気鋭建築家のモジュールの行方 | Ploum ploum un deux trois

Ploum ploum un deux trois

3歳からシニアまで。広島市南区の英会話教室
イングリッシュスクールココロを
運営しています。
http://www.es-cocoro.com

Icon of 'metabolism' donated to Saitama museum


The remarkable thing about Tokyo’s landmarks is how quickly they come and go.

Japan’s cutting edge architects of the 1960s and 1970s—living in what we can only now look back on as a golden age—likened the process to an organism feeding and growing on its own cells and called it “metabolism.” They actually welcomed it, but now it’s their turn to be swallowed.

Kisho Kurokawa (1934-2007) was perhaps the most recognizable name in the movement, but that has not been enough to stop the planned destruction of one of his most innovative works, the Nakagin Capsule Tower.
Ploum. ploum, un, deux, trois

Asahi Japna Watch


黒川紀章さんのこのカプセルの塔。すっごーーい!CGみたいです。

どうやら、ひとつのモジュール、つまり、この一つ一つの直方体の建築物が埼玉県の博物館に

寄付されるそう。

バブルのメタボ解消のためだとか・・・


そう言えば、報酬ばかり高くてあまり役に立ってないエラい方の事を FAT CATと言うな。

人間なら、贅肉。いずれにして、贅沢三昧をしていると、余計なものが身について、

処理に困るってことでしょうか。

手に入れるより、手放す方が難しい!?


それにしても、すごい建物ですねー。