信号で止まった時に、左のフロントフォークが汚れてる?

 

オイル漏れ?

 

愛機の異変にすぐ気付いたのは自分でも偉かった!

 

フロントサスペンションはヘタってからでは大変なこと。

日頃のチェックは怖がりならではのルーティン✌️

 

修理を見積もったら、どこも3週間はかかるとのこと。

いつも純正部品を注文してる西宮にりんかんに交渉すると、自分で外して持っていったら、部品が届いてから2、3日でやってくれるって😍

 

そら、外します!

お願いします!

 

なので、自分で外して持っていったら、2日でやってくれた。

11月1日に受け取った当日、すぐに復旧させた。

部品手配から10日(平日6日)

優秀やわ!❤️

 

それに自分で外したので7,000円ほど安くついて27,896円!

お財布にも優しい結果となった(笑)

 

あれから、予定が詰まってたので、昨日、神戸を往復する仕事のついでに復調を確認した。

 

やはり動きが違う!

サスペンションは大切だわ!

 

原因は、Oリングなどのゴム部の経年劣化と、何よりも雨の日に乗ったことで劣化したシールから水が侵入して内部にサビが出て、一番大事なオイルシールを傷つけたようだった。

 

ホンマごめん!

もう俺と同じおじいちゃんやから!

大切にするわな!

雨の日は乗らん!

 

外す手順は写真の通り

 

吊ろうと思ったけど、ジャッキにした。
底面がまっ平やないので、若干不安定。
反対側に傾かないように、ひもで固定した。
当たり前だが、後輪ブレーキは効かせた状態でエンジンガードにひもで縛りつけた。

 

 

ウィンカーの固定ボルトを外しても、このクロムのカバーを取るにはコツがいる。その後のゴムもまあまあ取りにくい

 

 

ウィンカーを外した後、このボルトも外してしまう

 

 

前輪のカバーを外す。ボルト2か所を外す。反対側も同じように

 

24mmのボルト
しっかり締めてあるので、ここは要注意作業。
反対側シャフトに穴が開いてて、そこに棒を入れて供回りを防止する。

 

前輪を外すためには、このボルトと次の写真のボルトを緩める。

 

車体左側の24mmボルトを外すと、こんな風に前輪が外れる

 

このボルトを緩めると、フロントフォークはストンと下に落ちる。
この上への突き出し量は他のセッティングをしていくと自然と決まるようだ。

 

オーバーホール後のフロントフォーク✨

昨年のこと、裏庭にイチゴみたいなのがなってる。

食べるのも怖いので、そのままにしておいたのだが。

 

冬になって、枯れかかってるのが可哀想に見えたので、掘り起こして鉢に植えて家の中で暖かくなるまで保護してみた。

 

春に外に出して日に当てるとえらいスピードで大きくなって。。

 

なんと!

花がいっぱい咲くように!

 

当然、実もなるわけで、、

 

しかし、イチゴにしては小さい!

 

調べてみると、

シロバナノヘビイチゴ

モリイチゴとも言う。

その呼び方がいいな!(笑)

 

食べられるらしい。

勇気を出して食べてみた。

 

美味い!

うっそぉ〜!

 

それからと言うものは、毎日、1つか2つは食べてる。

 

誰がくれたプレゼントなんだろう。

感謝!

ワンパーク心斎橋

大阪市中央区東心斎橋一丁目13-27

 

ここは位置がめっちゃわかりやすい。

南北は、長堀橋筋の2本南、西行き一方通行の筋

東西は、御堂筋と堺筋の真ん中辺り

施設のウェブサイトのスクリーンショットを貼り付けると、

停め方は2種類

・チェーンを前輪に回して1時間単位で払う。1時間100円。

・みんちゅうで予約する。1回1日600円。

一方通行を西に走ると見えてくる。空いていれば、1時間単位で停められる。

 

入り口はなんと!
この電信柱の左!
めちゃくちゃ狭い!
大型バイクはかなり道路の右に振ってからでないと入らない。
 

自分が行った時は土曜日。満車だったのがたまたま1台出たので停めれた。稼働率は高そうだ。

そこそこの時間停めるなら、みんちゅうで予約が良いと思う。

予約が増えると、みんちゅう用の枠を増やすようだ。

中津駅近くのタワマンに住んでいる友人から来てくれということになったのだが、大型バイクは契約者しか停められないという。。笑笑

まあそりゃそうだ!

