入学式で退場の時に息子が並んで退場する隣の子と笑って話してたの。あ、新クラスに話せるような子いるんだ、よかった照れと思った。

帰宅後息子からそのことを聞かされ衝撃を受けた。


数ヶ月引きずったトラブル相手とグルになり前に一度暴言を言ってきた子で(その子はそれっきり)、

『あの時はごめん。(トラブル相手の子たちと)同じクラスで習い事も同じでお前も言えと言われて逆らえず言ってしまった。』みたいなことを言ってきたそうです。

びっくり

それ以外にも、そのクラスはちょいちょい荒れていた?とかでピリピリしていたと。そんな事情は知らなかったので息子もそれ聞いて、そんなことがあったんだ、いいよいいよとなり、和解し笑っていたよう。


半年経過して知る真実(当事者が言うなら真実だろう)


学校でいくら聞き取りしたって、記憶違いやうろ覚え、全てを話すわけじゃないから(息子も相手もいたら目撃者も)、私たち保護者に話される内容ってあくまでも上辺でわかったこと確認できたことだよなって改めて思った。


あとね、昨日帰宅した息子が「今日はあいつら何もしてこなかった」と言ってきたの。

これまで色々ありすぎて息子が過敏になっているのもあるけど、何かされないか常に気にしながら過ごしているんだなショボーンそんな気持ちで毎日6時間も学校にいるんだなショボーンとせつなくなった。

余計な不安は少しでも取り除いてやりたいよ。

さて、今日はどうなることやら…

(私も毎日今日は何もなかったか、無事に過ごせたかと何年も過ごしています)

これと関連する話
昨日、入学式後に予定されていたクラス懇談会がなくなり予想外の事態に。どうにか担任の先生とコンタクトを取り少しお話したこと。

ヒヨコ小学校からどんな引き継ぎをされましたか?
→ADHDの特性から提出物を出してなかったり、ノート取るのが苦手と聞きました。(派生してタブレットの話へ。板書や連絡帳などもタブレットでできますよ、的な話をされた。)
ヒヨコ予備登校時のトラブル(中指立てられた)
→関係する教諭で共有しますとのこと。
ヒヨコ発達障害の特徴あり、でも本人希望で中学校は普通級のみ、不安しかない。本人は支援要らないと言うが親は必要だと思っている。
ヒヨコADHD由来で集中力の波、一斉指示がとおりづらい、本人はやる気があるのにそう見えず注意されたり、トラブルが多く注意されることが多く、自己肯定感が低い。
自分が関係ないトラブルでもこれまでのことがあるからか「どうせ息子でしょ」と言われたこともあり、「俺なんか…ショボーン」と言う時もあった。自己肯定感はかなり低いと思う←強調
ヒヨコ(やる気はあるのにそう見えず注意された話から派生)板書苦手、タブレット入力ならできますか?
先生によってはタブレット中心の人もいますよ。
→はい、できます。作文も手書きだと書くまで時間がかかったり白紙だったのにタブレットだとすらすら書いたと聞いたことがあります。
ヒヨコ感覚過敏で感受性が強くダイレクトに受け取ってしまうようで、震災遺構の校外学習は行かないかもです。(さっそくある校外学習、石巻なの)
去年の荒浜小(そこで亡くなった人は居ない)も怖いと休んだので、人が亡くなった場所ならもっと怖いと思います。多分無理で行けないと思います。
→参加するしないの書類があるので、休んでも大丈夫です。ご家庭やご本人の事情によりますので。
ヒヨコ去年はトラブルがあった際、しばしば学校を休むことがありました。また何かトラブルがあったら休むかもしれません。中指立ててきた子らとまた何かあったら我が家的には継続事案だと思っていますので、すぐいじめ対策まで回してください。
ヒヨコ(何かあったら)教室にいられるかわかりません、クールダウンの場を、学校に行くかもわかりません、個別ルームの利用や不登校支援も知りたいです。
ヒヨコ慣れるまで時間がかかります、半年、1年…慣れた頃にクラス変わりますw

書いてみたら全然少しじゃなかったw
でもまだまだ話したいことだらけ。後日担任と特別支援教育コーディネーターの先生と面談希望してきた。

担任と話したの30分くらいかな?でもまだまだ足りない。
個別ルームや不登校支援の話をしたら先生からは「不安ばかりですねw」って言われたけど
不安しかねえよ!ネガティブ魂が抜けるネガティブ魂が抜けるネガティブ魂が抜けるネガティブ
(言葉づかい悪くてすみません)
何かあってからじゃ遅いから今のうちから知っておきたいのはおかしいかな?3年間は短いんでしょ?

