敏感すぎる自分を好きになれる本 | ~ゆるり~Precious Life with Venus

~ゆるり~Precious Life with Venus

カメラ片手に歩く愉しみを覚えてから、
いつもどこかで写真を撮っています
愛しきもの、美しきもの、心和ませてくれるものを探し求めて

 
本屋さんでたまたま見かけて、
手に取った本。
 
『敏感すぎる自分を好きになれる本』
 
母に良いのではないかと思って、
買ってみました。
 
 
 
 
 
母に渡す前に自分でも読んでみると、
「え?自分にも当てはまる?」という事柄が
多く出てくることに気づきました。
 
 
私は普段から、
些細なことにも反応して
クヨクヨと悩むことが多く、
人と会うと、
どんなに仲良い気心の知れた相手であっても、
「あんなこと言わなければよかった」
「ああいうときはもっとああ言えばよかった」と
別れたあとに思い、
相手の態度に何か感じると、
「ああ、あの時の私のあの言葉のせいだ」と
自分を責めたり・・・
 
何か決定的な失敗などがあると、
1週間ほど眠れないほど悩む損な性格。
 
 
まあ、そういう性格なんだからしかたない、と
ずっと思っていましたが、
 
この本を読んでみると、
『性格や思考のゆがみでは説明できない「過剰な敏感さ」』と
いう項目があり、
 
音、光、食べ物、人間関係、霊的な現象など
あらゆる要素に敏感になる人が
5人に1人は存在するということを、
アメリカの心理学者、アーロン博士が
1996年に提唱し始めたらしいです。
 
このような人を
Highly Sensitive Personというらしいです。
 
 
読んでいくと、
HSPは、
1. 刺激に敏感に反応する。
2. 人の影響を受けやすい。
3. 直感力があり、ひらめきが強い。
4. 慎重で、自分のペースで行動することを好む。
5. 内的生活を大事にする。
 
 
とのことで、
1.の刺激には、
他人の気分や感情、化学物質や電磁波も
含まれるとのこと。
 
家族や周りの人間が不機嫌だとすぐにオロオロして
心臓がドキドキしてしまい、
どうしよう、どうしよう、と解決策を考えている私。
 
そして、口に入れた食べ物も、
農薬の臭いや味がすると、
すぐにわかる私。
 
外食すると、
帰りに吐き気と下痢に襲われること、
10回中7回ほど・・・
 
 
更に、
電磁波に過敏で
もう10年以上、電磁波を感じる体に
なってしまっている私。
 
 
どうして、
この世の中は
こんなに生きづらいのか・・・と
グッタリすることも多くて、
どうにかしたいと思っていました。
 
 
 
こんなことを公に言うと、
「どうせ、自分は人より敏感だって言って、
人と自分は違うとか言いたいんでしょ?
あんまり自分を敏感だっていう型にはめない方がいいよ」みたいに
思われるので、
あまり人には
こういう自分のことを言わないでやってきたのですが、
 
この本を読んで、
ああ、HSPという類の人が実際にいるんだと知って、
ちょっと気持ちが楽になりました。
 
 
3の直感力があり、ひらめきが強いというのも、
第六感が働く傾向が強い人らしいです。
 
 
私は以前から、
たとえば、
一緒に行動している複数人の中で
その人たちと集まった早い段階から、
なぜかあるひとりの人の健康が気になり、
「ん?この人大丈夫かな?」と思っていたら、
その数時間後に
その人が気分が悪くなって、電車の中で嘔吐したとか、
 
息子を起こす時に、
息子の部屋へ行きかけて、
「あ、今日は体調悪いな」と感じると、
息子が案の定、片頭痛を起こして布団の中で苦しんでいたり、
 
地下鉄サリン事件が起こる何ヶ月か前に、
駅の階段で人がバタバタ倒れて
嘔吐しながら苦しんでいる夢を見たり・・・
何か少し前に感じることがあるんです。
 
それも第六感に含まれるのかどうかはわかりませんが・・・
 
 
その他にも
忙しい日々が続くと、ひきこもりたくなる、とか
カフェインに敏感に反応する、とか
美術や音楽に深く心動かされるとか、
そんな項目もあてはまり・・・
 
 
そうか、そうだったんだ、
 
じゃあ、どうすればいいんだろう?ということで、
 
この本の良いところは、
その敏感さにどう対応して生きていけばいいか、
どうしたら生きづらさが消えるか、というのが
書かれているところです。
 
 
自分の中の「いい子」をやめる、
自分を責める気持ちを捨てる、
自分がHSPだと意識しすぎるのをやめる、
でも、意識下にある感覚や直感は大事にして行動する、
などなど
書かれてありました。
 
少しずつでも実践してみたいな、と思います。
 
 
大人数の飲み会や会合で
異常なほど気を使って、
飲み会が若い頃から苦手だった私、
今ではもう飲み会などの機会はありませんが、
会合は毎月あるので、
肩の力を抜いて、
自意識過剰にならずに
生きていければと思っています。
 
 
 
自分もHSPかも?と思われるお方は
是非、読んでみてくださいね。
 
 
 
 
ペタしてね
 
 
♪今日聴いた曲♪
 
Take On Me だけじゃないぜ。
a-haの実力がわかるこの曲。
vocalのモートンは、
今は亡き俳優パトリック・スウェイジ(ゴーストに出ていた人)に似てますね。