海底湧水とは? | 盆暮親爺(ぼんぼおやじ)の Bon Bon Voyage

海底湧水とは、河川によって運ばれる雨水とは違い、地下を通って浜から沖の方にかけて面状に湧いている水の事を言います。





海底湧水を発見された新井章吾先生によると、

海底湧水はこうやって沸いているそうです。⬇️




【海底湧水ができるまで】


  • 🔵 山や陸地に降った雨が地下にしみこむ。
  • その時、腐葉土を微生物が分解してできた鉄、マグネシウム、窒素、カリウムなどの豊富なミネラル酸素が一緒に運ばれていく。
  • 🔵  しみこんだ水が地下水となって、海の下まで流れ込む
  • 🔵 大部分は、地下にある岩盤の不透浸層に沿って沖の地下まで流れてきている。
  • 淡水が流れる圧力で海底にしみこんだ海水が、沿岸近くに湧き出てくる

   この地下水の総量は、河川によって運ば   れる水量を凌ぐそうです

海底湧水  60 : 40  河川

こうやって海底湧水には、キレート化したミネラルが豊富に含まれ、海浜から湧き出ています

※キレート化:吸収されにくい養分を吸収しやすくする仕組み。キレートとは、ギリシャ語で「カニのハサミ」という意味で、吸収されにくい養分をアミノ酸有機酸によってカニバサミのようにはさみ込んで、吸収されやすい形に変えたり、反対に有害物質を無害化したりします

この海底湧水のおかげで、豊かな藻場、アサリやハマグリなどの生命が育まれています。

海底湧水成分表の画像です⬇️




何と必須アミノ酸9種すべてが含まれているうえ、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン、システインなどの疲労回復、疲労軽減、抗酸化、免疫向上効果のあるアミノ酸も!👆

海底湧水塩の成分(特許)の解説したページはこちら⬇️

https://ipforce.jp/patent-jp-A-2021-87393   

この湧水を炊き上げると、

キレート化されたミネラル豊富で、

しかもアミノ酸も摂れる

美味しい塩が出来上がります





⬆️  8ℓの湧水を炊き上げたもの





※海底湧水について、新井先生による更に詳しい解説はこちら  ⬇️

海底湧水が育む 浅海域生態系の仕組み

写真・文:新井章吾

(海藻研究所および海中景観研究所 所長)

https://www.ows-npo.org/media/backno/tokushu48forWeb.pdf


海底湧水採取器セットの作り方

⬆️上記のページに、湧水採取から炊き上げるまで

解説してくださっているYouTubeもあります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今、この海底湧水の湧出量が全国的に減少傾向にあります…

それに伴い、それを栄養源にしてきた海藻、アサリやハマグリも減少してきていると…
(海水の温暖化も それに拍車をかけてます…)

山の木を利用しなくなった為に森が荒れてきていており、平野部では側溝の整備が進んだのと相まって、川に流れこむ雨水の量が増え、地下の水循環が滞る事で 地下の浅い所で硬い地層ができてしまい、山では豪雨による土砂崩壊が近年増えてきています…

その水が海に流れ込む事によってヘドロとなり、さらに猛毒の硫化水素が発生して海の生き物が激減。
そのヘドロが堆積することで、アスファルトのような固い硬盤層が、干潟などの内海で出来上がってしまっています…
それが大地の地下へ遡上が始まっているとも…

山も、海も、そして大地も、
土の持つ力が年々弱まって来ています…
(ここ2~3年は加速傾向)

一刻も早く
海では海底耕運、
山では森の間伐、
平野部では雨庭※などの
大地の再生が広がっていく事を
願っています…


※雨庭についてはこちらを⬇️


投稿主も、地元の干潟で湧水を汲みながら、少しでも水の抜けがよくなるように、と杭打ちをしています。










新井章吾先生のYouTube⬇️


36分



1時間08分



2時間45分

この動画は、わが地元 六条干潟の見立てに来てくださった時の、森人と海人を交えた集いの模様です。

途中に当方の声が雑味として入ってしまっていますが、、どうか広いお心でご容赦ください🙇



2時間46分

一般社団法人 Ecological Memes代表 小林泰紘さんの、専門的で素敵なファシリテーションもあり、新井先生の知識の深さが“これでもか”というくらい詰まった動画になっています。

(この動画でも収まりきれない感も…)



新井章吾先生プロフィール

(株)海藻研究所(所長)
(同)シーベジタブル(顧問) https://seaveges.com

大学在学中から日本各地で藻場などの調査を行う。設立した株式会社海藻研究所では、海藻と動物の相互作用を主要研究テーマとし、藻食魚の食害による磯焼けの研究に精力的に取り組んでいる。

また、隠岐の島町に株式会社海中景観研究所設立し、「海底造園」の造成、未利用だったアカモクの商品化、天敵の魚を増やすことによるエチゼンクラゲの駆除、間伐材魚礁の開発などを行っている。
最近では、中海の水質を悪化させる湖底を漂うオゴノリを行政の協力を得ながら漁業者とともに採取し、アサリ漁場の再生に取り組んでいる。さらに、里山里海の連携による地域活性化として、その海藻を集水域の農地で肥料として活用することで農作物をブランド化するソーシャルビジネスに協力している。また、山口県周防大島など他の地域でも、未利用海藻の食用化などを含め、里山里海の連携による活性化に協力している。
専門は、藻類増殖学 環境保全学