エンジン搭載前にもう少し準備です。
インジェクターまでのフューエルラインを追加しました。
エンジンを仮置きしてインテークパイプの作製。
エアークリーナーBOXとピッタリ合わせるのは難しい。
後で誤魔化します。
エアーフローセンサーの作製。
固定は
スロットル側はダボ。
クリーナーBOXにつけたダボに切り込みを入れて被せる様にしました。
若干の隙間は上矢印のパーツをずらして被せる様にします。
塗装してパイプクリップも付けました。
金属パーツは他の粗の目くらましになります。
そしてエンジン搭載前の前パイピング。
ラジエターロアーホースを接着。
ファンモーターのケーブルも作りました。
黒ケーブルだけなら目立たないので作りませんが、実車にはカラーケーブルが見られたので。
接続先は不明なので寸断です。
パイプクリップは金属パーツ。
ウォーターパイプも長さを合わせてエンジン側に接着。
仮組でパイピング手順を考えます。
複雑そうですがパイピング図は ➡ こちらを参考に
続きます。
追記)エンジン搭載しました。