文脈から単語を覚えよう!48 [tension] | Ploum ploum un deux trois

Ploum ploum un deux trois

3歳からシニアまで。広島市南区の英会話教室
イングリッシュスクールココロを
運営しています。
http://www.es-cocoro.com

*The Asahi Shimbun Asahi Japan Watch様より、使用承諾を得て投稿しております。



Hu’s Japanese friend calls on him to remember their peace vow


October 01, 2012


By HIDESHI NISHIMOTO/ Staff Writer

At a time when Japan and China are embroiled in diplomatic tensions over the Senkaku Islands, a Japanese man wants his good friend, Chinese President Hu Jintao, to remember a pledge they made together in 1984.


The Asahi Shimbun AJW

胡 錦濤国家主席の日本の友人は、平和の誓いを思い出して欲しいと。
今、日本と中国は、尖閣諸島をめぐって、外交のtentionsの真っ只中にあり、
ある日本人男性は、良き友人の胡 錦濤国家主席に1984の誓いを思い出して欲しいと思っている。

さて、「テンション」は、日本語にもなっていますよね。頻繁に日常で使われる程の定着ぶり。しかし、果たして、英語のtentionと同じ意味なのでしょうか。
ここでの使われ方は、日本語の「テンション」とは、意味が違うように思われますね。

では、コビルドで見てみましょう。

ten|sion /tenS·n/
tension tensions
1 N-UNCOUNT also N in pl

Tension is the feeling that is produced in a situation when people are anxious and do not trust each other, and when there is a possibility of sudden violence or conflict.
The tension between the two countries is likely to remain...
2 N-UNCOUNT also N in pl

Tension is a feeling of worry and anxiety which makes it difficult for you to relax.
Smiling and laughing has actually been shown to relieve tension and stress.
3 N-VAR usu N between pl-n

If there is a tension between forces, arguments, or influences, there are differences between them that cause difficulties.
The film explored the tension between public duty and personal affections.
4 N-UNCOUNT

The tension in something such as a rope or wire is the extent to which it is stretched tight.

© HarperCollins Publishers 2006

今回は、4つの意味を全て取り上げます。
そして、各意味をざっくりと、確認して行きます。

1.tensionは、お互いに気がかりな事があったり、信頼していない人間間に生まれる感情だ。
2.tennsionは、心配していて、安心しがたい感情だ。
3.勢力間、議論間、影響力間で起るものだ、そして、その二者間には、面倒な問題が起っている。
4.tensionは、ロープやワイヤーなどをきつく引っ張った時に起る。

tennsionとは、この様に、肩が凝ってしまいそうな、心配、気がかり、信頼できないといった感情。または、紐などのピンと張った状態という意味しかありません。

この記事は、今、日本と中国の間には尖閣諸島の問題をめぐって、「気がかり」「心配」「信頼できない」と言った感情が発生している。胡 錦濤国家主席を良き友人だと言うある人が、どうか、1984年の胡 錦濤国家主席との平和の誓いを思い出して欲しいと願っている
という意味だったのですね。

実は、私は、この「テンション」という日本語をどうにも使う気になれずにいました。というのは、tensionには、疲れてしまうような意味しかないからです。ところが、日本語の「テンション」には、楽しい気持ちとか、士気とか、英語には全くない意味ばかりだからです。
国立国語学研究所という機関によると、国語つまり日本語は、操作されてはならないとしています。ですから、このように、言葉が外国から輸入され本来の意味とは異なる意味を持ってしまったとしても、調整される事はありません。なぜなら、言葉が輸入され「外来語」になると、そこからは、日本語だからです。
カタカナの外来語は日本語であって、外国語ではないという事を、知っておくと、
苦難に苦難を重ねる日本人の英語学習の妨げを少し取り除く、手助けになるのではないかと思います。

【tension】[ンション] 名詞 緊張