外国語を身に付ける階段 | Ploum ploum un deux trois

Ploum ploum un deux trois

3歳からシニアまで。広島市南区の英会話教室
イングリッシュスクールココロを
運営しています。
http://www.es-cocoro.com

みなさま、こんにちはニコニコ

今日も、ピッカピカのお日様晴れ

水分を十分とって、今日もホットな午後を乗り切りましょうビックリマーク

 

さて、近頃、英語を習っていないお友達は、クラスに一人もいないです!なんていう学校もありますが、どんな工程で、お子様が英語という外国語を身に付けていくのでしょうか。

 

小さいお子様を沢山お預かりして、小学生、中学生、高校生と成長される姿は、英語の運用力の成長と、比例しているように思います。

 

私の最も身近で、そして、実験台はてなマークになってしまった、おじいさん(息子の通称)は、近頃、こんなことを言います。

 

ニヤニヤ「ちっちゃい時、英語を習わされてたけど(☜ココロに強制送還されるおじいさん)、何をしてたのか、よく分かってなかったんだよね。だけど、何か言われれば、答えてたし、児童英検もなんか答えられたし、不思議~。中学、高校になって、難しい文を読んだりして、文法が自分に定着してくると、ちっちゃい時にテキトーに受け答えしてた英語ってめっちゃ合ってるからびっくり目

むしろ、考えなくてよかったよ。」

 

と、突然話しておりました。

おじいさんは、高3最後に、TOEIC800でしたが、特にTOEIC対策はしておらず、英語を身に付ける階段を一段ずつ上ってきました。

おじいさんは、わたしの実験台ねずみになってましたので、いやいや、ほぼ拷問のように、高校生の時は、私に教えられておりましたニヤニヤ

 

どんな階段を登ってきたかというと、

訳がわからない⇒いわれるがまま、Repeat after meと先生が言うの、同じように言う⇒ゲームとかは面白い⇒聞くのは、結構わかる⇒文法が身に付いてきた⇒読む⇒受験があるし、ひたすら読む

 

こんな感じです。

「訳がわからない」から「聞くのは、結構わかる」

この間の階段が大切で、聞く力は身体能力にも似ており、体の成長と共に一旦身に付くと、なかなか、剥がれ落ちるものではありません。自転車に乗るみたいな能力です。

(先日、超超久しぶりに自転車に乗った私。曲がるとき、3回くらいきゃーと言いましたが、ちゃんと怪我もせず、人も引かず滝汗、自転車を乗りこなしてきましたビックリマーク

外国語のリスニング力もそんな感じです。

 

いつだったか、私の悲惨なフランス語力も、「聞くのは、わかるんですね」って言われました。

何十年経っても、何を言われてるのか、分かるもんなのだなと、自分自身がびっくりしました目

 

「訳がわからない」⇒「聞くのは結構わかる」

ここの階段は、お子様に是非、登らせてあげて欲しいと思います。

「聞くのは結構わかる」は、そう簡単には、引きはがされませんので、受験などで、1年くらいお休みしても、また、再開すれば、そこから階段を登り始めることができるでしょう。

そんなお子様を沢山、見て来ました。

 

赤ちゃんから大人になるまで、言語力を身に付けるには、一定の時間を要します。

地道に、時にはテキトーに、一段一段、階段を登りたいと、私自身も思っています。

自分の残りの人生でも、階段を下りる予定は今のところありません。自分の速度で登ろうと思います。

 

イングリッシュスクールココロ