2010-01-05 12:11:34
目の付けどころがシャープでしょ。
テーマ:ブランディングこんにちは。+d&cの上田です。
社会の変化が驚くほどのスピードで巻き起こり
私たちの価値観にも大きな変化が訪れようとしている中、
良いものを作って送り出す・陳列するだけでは
なかなかものが売れなくなってしまいました。
例えば車や電化製品の業界は、モノに「孤高のオーラ」がない場合は
隙間隙間でライフスタイルを
提案しないといけないのですが、小手先な提案や
わかりにくいモノ・ぴんとこないモノは受け流されてしまうほど
モノが氾濫してしまっています。
また、百貨店業界もわざわざ出向いて定価で買うメリットを
考えて伝えることができなければ、バーゲン戦略のスパイラルになってしまいます。
昨今、価格破壊のデフレといわれていますが、
大手の戦略に小規模の企業は当然ながら太刀打ちできません。
さて、そんななか
商品を生みだすメーカー企業はどんな立ち位置を示していけばよいのでしょうか?
年明けに
液晶テレビの「シャープ」さんのサイトを見ていましたら、

1990年より20年間にわたって使用されてきた「目の付けどころがシャープでしょ。」の
スローガンを辞め、2010年1月より、新たなスローガンを導入したとのこと。
↓新スローガン

所謂ブランドステートメント(企業スローガン)について
ここでの論評は控えますので
変更した背景などは、
よろしければ下記シャープさんのサイトをご覧ください。
→新スローガンについて
ご覧の通り、企業としての志・立ち位置を強く示す一文になりました。
所謂ブランドを構成する要素の再構築といったところですが、
私自身メーカー企業の経営に近いポジションで
インハウスデザイナーとして10年近く属していましたので
実感があるのですが、
以前はCIの誤認といいますか
企業の経営戦略の中でロゴや文章など定義することがゴールになってしまっていました。
(勿論その後の浸透も視野には入っているのですが、現実レベルとしてですね。)
しかしながら、現在の社会は
ここがスタート、
「目指してる、未来がちがう。」
という企業の志を、「商品」や「コミュニケーション」で
どんな未来を目指しているのか明快に示していかなければ、
本当の意味で社会に浸透し、ブランドを確立することはできません。
(結果、消費者にはこのスローガン変更が何のメリットもなく意識もされない悲しい状態に...)
実は、
社内変革の足並みを揃え、一貫した企業活動を構築していくことが最も難しいのです。
社内でゴールや目標を共有して、社員一人ひとりの頭の中に描かれるイメージが
共有できる仕組みづくりの大切さを、企業に属していたときに痛切に感じたものでした。
個人的には、
シャープさんが今後リリースされる製品の変化や広報面にも
期待を込めて注目したいと思いました。
「オンリーワンで社会を変革してゆく」という高い志、
1ユーザーとして応援していますっ。シャープさん。
→ +d&cのオフィシャルサイトはこちら...
社会の変化が驚くほどのスピードで巻き起こり
私たちの価値観にも大きな変化が訪れようとしている中、
良いものを作って送り出す・陳列するだけでは
なかなかものが売れなくなってしまいました。
例えば車や電化製品の業界は、モノに「孤高のオーラ」がない場合は
隙間隙間でライフスタイルを
提案しないといけないのですが、小手先な提案や
わかりにくいモノ・ぴんとこないモノは受け流されてしまうほど
モノが氾濫してしまっています。
また、百貨店業界もわざわざ出向いて定価で買うメリットを
考えて伝えることができなければ、バーゲン戦略のスパイラルになってしまいます。
昨今、価格破壊のデフレといわれていますが、
大手の戦略に小規模の企業は当然ながら太刀打ちできません。
さて、そんななか
商品を生みだすメーカー企業はどんな立ち位置を示していけばよいのでしょうか?
年明けに
液晶テレビの「シャープ」さんのサイトを見ていましたら、

1990年より20年間にわたって使用されてきた「目の付けどころがシャープでしょ。」の
スローガンを辞め、2010年1月より、新たなスローガンを導入したとのこと。
↓新スローガン

所謂ブランドステートメント(企業スローガン)について
ここでの論評は控えますので
変更した背景などは、
よろしければ下記シャープさんのサイトをご覧ください。
→新スローガンについて
ご覧の通り、企業としての志・立ち位置を強く示す一文になりました。
所謂ブランドを構成する要素の再構築といったところですが、
私自身メーカー企業の経営に近いポジションで
インハウスデザイナーとして10年近く属していましたので
実感があるのですが、
以前はCIの誤認といいますか
企業の経営戦略の中でロゴや文章など定義することがゴールになってしまっていました。
(勿論その後の浸透も視野には入っているのですが、現実レベルとしてですね。)
しかしながら、現在の社会は
ここがスタート、
「目指してる、未来がちがう。」
という企業の志を、「商品」や「コミュニケーション」で
どんな未来を目指しているのか明快に示していかなければ、
本当の意味で社会に浸透し、ブランドを確立することはできません。
(結果、消費者にはこのスローガン変更が何のメリットもなく意識もされない悲しい状態に...)
実は、
社内変革の足並みを揃え、一貫した企業活動を構築していくことが最も難しいのです。
社内でゴールや目標を共有して、社員一人ひとりの頭の中に描かれるイメージが
共有できる仕組みづくりの大切さを、企業に属していたときに痛切に感じたものでした。
個人的には、
シャープさんが今後リリースされる製品の変化や広報面にも
期待を込めて注目したいと思いました。
「オンリーワンで社会を変革してゆく」という高い志、
1ユーザーとして応援していますっ。シャープさん。
→ +d&cのオフィシャルサイトはこちら...