またまた、生徒様と京都日帰り旅行へ行ってきました
あー、もー、楽しいったらありゃしない。
今回のコースは、こんなコース。
大山崎山荘美術館→山崎にある フレンチレストラン タガミ でランチ。→河井寛次郎 美術館→祇園
アサヒビールの大山崎山荘美術館、何度行っても素晴らしく感動してしまいます。
今回は、新大阪からJR線で大山崎へ。
そのJR線の車窓から、Meiji大阪工場が突然現れ、さっそく大喜びの私達。
スマホの準備が間に合わず、写真は取れず、こちらの画像をお借りして、見て下さい~。
既に広島から新大阪までの新幹線でも、おおはしゃぎしているのに、
このMeijiの工場を見て、またまた、軽く興奮
新大阪から15分ほどで、山崎駅に到着しました。
山崎駅から大山崎山荘美術館までは、丘をてくてく徒歩で。の人と、
と疲れた人と・・・
あの、近いですから、駅から美術館まで。無料シャトルバスも出てます。
お天気も最高で、目の前に広がる世界は異空間でした。
大山崎山荘所蔵品には、クロードモネの水連があります。
今回、大山崎山荘に来た目的は、美術館に訪れる事だけではなく、
『第21回大山崎中国茶会』に出席すること。
初めての中国茶会でしたが、とっても美味しいお茶でした
茶室に入ると、室内はこんな感じ。
季節の野花がさりげなく生けてあります。
皆さんのマイ茶器を置いて、こちらの女性がお茶を立てて下さいます。
一煎目は、お湯のみに注ぐだけで、捨ててしまいます。
このように、少し勢いのある淹れ方で、お湯のみにお茶を注ぐと、
茶室内は、お茶のいい香りでいっぱい
一煎目は、お茶の香りを楽しむそうです。
お茶の種類は、ウーロン茶の鉄観音。緑色の綺麗な色で、茶葉そのままを匙に入れて下さり、
香りを楽しんだ後、このようにして、お茶を頂きました。
これがまた、すっごく美味しい
なんとも爽やかで甘みのある鉄観音でした。あれ、あのお家で淹れてる
あの鉄観音は何なんだ?と思うくらい、全然違う味でした。
このお茶会ともう一つ、午後からお茶会に参加したのですが、
そちらでのお茶は「東方美人」という紅茶で、ヨーロッパではOriental Beauty という名で、
絶賛された紅茶だそうです。
こちらも、本当に美味しかったです
ところで、茶器なのですが、中国茶器を持っていなくても、このお茶会は大丈夫です!
大山崎山荘美術館で購入できます。
私が購入したのは、こちら。お花柄の大き目の茶器←「一番大きいの下さい。」と言って買った私。
左側の花柄のがそのお湯のみです。
となりはお猪口。一番大きくても、こんなに小さいのです。
中国茶、なーんか、はまってしまいそうな予感がしてます、私。
美味しかったですからねー。
では、次回へつづく・・・