The Asahi Shimbun AJW
京都大の山中教授がでイギリス人研究者ジョンガードンさんと共に、今年のノーベル生理医学賞のco-recipient となられました。
もう、お分かりですよね。今回は、英語の造語方法を視点に持って行き、コビルドを見てみましょう。
まず、coを調べてみます。
co- /koU-/
2 PREFIX
co- is used to form nouns that refer to people who share a job or task with someone else.
His co-workers hated him...
He is now co-partner in a new property company.
© HarperCollins Publishers 2006
2番目に掲載された意味がそのようです。
2.接頭辞
co- は、仕事や課題を誰か他の人と共有している人を言う名詞を作る為に使われる。
例>彼の仕事を一緒にしている人は、彼の事が嫌いだった。
かれは、今、新しい不動産会社で、(誰かと)一緒にパートナー(経営者)をしている。
では、次にrecipient を見てみましょう。
re|cipi|ent /rIsIpi·nt/
recipient recipients
N-COUNT oft N of n
The recipient of something is the person who receives it. (FORMAL)
...the largest recipient of American foreign aid...
© HarperCollins Publishers 2006
何かのrecipient は、それを受ける人だ。
例>アメリカの外国援助の最も多く受ける人・・・
つまり、co-recipientとは、誰かと一緒に受ける人 という意味ですね。
そうですね、山中教授は、イギリス人研究者のジョンガードンさんと共にこのノーベル生理学賞を受賞されたのですね。
このように、co-を人を表す名詞の前に付けると、一緒に~する人という意味になり、自由に造語できます。
例えば、coauthor は、一緒に本を書く人、共著者です。
【co-recipient】[コウrェスィピエントゥッ] 名詞 共同受賞者
【co】[コウ] 接頭辞 共同の(両者対等)、副(従属している)
【recipient】[rェスィピエントゥッ] 名詞 受賞者 受け取る人