ボンネットの開閉の考察です。
エンジンクリアランスの確認でボンネットを載せたので流れがズレますが考察しました。
今回も開閉では無く差替にします。
カウルトップが無いタイプなので開閉工作によくあるアームタイプの作製は困難です。
指南書には作例もありますが
実車ヒンジはこのタイプ。
ダンパーは
左矢印。
ボンネットステーは有ると思うのですが資料確認が出来ません。
ピボットヒンジなら差し替えでも誤魔化せますがこのタイプの作製は無理。
BMWで可動式で作られたすご腕の方も見えますが
見栄えはできても可動は自分には無理。
無理無理ばかりで暫し悩んで
金属線を窪みを付けて埋めました。
カウルトップパネルに穴を開け差込
自立させます。
パカッと開くギミックは有りませんがダンパー無しでもスッキリと。
ボンネットを納めるとカウルトップ付近が浮き上ってしまうので削って干渉を取りました。
(ダッシュボードをボディ側に固定したため)
しかしこの状態では金属線が見えてしまいます。
黒いので目立ちませんが。
戸当りの部分を削るか下方に下げるかしないとカウルトップカバーの下に線を隠せません。
写真では分かりにくいのですが、カウルトップカバーがAピラーに密着していれば少し削るだけで行けそうなのですが。
続きます