もう目標が明確に決まっている方もいると思いますが。
たまたま見たブログの方が、通信制高校の合同説明会やオープンキャンパスの類に中1から行ってて、「見学会とか説明会の参加実績がないと出願資格すらない」と書いてて、え!そんな厳しいの?!とびっくりした
(それぞれの学校によると思いますが衝撃っ
)
発達に不安のある子はもう中1から進路先を考えたり学校説明会、見学会や体験会、オープンキャンパスなどに行ってるのかな
うちは昨年中学校で入学前に面談した時点で、特別支援教育コーディネーターの教諭に「入学したらもう進路のことは考えてください。家族で話し合いある程度は親が導いて下さい。公立、私立、全日制高校が厳しいなら通信制、通信制+サポート校(初めて知った)、受入枠が少ないが高等支援学校、高卒が取れる専門学校と色々ありますから。(高専は優秀な方で、高専ではない別な専門·専修学校)」と言われた。
小6春でそう色々言われて焦り
いざ中学校に入学してさらに焦り
私ばかりが内心焦っていて、夫は「なるようにしかならないって。その時考えよう。本人は今が精一杯だろうから考えてないかも。」と。たしかに
学校で精一杯だろうなぁ…。でもみんなは学校、部活、塾や習い事と色々やってるよね…と思ってしまう
比べちゃダメだけどさ、今のまま(支援なし配慮なし)で受験となったらみんなと同じじゃん?大丈夫なの??って焦る。
夫と話し、高卒は取ってほしい、高卒がないと仕事の幅が狭まりあまり選べないと息子に話した。
息子本人も高校生にはなりたいと言っていたので、試験を受けて合格しなきゃ高校生にはなれないこと、受験のためにももっと勉強して欲しいと伝えた。
なんとかなる、なんて到底思えないので
(学習障害ではないらしいんだけど怪しい。漢字あまり書けないし、ワーメモが低く習った単元も間が空くと忘れてしまう、記憶の定着がしにくい
)
進路についてある程度親が導いてと言われ、ぼんやりだけど、息子は車好きなので車関係で手に職つけてくれたらなぁと私は思っている。あとはゲーム関係かな。
高校、eスポーツ部がある高校は軒並み私立や通信制。設備や機材代かかるもんなぁ

近くの工業高校には自動車部があると知った。そこの学祭には連れて行こうかな。通信制高校は私たちの時代には1.2つしかなかったけど今は増えたから資料請求したり親だけでも合同説明会に行ってみた方がいいのかな?夏休み〜秋に向けそういうの増えてくるよね。
本人からしたらまだ進路なんてわからないし、何でもまずは嫌だ!の拒否太郎なので連れて行くのは厳しいかもですが、私だけでもぼちぼち情報収集していこうかなと思っています。
できたら公立の全日制行ってくれ〜、私立や通信は厳しい〜