バンパー完成までの過程を長々と記録に残します。
前面の形成をします。
テンプレートで再確認。
下地に予めリフレクター枠を作ってあるのでドリルで貫通し
ガイドに合わせて穴あけ。
矢印部分を削ってリフレクターを延長させようと思ったのですが、穴が開きそうだったのでシグナルランプレンズ作成時に再考察。
市販車はフォグランプがつきますがラリー仕様は開口したまま。
中央はルーバーを取り除き間口を広げます。
ランチアの開口部はプラの厚みだけでネットを貼ることになっていますが、ゴルフは少し奥行きがプラスされるのでプラ板の追加。
傾斜面にプラ板を貼るのは難しいので三角プラ棒で補正。
上縁は二等辺三角形、下縁は楔状の物を貼っています。
プラストクラトには正三角形の物もあります。
プラ棒の貼付け。
上下2mmづつ追加しています。
三角棒を使っても正確に水平に出来無いので、貼ってチョットしてから柔らかい中に修整して瞬着で固定。
矢印部分は分割壁の追加。
こちらで水平に近づけるようにしました。
ここで一度サフを吹いてつなぎ目修整。
フォグランプ開口部と牽引フック部分を作ります。
ニッパーだけで切り出し接着。
1mm板はカッターだと切り出し後の断面処理が億劫です。
アンダーリップを付けるためのステップを形成。
リップは末広がりになるので下縁にプラ棒の追加。
前縁は1mm、側縁は0.5mm
開口部はさらに0.5mmプラ板を接着して
開口
足したプラ板は開口部の底面となります。
そしてアンダーリップ部分を貼り付けますが、開口部に隙間ができるので
プラ板でふさぎました。
曲面にプラ板を合わせるのは面倒なので、開口部をプラ板分大きくし横から貼って完了。
(わかりにくい説明です)
適当サイズのプラ板貼って前後面をニッパーでパチパチと切って合わせただけです。
前面の貼付け。
こちらもエバーグリーンなので簡単に。
側面の貼付け。
前面と側面は広がり角度も違いコーナーもあるので何度も折り曲げし変形させて作製。
一方向だけでなく反対側にも曲げ戻すとコーナー部分も反る様に曲がります。
うまく行ったと思って接着剤を流すと亀裂が入りました。
想定内です。
こちらはOK
上下にエバーグリーンの1.0mm 1.5mm幅を貼って開口部の完成。
シグナルランプリフレクター、レンズ、牽引フックがまだありますが、とりあえずここまで。
キットオリジナルはこちら。
かなり修正しました。
こちらが無塗装の実車パーツ。
純正パーツではありません。
プラモデルのパーツに見えます。
楽しめました。
続く