*The Asahi Shimbun Asahi Japan Watch様より、使用承諾を得て投稿しております。
The Asahi Shimbun AJW
Hamburg steak with cream sauce (Photo by Ippei Nakamura)
JAPANESW HOME COOKING から、クリームソースのハンバーグです。
大人より子供に好まれるハンバーグですが、塩分を控えめにすれば、大人にもうけるのでは。
料理下のフジイメグミさんが野菜と、牛乳とクリームチーズのソースを使って作ります。
「玉ねぎと椎茸がお肉にボリュームとflavorを足します。」と言われています。
うーん、さて、玉ねぎと椎茸がお肉に何をするのでしょう?以前、民放のアナウンサーさんが、宇多田ヒカルさんの「Flavor of life」を「人生の香り」と言われていたのを聞いたことがありますが、「フレーバー」という日本語と英語のflavorは同じでしょうか?それとも、違うのでしょうか?
では、コビルドを見てみましょう。
fla|vour /fleIv·r/
flavour flavours flavouring flavoured
flavour flavours flavouring flavoured
fla|vour /fleIv·r/
flavour flavours flavouring flavoured
in AM, use flavor
flavour flavours flavouring flavoured
in AM, use flavor
1 N-VAR
The flavour of a food or drink is its taste.
This cheese has a crumbly texture with a strong flavour...
I always add some paprika for extra flavour.
This cheese has a crumbly texture with a strong flavour...
I always add some paprika for extra flavour.
3 VERB V n with n, V n
If you flavour food or drink, you add something to it to give it a particular taste.
Flavour your favourite dishes with exotic herbs and spices...
Lime preserved in salt is a north African speciality which is used to flavour chicken dishes.
Flavour your favourite dishes with exotic herbs and spices...
Lime preserved in salt is a north African speciality which is used to flavour chicken dishes.
© HarperCollins Publishers 2006
1番目がその意味です。
1.ある食べ物や飲み物のflavorとは、そのものの味だ。
例>このチーズは、強い味がして、ポロポロ砕ける。
私は、いつもパプリカを足して、味を付け加える。
3番目は動詞です。
3.食べ物や飲み物にflavorすると、ある特定の味を付けるために、その食べ物か飲み物に何かを加える。
例>あなたのお好きな料理に外国のハーブやスパイスである特定の味を付けて下さい。
塩漬けライムは、北アメリカの特産品で、鶏肉料理にある特定の味を付ける為に使われる。
flavorとは、「そのものの味」や「何かの味を付ける」という意味のようですね。
つまり、この記事では、「玉ねぎと椎茸でお肉にボリュームを増やし、その味を付ける」と言われているのですね。確かに、低カロリーで塩分控えめになりそうで、大人も喜びそうですね。
【flavor】[フレイヴォ] 名詞 味、風味 動詞 ある味を付ける