肩関節唇損傷からの競技復帰 | 名古屋の治療院×ジム【アスリートのためのトレーナールーム】プラストレーナーズのブログ

名古屋の治療院×ジム【アスリートのためのトレーナールーム】プラストレーナーズのブログ

治療院とスポーツジムで別々に行われていたリハビリやストレッチなどコンディショニングと体幹や肩甲骨、股関節を中心に鍛えるトレーニングをリハビリのプロである理学療法士とトレーニングのプロであるトレーナーがサポートします。

肩関節唇損傷(SLAP lesion/スラップ損傷)は、野球やソフトボール、ハンドボール、バレーボール、テニスなどのオーバーヘッドスポーツにおいて起こりやすいスポーツ障害のひとつです。

最近では日本ハムファイターズの斎藤佑樹投手もこのケガに苦しめられていました。


以下、肩関節唇損傷について

野球肩とは違うのか?
野球肩というのは野球選手の肩障害の総称ですので、肩関節唇損傷も野球肩に含まれます。

◆原因は?
関節唇というのは肩関節の安定性を高めるための組織です。投げ過ぎたり、投球フォームが悪くて肩にかかる負担が大き過ぎることで発症します。
他にも、腕を引っ張られたり、強く手を付くようなことでも損傷されます。

◆肩関節唇損傷からの競技復帰は可能か?
95%は保存療法(リハビリ)で復帰可能です。5%程度は手術が必要になるようです。
関節唇自体は自然治癒しにくい組織ですので「直す」には手術が必要ですが、痛み無く競技復帰する「治す」ためには手術はほとんど必要になりません。
保存療法というのは、安静をとればいい訳ではなく、しっかりと肩のコンディショニングと患部外トレーニングを行う必要があります。

◆リハビリはなにをすればいのか?
基本的には肩関節周囲の筋肉、主にインナーマッスルの過緊張を緩める必要があります。トレーナーや理学療法士の先生にチェックをしてもらい、ストレッチを教えてもらいましょう。
もちろんプラストレーナーズでも競技復帰までサポートします。お早めにご相談下さい。

インナーマッスルの中でも、小円筋と棘下筋が硬くなっているケースが多いです。
他にも、肩甲骨の動きを良くし、股関節体幹機能を高めて投球フォームを改善する必要があります。






「肩関節唇損傷」と診断を受けると、どんなケガか分からないし、ヤバそうだし、復帰出来るのか治るのか不安になる選手が多いと思いますが、焦らずしっかりとリハビリを行えば、ほとんどの場合で競技復帰可能です。

何か気になることがありましたらお気軽にご相談下さい。



リハビリやコンディショニングが出来るジム
トレーニングやフォームチェックが出来る治療院
PlusTRAINERS
プラストレーナーズ
名古屋市天白区島田5-501-4
電話052-842-8499

$パーソナルトレーニングと野球肩肘などスポーツ障害のリハビリ治療ならお任せ!プラストレーナーズ

$パーソナルトレーニングと野球肩肘などスポーツ障害のリハビリ治療ならお任せ!プラストレーナーズ