同じ事。 | PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

プロから学ぶ本当に正しい
「サッカー上達法」
「本物の基礎技術」を
お伝えします。

小学生がやるべき
サッカーのトレーニングはこれだ!

いつもありがとうございます!

○最初に見たサッカーは
全盛期、黄金期の
バルセロナの試合だった。
試合を通して見れる映像を
片っ端から見た!

もう、ここの感覚から、「プロ」を感じます。
サッカー未経験で、サッカーを見ようと思った時に、まず、世界トップのサッカーを見る。 
その選択肢を当たり前に思いつき、そこから入ることができる。

○そこから、DAZNで世界のサッカーを見た!だから、
日本のサッカー指導を見た瞬間に
「何だこの変な動きは?」と
違和感を感じた!

ただ見るだけではなく、それを基準として捉えられること。他との違いに気づける、違いを見られること。目の付け所。
物事との向き合い方、考え方、そして突き詰め方に、「プロ」を感じます。

○本来、大人は「仕事」をして居るのだから
何かしらのプロであり「プロ」とは何か?を
分かる筈なんです。(以前の記事)

サッカーでも、音楽でも、他の職業でも、職業ではなくとも、何かしらの「仕事」をしていますね。自分の中に、どのような「プロ」があるのか?「プロ」とは?

その人のベースが、自分との向き合い方、人との向き合い方、物事との向き合い方に繋がりますね。
もちろん、それぞれの判断基準やら優先順位やら、価値観というようなものは、なかなか「自分」と切っても切り離せないところはありますが。

繋がる感覚を感じました(^^)

コメントありがとうございます!


いつもありがとうございます。


仕事で考えたら、その道のプロ、先輩から学ぶ

当たり前の事で


やった事の無い人から、学ぶなんて事は

無いですよね。


そして、例え、美容学校に通って居ても

それだけで、美容師として一人前に

なれるとは考え無い筈です!


絶対に、皆さま

「お店に立ち、プロとしてやって来た先輩から学び、一人前にならなくては」

と思う筈なんですよね。


所が、サッカーになると

途端に、これが分からなくなる。


全部、同じなのに!


同じ事なんですよ。

竜の字


サッカーの情報収集を日課にどうぞ!

サッカーブログのランキングサイトです。

 ↓少年サッカーカオスワールドへgo!!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

竜の字のXです
相互フォローでDM使えます。