大阪市内は今や緑の服を着た叔父さんがいっぱい。
停めるところを確保しないで、大型バイクを路駐すると喜んで駐車違反を貼っていくだろう。
だが、緑の人たちのおかげで随分と駐車車両が減って、街も走りやすくなったのも事実なんだが。。

そんな感じで、ちょっと停める程度のことでも、バイクの置き場を確保しないとえらいことになる。高くつくことになる。
日頃どこにいくのでも、バイクは動きやすいのだが、市内では停めやすいかと言えば嘘になる。前もって場所を考えておかないといけない。

このブログでも今まで見つけた大型バイク駐輪場を書いてきたが、今回初めて、「みんちゅう」というサイトを使ってみたので、どんな感じだったかを残すことにした。

まず、サイトだが、「みんちゅう」をググって出たページは、オーナー用のサイトなのか、どこから駐車場を探すか、全然わからない(笑)
説明ばかりで、どこから???な感じだったが、あちこちクリックしてると何とか見つけられた。

自分もまた使うと思うので、ここに貼り付けておくことにする。
https://www.min-chu.jp/top

ここで、エリア、車種、日付を入れるとバイクマークが地図上に出てくる。

メトロ中津駅
オートバイ
3/24

といった感じだ。

 

バイクマークにカーソルを持っていくと、下に場所と料金と時間が出てくる。
大阪市北区中津1丁目3-1 スパーク中津2,3
料金:250c
時間:0:00~23:59

この住所は、コインパーキングの住所で、スパーク2はコインパーキングの名前だ。
予約すると3つ停める場所が出てくるがこちらが選ぶことはできない。
サイト側で決められる。
Aが決められたならスパーク中津2になる。

 

 

その中の空いたスペースに、きちんと枠取りがしてある。

 

残りの2つのBかCなら、スパーク中津3の中に設けてある。

 

行ってみるとすぐわかるが、サイトの説明だけでは初めての人はわからないかもしれない。

250cという料金だが、250円ではない。このサイト用の通貨なのだ。
1,000円単位でコインを購入するか、1回ずつクレジットカードで支払うか選ぶことができる。

これからも使うかわからないので、今回はクレジットカードで払ってみた。
250c=297円
だった。
安い!
これでまる1日停められるわけだから!
友人宅に泊まるなら2日分必要だろうが。。

なんにせよ。
このシステム、本当に助かる。

駐車場の空きスペースに大型バイクを停めたいと思ったバイク乗りは多数いると思う。
でも、勝手に停めたら違法だわ。
そこで、このシステム。
あらかじめ予約ができるわけだから安心。

慣れれば、あちこちの「みんちゅう」を探すことになるんじゃないのかな。

「みんちゅう」さん、お世話になりました。
ありがとう!
またよろしくです!

追記
調べてみると、大阪ではまだまだ少ない。
僕が停めたくなりそうな所では他は、東心斎橋くらいかな。。
増えて欲しいな!

 

バルカン900カスタムくん、親の介護に大活躍!

片道がフルマラソンの距離なこともあって、2019年12月にDAYTONAのハイパーシンタードパッドに変えてから、この1年半で2万km以上走ってる。
 

止まる直前の極低速で音が鳴り出したので、30分程の簡単メンテナンス。
 

ブレーキパッドの厚みチェックとバリ取り。

 

前輪のキャリパーはメガネレンチでボルトを2本緩めれば取れる

 

後輪のキャリパーは六角レンチで2本のボルトを緩めれば取れる

 

前後輪とも、パッドをひっかけるアルミ棒はこのピンで固定されている。抜くとパッドを取り外せる。

 

パッドの使用感を書き残しておく。

・全体的に言って、効きはかなり良い

・ブレーキフィールは前輪は固くて気持ち良くはない。後輪ペダルは踏み始めてから前輪レバーに合わせてぐっと踏むとかなり気持ちいい。よく効く、止まってくれる

・ディスクローターへの攻撃性は低い

 

・2万2千kmで6mm→2mmだから、価格が安いわけではないが経済性は高いと言える。驚くことに前後輪4枚全てのパッドの減りが同じで片減りもなかった

 

年末までには交換するけど、次は何にしよう?