉛筆削り。キキララの定規は目盛りがもう消えてるけどかわいくて捨てられない。姉からパクったw
お名前ハンコはお土産の。根付キーホルダーやシャーペンとかご当地のも結構買ったりもらったりした。今年の手帳も100均のサンリオ(ほら、これにもペックルいない!)

15年以上前?石ノ森萬画館でサンリオ展やった時に買った巾着。昔のデザインのが売っていたの。キキララの髪色ちがうし、キティちゃんの鼻も白い。
その企画展、歴代のキティちゃんのデザイン画が時代ごとに並べてあって、生まれ年のハンカチタオルも買ったけど愛用しさようならしました。


これは10年くらい前にしまむらで買った。化粧ポーチにしている。

これは100均の。おでかけ用バッグのエチケット袋(ハンカチ.ティッシュ.ナプキン.絆創膏入れ)に。

私の車の中。キティちゃんぬいぐるみは免許取った18の時からずっと相棒です。目印に。お守りはここ2.3年前に購入。

今年のホワイトデーのお返し。夫と息子チョイス。
私は元からペックルも好きだったけど、赤ちゃん時代の息子が髪の毛薄くて真一文字の口がペックルに似ていて親近感がわき、少しだけグッズあります。

↑上のも含め、ちょいちょいもらったり買ったペックルたんグッズ。推し棚に飾ってる。
シマエナガやくらげ、タキシードサムは息子がUFOキャッチャーで取ってくれたもの。
棚いっぱいになってきた、どうしよアセアセ


実家の物置に小さい頃のサンリオグッズがあったんだけど、こないだ見たら全部処分されていた。ま〜仕方ないよねアセアセ

これと関連する話。
※差別や偏見含むので気を悪くされたらすみません。

息子は他の学校なら支援級だったかもなと思う時がこれまでも何回もありました。人数が少ない学校だったら?って。支援を受けていたら今ちがったのかなって。(自校の支援級に移れないか何回か打診しましたが移るほどではないと言われた)
でも本人が嫌がるので、もし「該当します」と言われても行かなかったかもしれないけど…。タラレバばかりだなタラー

差別ですみませんが、多分息子をはじめ多くの保護者や子供が支援級はできない子のクラスって思っていると思う…。小学校の時もクラスに支援級と行き来している子はいても、普通級と支援級で交流がそんなになかったからよくわからないんだと思う。
ほかの支援でも、うちは他校通級で授業抜けた時にクラスの子に「サボり」と言われたことがあるし、「通級や適応指導教室ってなにそれ?」と言っている保護者や、卒業式入学式に支援級の子は支援級の先生が名前を読み上げ「あの先生誰?!」となったし、私も当事者じゃなきゃ知らなかったと思う。
小学校にはそうした差別や偏見をしないように支援級や通級指導教室や◯◯ルーム(教室には入れない子などの居場所)の説明を今一度全体にしてください!と頼んだことがある。
子供たちへは差別をなくそうの授業が道徳や総合であると言われ、保護者には学校のおたよりや市からの紙(リーフレット)が配られたことがあった気がするけど、見ない人は見ない…よねアセアセ
ちなみに息子には『みんなそれぞれできる範囲でがんばっているんだよ。だからバカにしないように。』と説明しています。…わかってるかなぁアセアセ


おっと前置きが長くなった。
普通学級じゃしんどい子、はざまの子は皆苦労していると思います。自分(親子)で支援を求めない限り、居場所をみつけない限りそのまま放置なのかなと。
今、息子は普通の教室しかない。たとえ苦痛でもこちらの提案を受け入れず、自分がそこがいいって言うなら我慢しなよ、合わせる努力はしなよと思うのは酷なのか?真顔
これはしょっちゅう思います。

それから面談で担任に「お母さんが思ってるような場所じゃない」と言われた◯◯ルームですが、多分これなんだと思います。これも市議会だよりを見ていて何それ?そんなのあるの?と調べてたまたま知った。
学校から公に説明はない。おそらく支援を求めている人、学校から提案された人しか知らないのでは?と思う。
スクールソーシャルワーカーも言われるまで存在すら知らなかった。(不定期で来校している)

https://www.city.sendai.jp/kyoikusodan/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/kakushu/ijime/hutoukousienn.html


運営や利用の仕方は各学校によると思うけど。私が聞いた入学前後の説明では〈不登校や教室に入れない子、一人なら集中できる子たちの居場所、主に学習の場。SSTなどはしない。〉
だから◯◯の勉強わからないからそこ利用したいです、は無理なんだろう。
ただ、息子が教室にいるのが苦痛で支援を求めたら居場所として使えるかもしれない。


あと、面談で「今は高校に入れないということはない。公立でも。」と言われ、先生が定時制を挙げたのね。一部二部分かれていて朝から登校のところもあるけど、正直定時制は考えてなかった。
私の時代(25∼30年前)は学区制だったけど今は全学区だし、知らない学校も増えてるし、昔と今でカラーや印象がちがう学校も少なからずあるだろうし…
私だけでも高校調べして情報を集めておこうと思います。


ヒヨコちなみにヒヨコ
県名 誰でも入れる高校
で調べたら、「BAKAでも入れる高校はありますか?」って質問がちらほらあんぐり(受験生本人の書き込みらしきもの)
どストレートだなwと思いつつ、入れてもその後やっていけるかもあるけど、他人事ではないので校名チェックだけはしとこうかな…。