Baby Talk 「良い事」「悪い事」 -テレビとビデオについて- | Ploum ploum un deux trois

Ploum ploum un deux trois

3歳からシニアまで。広島市南区の英会話教室
イングリッシュスクールココロを
運営しています。
http://www.es-cocoro.com

本日、ベビマ&イングリッシュ、楽しい時間が終わりました。

かわいすぎる赤ちゃん達。。。泣いても、笑っても、むっとしても、何してもかわいいっすラブラブ!


では、まず、このお顔からラブラブ


Ploum. ploum, un, deux, trois


ぼく、3かげちゅ
Ploum. ploum, un, deux, trois


あたち、2かげちゅ
Ploum. ploum, un, deux, trois



気が付いたら、こんなになっておネンネしてました流れ星
Ploum. ploum, un, deux, trois


ベビーマッサージの前に、いつも10分間の英語のミニミニレッスンを行います。

レッスンの目的は、お子様がベビーちゃんの間に、ママにもグローバルな視点を持って

頂こうと言うものです。


アメリカでは、赤ちゃんの秘められた能力の研究が盛んです。

アメリカの赤ちゃんの研究の中から、月齢の特徴や、赤ちゃんとコミュニケーションを取る方法を、

回数を重ねて紹介しています。


また、私達日本人の考え方は、やはり江戸時代の儒学教育が残っていますので、

欧米の民主国家の考え方も、子育てを通して感じてもらえればと思って、

おしゃべりをさせて頂いております。

民主国家なんていうと、難しそうですが、全然難しくありません。

いたってシンプル!


今日は、「良い事」「悪い事」について、少しお話をさせて頂きました。


アメリカの研究のあるプログラムでは、「テレビやビデオは、重要な情報源なので、

赤ちゃんがいても、テレビは点けてください。」とあります。


社会の一員として、情報は大変重要です。そんな大切な情報源をなぜ、消さないといけないのか?

という訳です。


よく、これが良い、これは良くないと、お子様が小さいときは、あれこれ、束縛されて考えてしまいます。

私自身も、子育てを振り返ると、赤ちゃんの頃って、真面目に子育てしてたなー、その時は、必死なつもりは

なかったけれど、相当、真面目に子育てしていたと、思い出されます。

そんな中、「こんな事して良いの?悪いの?」と悩むのは当然です。


good / badというには、何かを基準に、優れているか、そうでないかを表す形容詞です。

その点、niceは、ただ単に、「ステキだね、いいね。」と言っているだけです。


つまり、good か、badか、判断するには、何か基準が必要なのです。


例えば、タバコ。

大人にとっては、時に、リラクゼーションに効果的と言えるでしょう。けれど、健康にとっては、

当然badです。では、赤ちゃんにとっては?

赤ちゃんにとって、タバコは、リラクゼーションになる訳でもないのは、自明の理です。

そして、健康には、badを通り越して、terribleです!


では、テレビの音は?

ママが赤ちゃんに話しかけているのなら、きっと、テレビの音は、邪魔ですよね。

ですから、「ママが赤ちゃんに話しかける。」という基準だと、badです。

では、赤ちゃんが、「日本語を聞く」が基準ではどうでしょうか。

ママやパパが話す事以外の興味も、テレビからの日本語で、聞くことができますよね。

「日本語を聞く」という基準なら、goodです。


ですから、「良い」「悪い」に迷ったら、「何に対して」良いのか悪いのか、考えると、

思い悩むことも少なくなるのではないかと思います。



余談ですが、実は、私は、赤ちゃんの頃、バナナを「りんご」と、りんごを「バナナ」と教えられて育てられました。

私の父は物理学者だったのですが、物の名前は、人間が与えたものなので、という事で、

そう育てたそうです。

大人になって、父の友人の物理学者さんに、「あのりんごとバナナのお嬢さんは、こうなられたのですかー。」と

言われて、知った事実です。

私は、りんごもバナナもきちんと知っているのですが、それは、なぜかと言うと、これが、社会の影響では

ないかと思います。


社会の一員として、社会からの情報は、大変重要ですね。


それから、親が結構、テキトーな事を教えても、子供って、ちゃんと、学んでくれるんですねー、なんて、

都合よく考えたりもします。