嫌だやめたいで放デイやめて本人希望で他校通級やめて、普通級一本で合理的配慮求めて、本人は支援要らね〜みんなと同じがいいと言う(けどできない)子に対し、私(母)ばかりがこうだから、私(お母さん)だけがそうしたいんじゃないんですか?って思われてるんだろうな〜と、6年生後半の面談や診察で感じてきた。
中学校もそう思うだろうな…。

でも何もしなかったら息子は確実にやっていけないと思うのよ。今まで色々してきてこうなのに。(療育をきちんと受けてきた人からしたら全然でしょうが、うちが(息子が)できる範囲でしてきたつもり。)
あれこれ提案しても本人が受け入れない、じゃあどうしたらいいんですか?って思うショボーン

過干渉、過保護の自覚はあります。息子はおそらくフツーの枠で生きていかなきゃいけないから、自立させるためには、って私ばかり焦っているかな。
元々ネガティブだからポジティブには考えられない。何でも悪い方を想定してしまう。ハァダッシュ

見返したら不満ばかりになってしまった魂

けど本音。


息子、中学校に入学しました。色々あっての入学なので不安しかない!えーん

クラス発表も今日だったので家族でドキドキ。名簿見たら去年同じだった子は4人くらい?で後は知らない人ばかりでした。(6クラスあるしうちは親しい人もいないためさ〜っぱりわからない)

新たな人間関係築くのも大変だろうけど、去年みたいにならないといいなぁ…。もちろんトラブル相手とは別のクラスだけどすぐ隣もやもや大丈夫かなアセアセ



予備登校〜今日行ってみての感想は、中学校ってこんなもんなの?はじめての親にはわからないことばかりで不親切という印象でしたショボーン


まず、私たちに渡された入学式の案内には入学式後に各クラスで懇談会と書いてあったのになかったタラー
そこでクラス顔合わせ→担任の挨拶くらいあるかな、帰りに担任捕まえて話したいなと思っていたから予想外すぎてガーン
何人かの保護者は、「え、懇談会は?」と言ってたけど、このままご帰宅と言われたから皆ぞろぞろと外に出て子供を待っていたり帰っていったり。

私は担任と話したかったし、司会のところにいたテキトーな先生に「懇談会はないんですか?」と聞いたらないと言われ(案内とちがうじゃねーか!ムカムカと思った)、
じゃあどうやって担任の先生とコンタクトを取ろうとなり、他の保護者の皆さんが子供と写真撮ったり帰宅する中、私は校舎へ。
近くにいた先生を捕まえて担任のところに連れてってもらい、少しお話してきたアセアセ

担任にも「式のあとクラス懇談会があると書いてあったのでその後にご挨拶するつもりだったんですがー」と言ったら先生知らなかった。そんな案内出てたんですか?アチャーアセアセみたいな反応だった。
どうなってんのよ…真顔
昨年度渡されたおたよりだから知らないとか?そんなのありえないよね?うちら新入生保護者はそれしかもらってないし知らないんだから。予定が変わったのならせめて式の時に一言欲しかったです。

あと、気になってた名札のもう1個も渡されず。いつ渡されるのか?
ぞうきんも明後日まで提出だと。要るなら予備登校日などに前もって言ってて欲しかった(幸いストックがあったからよかったけどなければ買いに行かねばならなかった。縫う気はないてへぺろ)
他にもチラホラある。

例えば、今日提出する書類一式、子供に持たせるか親が懇談会時に出すか案内では不明だったの(保護者の皆様へ。入学式の日に提出とあった)。うちは一応子供に持たせたけどそれで正解だったみたい。でもやっぱり親が出すのかなと思い持ってきてない子がちらほらいたって。息子談)。
だよね、私だって迷ったもん。問い合わせの電話しようかと思ったし。

そんな感じで何それ!?って思うことばかり。とりあえず今週〜来週まではプリントとかいっぱいだろうし、ちょっと様子見かな。わからなかったら問い合わせだわ。
はじめての中学校、第一子の保護者に全くやさしくなーいえーん