サッカー観が、選手としての質になる。 | PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

プロから学ぶ本当に正しい
「サッカー上達法」
「本物の基礎技術」を
お伝えします。

小学生がやるべき
サッカーのトレーニングはこれだ!



その子や、親の

「サッカー観」が

その子の、サッカー選手としての

成長を決める!

と言って良い。


高学年になって「伸び悩む」子って

何が原因かと言うと「サッカー観」から

来てる事が多いです。


そして、これまでの日本の

サッカー指導には、そのような

「変なサッカー観」を持たせてしまうような

指導が沢山あるので

気を付けて下さい。


サッカーはサッカーで上手くなります!

シンプルなサッカーに触れさせて

サッカーと言うゲームそのまま

本質のままのサッカー観を持たせてあげ下さい!



このようなミニサッカーゴールを2つ用意して

2対2でも、3対3でも良いので

純粋にゴールの奪い合いをして下さい!


間違えてもお父さんが足技や舐め技とか

やら無い事!純粋にゴールの奪い合いを

やりましょう!


子供に、サッカーのルールを教えて

後は、大人がへんに口を出さ無い事!


それが重要です!


例えば「ケイドロ」と言う遊びがありますよね。

あのような遊びでも

子供だけでやらせてあげれば

自然と「作戦」を練り始めますよね!


「オレ、こっちで警察の注意引くから、反対側から仲間助けて」


とかね!

サッカーも同じなんです!


子供だけで、サッカーを自由に

やらせてあげたら

そのように自然と作戦を使い出します!


その「ゲーム観」こそが

サッカーにおいての「戦術的思考」のベース

となり、仲間との連携のベースとなり

「サッカーを知って居る」と言われる要素

となるのです。


ですが

日本のサッカー指導では

最初から色々と、形で教え過ぎて

そのように「自分でサッカーと言うゲーム」を

プレーする力を、持た無い子が

大半です!


多くの子が、教えられた

「戦術」や「セオリー」や「ポジションスキル」

に縛られて居て、言われた通りにしようと

して居ます、そうなら無いようにして下さい。


子供から

アイデンティティを奪ってはいけないのです。


さらに言うと、

ミニゲーム中のコーチングにも

サッカーの本質とは関係無い物が多いです。


「相手から遠い方の足を使え」や

「そこ、逆足使う所」

と言う判断基準を植え付けられてしまった子

沢山居ますが

それは、相手ゴールを奪うと言う「目的」とは

全く関係無い判断基準です!

判断基準は常に、

ゴールを奪わせ無い為であり、

ゴールを奪う為でなければならないのです。


次に、

「個の力」と言う言葉ですが


サッカー少年団やスクールなどで

「低学年では個のチカラを磨く」

などと言って

「低学年ではパス禁止!個でゴールを奪う力を持て」

とか

「低学年では兎に角ドリブル突破を狙って」

なんて事をやらせるチームが多いですが、

これはサッカー観を捻じ曲げてしまいます!


パスの無いサッカーは、

サッカーではありません。


そのような指導をすると

「ドリブルをする為」のような

サッカー観になってしまいます!

そして、そのドリブルも、パスの無い

ドリブルになる!

技術その物がサッカーとは違ってしまうのです。


そのようにドリブルする事が目的となった

ドリブルは、パスもある中でのドリブルとは

技術その物が違うので


高学年になって

「高学年になったから、パスを上手く使え」

と言っても、大半の子は変われません!

クセが付いてますからね!

そして今度はこう言われます

「1人で無謀に突っ込むなって!周りを使えよ!」と


指導に一貫性が有りませんよね。


正しい指導と言うのは

スタートから全て繋がって居て

矛盾も無く、一貫性がある物です!


正しいサッカー観とは

非常にシンプルな物なのです。

竜の字


サッカーの情報収集を日課にどうぞ!

サッカーブログのランキングサイトです。

 ↓少年サッカーカオスワールドへgo!!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
ブログ村アプリはこちらから↓