


遠征しないから最初からチケット申し込みすらしてない私ですが、そんな人にも、チケット取れなかった人にもやさしい
誰も置いていかない
Snow Manです
しかも一昨日も急遽YouTube生配信してくれて
いつものパターンなので、そろそろCD発売だなと思ったらやっぱりそうでした
昨日のライブ、セトリはざっと見ていたけれど。Wアンコールありの3時間たっぷり
カメラの切り替えなどでいいところで暗くなったり見たかったところが映らなかったりでちょっと残念なところもあったけど
(よりによって「SBY」のさっくんのターンがぁぁぁ)
そればっかりは仕方ないかなと思います。
生配信観られただけありがたい
生配信·動画視聴だけどさ、こうしてチケット準備してくれるのもうれしい
行ってはいないけど参加できたって証な気がして。
(どこの界隈もそうなのかな)
それから、今日載せたい
今日じゃなきゃダメ。
今日6/9は皇太子さま雅子さま(現天皇皇后両陛下)のご結婚記念日だけれど(おめでとうございます)
スノ担的には
ロックアイスの日
今もロックアイス見ると思い出します
ちなみに、うちCM録画保存しておる
愚痴と不満のオンパレードです。
私、ここ10日くらい息子にだいぶ口を出さなくなったと自分では思うんだけど、パパが二人の時に息子に聞いたらそんなに変わってないらしい。
え〜(衝撃)
学校のことで気になることだらけだけど「うるせえ、知らねえ」と言われるからだいぶ我慢してるんだけど
持ち物、提出物、勉強についてかなり言わなくなったんだけど
息子にはそう思われてないのか…
気になることの一部は、息子が時間割をよくわかってないこと(教室に貼ってあるだけで個別には渡されてない?本当か?タブレットに入ってないのか?)や、来週中総体なのに運動部以外の人は応援に行ったりしないのか?何も連絡がないこと。
自主性や自律が学校の目標だから子供自身が管理でいちいち親に連絡こないんじゃ…。子供→親に連絡なきゃ何も知らないままなんじゃ…
とヒヤヒヤ
中総体については明日までに何も連絡なかったらこっそり学校に電話しようかな〜と思ってる。中総体の振替休日あるのに運動部以外の人は何もないってありえる?今はそうなのかな??
〜〜〜
中学校に入学して2ヶ月。
息子も相手も注意するようになったからか、昨年度のトラブル相手はおとなしくなった。今のところ学校からはトラブルの連絡はこないけど連絡がこないだけで本当はあるのかな…。
トラブルを減らすが目標だったから、それはそれでいいんだけど不安が一つ減っただけ。
ほぼ毎日朝晩、息子は不満をタラタラ言う
毎日不満タラタラだけど登校するだけいいのかな?
パパには言わない。私にだけ。前に医師に相談した時は「不満を言うことで発散したり自分の中で納得してるのでは?」みたいに言われたけど。不満聞かされて私はますます不安や心配になる。それ困りごと、悩みだよね?って言っても本人認めないし。
勉強わからない→もういいや、どうせ俺すでに評価悪いし(ある教科でA〜CのうちC評価だったんだと)とすぐあきらめる。すぐあきらめるの、私には全然よくない。今後の不安増すだけ。
『発達障害 すぐあきらめる』で調べたらこういうタイプもいるみたい。自己肯定感の低さからかな。
私の対応が悪いからかな。
提出物やテスト白紙だったり出してなかったり点数悪くても、それでも授業に出てテスト受けただけいいのかな?
最低限のラインがわからなくなる。
発達障害の対応で「スモールステップで〜」って言われるけどさ、普通級にいて支援や配慮なしでいたら普通レベルを求められるわけで。
私が欲張りなのかな?
次回の診察時にこれ言ったら私が高望みしすぎと言われるのかな。
追記
家でとある課題(自分でテーマを決め調べてまとめてプレゼンテーション)を文句言いつつ頑張ってやっていたんだけど、チラリと見えたその評価基準がなかなか厳しく。
↑こんなことするのかと驚いたけど、今はこうした学習が一般的なんだろうね。小学校の時もタブレットで調べてまとめて発表はあったし。。
最初は「テーマ何も浮かばない!やらない!」と言っていたから私いくつか候補挙げたの。その後は自分で頑張ってた。文章は短いし内容量は少ないけど、画像取り込んだり文章打ち込んで何枚かのPDF?雛形にまとめてさ。
すごいことしてるじゃん
って思ったと同時に、こんな高度なこと求められるの?と思ったの。
評価方法、発表の際は原稿や画面見ず暗唱とか(え、雛形のレポート4.5枚あるけど)、相手に伝わる話し方とか。
ああ、この評価方法なら息子がいくら頑張っても一番下じゃないかと思った。
この教科の先生が厳しいだけなのかはわからないけれど、不安マシマシになった