これと関連する話
昨日、入学式後に予定されていたクラス懇談会がなくなり予想外の事態に。どうにか担任の先生とコンタクトを取り少しお話したこと。

小学校からどんな引き継ぎをされましたか?
→ADHDの特性から提出物を出してなかったり、ノート取るのが苦手と聞きました。(派生してタブレットの話へ。板書や連絡帳などもタブレットでできますよ、的な話をされた。)

予備登校時のトラブル(中指立てられた)
→関係する教諭で共有しますとのこと。

発達障害の特徴あり、でも本人希望で中学校は普通級のみ、不安しかない。本人は支援要らないと言うが親は必要だと思っている。

ADHD由来で集中力の波、一斉指示がとおりづらい、本人はやる気があるのにそう見えず注意されたり、トラブルが多く注意されることが多く、自己肯定感が低い。
自分が関係ないトラブルでもこれまでのことがあるからか「どうせ息子でしょ」と言われたこともあり、「俺なんか…

」と言う時もあった。自己肯定感はかなり低いと思う←強調

(やる気はあるのにそう見えず注意された話から派生)板書苦手、タブレット入力ならできますか?
先生によってはタブレット中心の人もいますよ。
→はい、できます。作文も手書きだと書くまで時間がかかったり白紙だったのにタブレットだとすらすら書いたと聞いたことがあります。

感覚過敏で感受性が強くダイレクトに受け取ってしまうようで、震災遺構の校外学習は行かないかもです。(さっそくある校外学習、石巻なの)
去年の荒浜小(そこで亡くなった人は居ない)も怖いと休んだので、人が亡くなった場所ならもっと怖いと思います。多分無理で行けないと思います。
→参加するしないの書類があるので、休んでも大丈夫です。ご家庭やご本人の事情によりますので。

去年はトラブルがあった際、しばしば学校を休むことがありました。また何かトラブルがあったら休むかもしれません。中指立ててきた子らとまた何かあったら我が家的には継続事案だと思っていますので、すぐいじめ対策まで回してください。

(何かあったら)教室にいられるかわかりません、クールダウンの場を、学校に行くかもわかりません、個別ルームの利用や不登校支援も知りたいです。
書いてみたら全然少しじゃなかった

でもまだまだ話したいことだらけ。後日担任と特別支援教育コーディネーターの先生と面談希望してきた。
担任と話したの30分くらいかな?でもまだまだ足りない。
個別ルームや不登校支援の話をしたら先生からは「不安ばかりですね

」って言われたけど
(言葉づかい悪くてすみません)
何かあってからじゃ遅いから今のうちから知っておきたいのはおかしいかな?3年間は短いんでしょ?
嫌だやめたいで放デイやめて本人希望で他校通級やめて、普通級一本で合理的配慮求めて、本人は支援要らね〜みんなと同じがいいと言う(けどできない)子に対し、私(母)ばかりがこうだから、私(お母さん)だけがそうしたいんじゃないんですか?って思われてるんだろうな〜と、6年生後半の面談や診察で感じてきた。
中学校もそう思うだろうな…。
でも何もしなかったら息子は確実にやっていけないと思うのよ。今まで色々してきてこうなのに。(療育をきちんと受けてきた人からしたら全然でしょうが、うちが(息子が)できる範囲でしてきたつもり。)
あれこれ提案しても本人が受け入れない、じゃあどうしたらいいんですか?って思う

過干渉、過保護の自覚はあります。息子はおそらくフツーの枠で生きていかなきゃいけないから、自立させるためには、って私ばかり焦っているかな。
元々ネガティブだからポジティブには考えられない。何でも悪い方を想定してしまう。ハァ
