文脈から単語を覚えよう!23 [remarkable] | Ploum ploum un deux trois

Ploum ploum un deux trois

3歳からシニアまで。広島市南区の英会話教室
イングリッシュスクールココロを
運営しています。
http://www.es-cocoro.com

The remarkable thing about Tokyo’s landmarks is how quickly they come and go.


Kisho Kurokawa (1934-2007) was perhaps the most recognizable name in the movement, but that has not been enough to stop the planned destruction of one of his most innovative works, the Nakagin Capsule Tower.


東京のランドマークのremarkableなものは、現れては消える。

ランドマークとは、どこの場所かすぐに分かるような目立つ建物のことですから、remarkableもなんとなく推測がつきますね。

ところで、この単語も、unditurbed と同じ様に、分解して見てみましょう。

remark able

ableは、「できる」ですね。この単語は、「remarkできる」という意味のようです。

able は、接尾辞で、~できるという意味の形容詞と言う事がわかります。

washable は、「洗える」

doable は、「することができる」

presentable は、「人前にだせる」

といった具合です。


では、いつものごとくコビルドを見てみましょう。


re|mark|able /rImA:rk·b·l/
remarkable

ADJ


Someone or something that is remarkable is unusual or special in a way that makes people notice them and be surprised or impressed.
He was a remarkable man...
It was a remarkable achievement...

• re|mark|ably ADV usu ADV adj/adv, also ADV with cl


The Scottish labour market has been remarkably successful in absorbing the increase in the number of graduates...


© HarperCollins Publishers 2006


remarkableである人や物は、人がそれだとわかり、驚き感動するようなものとして、普通でなかったり、特別なものです。

例>彼は、特別な普通ではない人だった。

   それは、特別な普通ではない業績だ。


「東京のランドマークで特別な普通ではないものが、現れては消えて行く。」

という意味ですね。

確かに、特別で普通ではない建物ですね、この黒川紀章さんの建造物は。


【remarkable】 [riマーカブゥ] 形容詞 注目に値する、目立った、並はずれた、


では、今日は練習問題もありますひらめき電球


次の文の青字の部分、recognizableって、どういう意味でしょう?


Kisho Kurokawa (1934-2007) was perhaps the most recognizable name in the movement


recognizeの意味を知っていれば、すぐにわかりますよね。

どうやら、黒川紀章さんの建造物は、このような芸術性には優れているが、エネルギーの消費が高く機能性でいえば、維持が困難なものが多いのでしょう。

黒川紀章さんと言えば、ずぐにこちらの美術館が思い浮かびますよね。


Ploum. ploum, un, deux, trois

国立新美術館


初めて行った時は、展覧会を見れなくても、この建物が見られたからもういい!と思ってしまいました。


さて、こんな風に建築ど素人の私でも、黒川紀章さんと言えば、とんでもない建造物を思い浮かべられる

recognizable な方なのです。




recognizable はっきりと見分けがつく、認識できる