美容室の人事制度(3) 三方よし | みんなの【分かる】と【分かり合える】のお手伝い!KIマネジメントコンサルタント町さんのブログ

みんなの【分かる】と【分かり合える】のお手伝い!KIマネジメントコンサルタント町さんのブログ

KIマネジメントを理解すれば、嫌いな数字が共通言語に変わり、辛い作業が未来への取り組みに変わります!

近江商人の商売に対する基本姿勢である『三方よし』の考え方が好きです。

ご存知の方も多いと思いますが、『売り手よし、買い手よし、世間よし』という考え方は、本当に商売を長く成長させるために必要な考え方ですよね笑


ちなみになぜ近江商人がその様な考え方を大切にしているのか、ご存知ですか?

近江(今の滋賀県)は商売をするには大阪に出て様々な商材を扱わざるを得なかったそうです。

その時に縁故のない大阪という土地で成功させようと思えば、自然と『私だけじゃなく、買い手であるあなたにも、その周りの社会にも利益のある話なんですよ』というスタンスが必要だったのだとか。



ところで、人事制度を創る上でもこの“三方よし”の考え方が基軸になります。

と言っても、その対象は微妙に異なりますが。

人事制度の三方よしは、『社員よし、会社よし、お客様よし』です。


まずはこの図をご覧ください。


美容室(ヘアサロン)の経営・財務・教育をサポートする町さんのブログ-三方よし



まずお客様にとっての“よし”と言う状態は、どの様な状態なのでしょう?

大前提にあるのが『なるべく安く買える』という状態がお客様にとっての“よし”と言う状態ですね。

ただしこれは何でもかんでも安ければ良いというわけではなく、「品質に見合った価格の中で、より安く購入したい」という意味ですので誤解なきよう。


では、会社にとってお客様に対しての“よし”と言う状態は?

それは『なるべく高く売れる』と言う状態ですよね?

これも「ぼったくりましょう」という意味ではなく、「より良質な商品やサービスを提供する中で、出来るだけ値崩れを起こさないような範囲で高く売りたい」という意味ですので、こちらも誤解なきよう。


そう・・・

お客様は安く買いたくて、会社は高く売りたい。

と言うところで、お客様にとっての“よし”と言う状態と、会社にとっての“よし”と言う状態が、相反しますまったり


そこで会社は考えます。

『なるべく高く売りたいものの、失客してしまっては意味がないぞ・・・』と。

一方お客様も考えます。

『なるべく安く買いたいものの、このお店が潰れてしまっては意味がないぞ・・・』



意味がない・・・


あれ?



そう思っていただけるでしょうか?

本当に『なるべく安く買いたいものの、このお店が潰れてしまっては意味がないぞ・・・』と思われるのでしょうか?


車を走らせているとたまに空き地があって『ここって、確かコンビニがあったよな・・・?』となる時と、『ここって、何が在ったっけ?』となる時がありませんか?

後者になった場合、結局のところ地域に必要とされる店ではなかったという結論になってしまうわけですねまったり


つまり、お客様にとっての“よし”と言う状態と会社にとっての“よし”と言う状態は相反しますので、そのパワーバランスによって価格が決まります。



次に会社と社員の関係を見てみましょう。

先ほどと同様に、社員にとっての“よし”と言う状態を考えてみると、『なるべく給料が高い』状態が望ましいでしょう。

では、会社にとっての社員に対しての“よし”という状態は?

それは『なるべく給料を低くする』という状態ですよね?


あれ?それで良いんでしょうか?

給料を低くすれば会社にとってそれでよいのでしょうか?

ここでは誤解のないように、『なるべく経費を適正化する』という状態を思想形系としておきましょうポイント。



そこで再び会社は考えます。

『なるべく経費は適正化したいが、スタッフに辞められてはまずいぞ』と・・・

そこで社員は考えます。

『なるべく高い給与は欲しいが、会社が潰れては意味がないぞ』と。




考えますかね?



ここで互いに考えなければならない事は、

社員は『会社にとって自分が辞められては困る人間なのか?』という事を考えなければなりませんし、

会社は『社員にとって自社が潰れられては困る会社なのか?』を考えなければなりませんどーん



美容室(ヘアサロン)の経営・財務・教育をサポートする町さんのブログ-辞められては困る


それでは次回は、『辞められては困る社員、潰れられては困る会社』について考えてみましょう笑