皆さまこんにちは。

サイエンスコミュニケーターの上田です。

 

6月になりました!

東海地方の梅雨入りも発表され、雨の多い時期がやってきましたね。

 

なかなか遊びに行きづらい天気が多くなりますが、とよはしプラネタリウムなら濡れずに遊べますね!

 

 

さて、6月の週末イベントはこちら。

 

ちょこっとラボは「サイエンスアクアリウム」です。

にぎると魚が上下に動く、浮沈子というおもちゃを作るワークショップです。

 

土日祝11:10から(先着順10人)、材料費は300円です。

 

 

実験ショーは5月に引き続き「カーブボールはどうして曲がる」です。

ショー担当者によっても話し方が変わってくるので、ぜひ見比べてみてください!

 

土日祝13:40から、どなたも無料でご観覧いただけます。

 

また、6/10(土)、11(日)の実験ショーは豊橋手話ネットワークさんのご協力による手話同時通訳付きでお送りします。

ぜひご覧くださいね。

 

 

自分で工作や実験にチャレンジできるつくってあそぼうは「かざぐるま」「エアロトレイン」「スカイスクリュー」「燃料電池バギー」の4種類です。

 

 

雨の多くなる季節だからこそ、当館で星空や実験・工作をお楽しみくださいね♪

 

 

🍊

 

僕は二日間職場体験学習をしている、二川中学校の二年生です。

 

地下資源館では、一日目に開館準備で出入口の鍵を開けたり、館内の電気などを付けたり、忘れ物がないかを確認することを教えられましたが、二日目にそのことをやろうとすると忘れと緊張でうまくできず、見落として出来ていないところが多くありました。

 

次に、微生物の水替えをしました。

一日目はチョークレー液(微生物を育てるための液)を作り、終わりました。

二日目に微生物をろ過してその蒸留水の中に入れました。

 

そして、プラネタリウムをやりました。

幼稚園の子たちが来て、その子たちがプラネタリウムを見て、叫んで喜んでいました。

ぼくはその上を見て、きれいだなと思いながら見ていました。

 

最後にサイエンスアクアリウム (浮力の実験をするおもちゃ)のお手本を14個作りました。

そのついでにどうしてペットボトルを握ると、魚の容器が沈むのかも学びました。

 

僕は将来楽しみながら働きたく、この職場は皆さんが本当に優しく、楽しく働けて良かったです。

二日間働かせていただきありがとうございました!

 

今日のわくわく体験活動は旭小学校と杉山小学校でした。

 

合わせて3クラスということで、プラネタリウムを一緒にご覧いただき、実験も(教室は別ですが)同時にスタート!

 

 

 

 

観察もスケッチも真剣に取り組んでいました!

 

今日は雨だったのでお弁当は室内でしたが、午後からも他の施設に行くそうで、楽しそうにバスに乗り込んでいました。

 

これから雨の日が増えてきますが、プラネタリウムでは天気に関係なくきれいな星を見ることができるので、ぜひ皆さんも見に来てくださいね。

 

 

🍊

皆さまこんにちは。

サイエンスコミュニケーターの上田です。

 

本日午後のイベントは「ボラさんと楽しい科学工作」でした。

当館のサイエンスボランティアさんオリジナルの工作や実験を、一緒にやってみるブース型のイベントです。

 

 

 

今日のブースは、「風船でウサギ」「ふしぎな形のコマ」「マジック」の3つでした。

 

 

天気が良かったこともあって来館者は少なかったのですが、来ていただいた方は楽しそうに工作に取り組まれていました。

 

子供に工作を教えてみたい!ブースを出してみたい!という方は、ぜひ当館のサイエンスボランティアとして活動してみるのはいかがでしょう?

ボランティアの申し込みについては、HPに記載のメールアドレスよりお問い合わせください!

 

 

「ボラさんと楽しい科学工作」は月に1回、原則第4日曜日に開催していますので、気になった方はぜひ見に来てくださいね♪

 

 

🍊

皆さまこんにちは。

サイエンスコミュニケーターの上田です。

 

本日は東京の日本科学未来館で、若田光一宇宙飛行士のミッション報告会がありました。

全国の科学館など45カ所で生中継が行われ、当館でも第3研修室にてライブビューイングを行いました!

 

 

パーティーで回転するピザを口でキャッチするお話や、投げたボールよりも速く飛んで行って打ち返し、さらにキャッチする三刀流のお話は面白かったですね!

(なんじゃそら?という方はぜひアーカイブをご覧ください!)

 

質問コーナーでは、「宇宙食でいちばん美味しかったのは?」というかわいいものから、「想定外の出来事に対して対処するための訓練は?」といった踏み込んだものまで、たくさんの質問が未来の宇宙飛行士から飛び出していました。

 

当館では15:30から学芸員によるプラネタリウムの生解説がありましたので、生解説内でも少しだけ紹介させていただきましたよ!

 

 

宇宙に興味のある方、宇宙飛行士を目指している方は絶対に見て損のない濃い内容の報告会でしたので、

見逃した方もぜひyoutubeからご視聴下さいね。

 

 

🍊