9月より水槽の模様替えをおこなっています。先日アップした30cm水槽に加えて40cmもイメチェンをしてみました!
三波石を多めに使って、手前にはウズラの卵状の小石を敷いてみました。以前のアヌビアスジャングル状態からぐっと軽くて明るいイメージにしてみました。我が家のプラティは大食漢のため、掃除のしやすさを優先した結果です。ライトを強力LEDにしたこともあり、「明るい!」です。
大きな三波石の後ろには投げ込み式のフィルターを久々に使用(ロカボーイ)し、以前から使っている外部式フィルターと合わせて、清掃能力アップを目指しています。
魚たちは屏風上に置いた石の後ろや、水草の隙間に身を隠していて、夜や昼間の暇な時間はのんびりです。特に夜は水草に挟まったり、床(底砂)の上でボーっとしていたりとそれぞれの居場所があるようです。オトシンやコリドラス、稚魚にエビも、活動時間によっていろいろな場所にいるので、観察していると面白いですよ。
さて、水槽自体には大きく関係はないのですが、今回ライトを強化したので、ついでに植物育成にチャレンジしています。実際試した植物の育ちが大分早いので、ついでに野菜も育ててみよう、というわけです。よって今までから水槽台に置いてあるトトロのプランターはちょっと横に退いてもらっています。
加えて、今回水槽横にコルクボードを置いて、飼育魚の写真を貼ってみました。熱帯魚屋さんのおしゃれな水槽レイアウトを見て、我が家でもなんとか自分なりに工夫できないものかと、あがいてみました。水温計がピンで留められたりと、思わぬ収穫もあったので、今後さらなる改良に挑んでみたいと思います!
(参考2013初頭の同水槽、今見るとノチドメのボリュームが半端なくありますね…上記写真よりアップのせいか、より迫力が…。これはこれでいいのですが、今はプラティ用水槽が40cm1本なので、遊泳スペースが狭くなっちゃいますよね)