生活に合った洗濯機 | 古びた日記帳 ~錆びた骨の砕屑~

古びた日記帳 ~錆びた骨の砕屑~

SUZURIで愛犬グッズを制作するほどのアルティメット犬バカ。
アラフォーでアニメ好きですがなにか?な陰キャ(苦笑)
そんな感じで取り留めのない人間のブログです。

2021年 Web制作開始
2022年 コーダーになる
2023年 就活失敗の1年(ぁ
2024年 今度こそ就職したい(何

 

実家の母から、テレビと洗濯機と冷蔵庫を買い替えたという連絡があり、総額90万円ほどかかったということで、家電も値上がりしてるなぁ。と、実家のこととは言え溜め息が出ました。

 

現在、我が家で活躍してくれている洗濯機は2009年製。

頑張ってくれているけど、これから先はどうなるかわからないということで、ちょっとだけ下調べしてみました。

 

▼過去にこんなことがありました。

この洗濯機が、現在現役活躍中です…

 

 

 洗濯機の種類

現在は、ほぼ 縦型ドラム式 の2択。

昔からある 二層式洗濯機 は、今では知らない人の方が多いのではないでしょうか。

実家を建て替える前は、犬のタオルや服を洗濯するのに二層式洗濯機を使っていました。

 

 ドラム式<縦型<二層式

 

この順に洗浄力が高いので、手間はかかれど* 実家では大活躍していました♪

*二層式は全自動洗濯機ではないため、脱水は隣にある脱水機に移し替えて行う必要があります。

 

価格は上記の逆で…

 

 二層式<縦型<ドラム式

 

この順で高くなります。

機能あるものはドラム式に限らず価格が上がるのは当然のことなんですが、それにしても高いですよね…。

 

 

 型別の特徴

縦型と二層式は同じ洗浄方法で、たくさんの水を使用し、グラスの水をかき混ぜるように回転させて水流で衣類を揉み、すり洗いする仕様になっています。

そのため洗浄力は高いものの、衣類が傷みやすいです。

ドラム式は、扇風機のような回転で衣類がベチッと落ちる形の叩き洗いです。

少量の水で洗うため洗浄力はそこそこ。衣類は傷みにくい仕様になっています。

 

乾燥機能を使いたい人は、叩き洗い構造のドラム式の方が衣類が絡むことなく乾きやすいのでおすすめです。

※縦型で乾燥機能を使うと、時間がかかる上にシワになりやすいため如月はおすすめしません。

 

脱線してしまいますが、ガス乾燥機が一番乾きが早く、柔らかい仕上がりになります。

導入費用はかかるものの、普段使いするならガス乾燥機がおすすめです。

※インスタ等で発信されている人も増えています。

天日に干す派の人は、衣類の傷みを気にするか、汚れ落ちを気にするかで選んだ方がいいです。

 

 

 設置場所その他

賃貸だとドラム式が設置できない場合があります。

ドラム式がコンパクトになってきていますが、搬入できない玄関幅だったり、洗濯機パンのサイズが合わない等で縦型を選ばざるを得ないことがあります。

サイズ感は、どうしても 縦型<ドラム式 で、現在 主流になりつつあるドラム式はちょっぴり大きめです。

 

稼働音はドラム式の圧勝。

コインランドリーでゴットンゴットンと大きな音が出てるところあります?

多分、衣類がベチッと落ちる音とか、ファスナーやボタンがカチャンと当たる音くらいじゃないでしょうか。

※構造の問題で、縦型はモーター音がガーっと鳴ります。

 

あとは取り出し方です。

濡れて重くなった衣類を持ち上げて取り出すか、綱を引くように引っ張り出すか。

如月は、めまい持ちなのもあるかもですが、中腰の作業が苦手で…

ドラム式の衣類の取り出し方は気乗りしません泣き笑い

コインランドリーのドラム式の高さなら、平気なんですけどね。

そういった情報は見当たらなかったので、引っ張り出してカゴにダイレクトに放り込む方がやりやすいって人が多いのかもしれませんが、如月のようなめまい持ちの方は負担にならない縦型をおすすめします。

 

 

 まとめ

簡単な下調べでしたが、一覧にまとめてみました。

スマホだと備考欄が見えないと思うので、必要なら横にスクロールして見てください。

 

縦型 ドラム式 備考
容量 選択の幅が広いのは縦型
大きさ 賃貸だと選択肢が限られてくる
汚れ落ち どちらも落ちないわけではない
衣類の傷み 絶対に傷まないわけではない
稼働音 静音性能はドラム式が優れている
価格 ドラム式は高い…

 

如月は、コスパで見ると縦型。

共働き等で乾燥機能を使う人はドラム式。

タイムパフォーマンス的にはガス乾燥機がおすすめ。

導入コストはかかるけど、乾燥にかかる時間が全然違うので効率的です。

※後付けは工事が必要なので敷居が高いですが…。

 

正直なところ、電気料金が上がってきているのでドラム式でも乾燥機能は家計の負担になる気がしています。

窓辺に干して、窓に向かって扇風機や送風機を当てて部屋干しすると乾きやすいので、それで生乾き臭の対策はできると思うし、物干しスペースがあるならそれで充分です。

元より干す作業が無駄に感じている人は、縮みにくさやシワになりにくさを売りにしているドラム式を選んで乾燥まで行なうのが効率的。

生活に合った洗濯機を選ぶことで、いろんな意味で生活に余裕が生まれます。

自分のスタイルに合った洗濯機と巡り合えると嬉しいですよね!

メーカーサイトやカタログとにらめっこしつつ、予算やランニングコストなど検討して、夏の新型が出る前に交渉して購入するとお得です。

 

 

ランドリーラックは 棚板の奥行き が “25cm以上のもの” が便利です。

無印良品のA4のポリプロピレンスタンドファイルボックス ワイドが置けて、詰め替え用のストッカーにできます。

背に補強がついているので設置には工夫が必要ですが、伸縮させても網棚がついている商品なので無駄がなく収納できます。

 

 

ついでに洗面台下収納もカスタムしてみては?

 

シャンプーや洗剤ボトルをこんな風にストックするのもありかも!?

これだと手前のボトルを避けて取ったりしなくていいですよね!