後輪の取外しは厄介。

ジャッキ2つを使ったが不安定。

フレームを駐車場のフレームから吊る道具があるといいかな?































雨が降った時に水が浮くようになった。芝は育ちにくいし、雑草も多い。
庭に付けた水道もなんだか排水が悪い。

芝を剥いて掘り起こしてみた。

 

槽2の写真


なんと!
 

写真奥の下水道に流れていくはずの配管は根でいっぱい!

左の庭の水道の排水の方にも行ってる。
 

取ってしまったが、右の排水管にも。
下の写真は取り除いた右の排水管(雨水用)の根

引っ張ってちぎってみたが、少ししか取れない。

 

 

2方向のは取れそうにない。

 

困ったなぁ。

 

検索したら、最低でも20万円、へたしたら100万円かかるって、、、

 

(続く)

2007年に買ってから、 17年間で何回バッテリーを変えただろう。
これで10回目かな?

最初の頃はバイク3台持っていたから、乗らなくてバッテリーには可哀想なことをしたが、ここ10年はそこそこ乗ってる。
それでも、毎日乗っているという訳でもない。
多くて月に一度か二度くらいかな。

こんな乗り方ではバイクのバッテリーは持たないようだ。
高いものも安いものも2年も持っていない!

今回、初めてリチウムイオンバッテリーを採用することにした。長く乗らない時は外しておくのが良いらしい。

今からの季節はまあまあ乗るので、外さなくても良いはず。
冬場はうまくやるように考えてみようっと。

早速、セルを回してみた。

あれ?
音が違う。もっと金属音でうるさかったような。。。

こんなに軽くかかるのか?
エンジン音は同じだが。

今週は乗る予定なので、ライドフィールを書くことにする。

今年7月からユナイテッドセゾンカードの年会費改定される。

 

マイレージプログラム

年会費などが全て2倍に!大幅アップ!
3,300円(年会費)+11,000円(マイルアップメンバー)=14,300円

加算マイレージ
1,000円=15マイル
(マイルアップなしでは5マイルだから10マイルも多い)

これと比較するのは、2つ同じ年会費のMUFGとJCBのユナイテッド

 

 

年会費
5,500円

加算マイレージ
1,000円=10マイル

年会費の差額は年8,800円。

マイレージの差は、
月平均20万円使うとした場合、
貯まるマイレージは、
セゾンが3,000×12=36,000マイル
MUFGが2,000×12=24,000マイル

つまり、8,800円の年会費の差で、貯まるマイレージの差は12,000マイル

これが月10万円平均だと、6,000マイル
月30万円だと、18,000マイル
の差となる。

ちなみに、UCカードで1,000円で10マイル付くのはゴールドカードのみ。
年会費は19,800円とより高い金額設定になっている。

最後にもう1つあったユナイテッドマイレージカードは、
1,000円で10マイル付くカードとしてダイナースクラブカードの年会費は30,800円。
1,000円で15マイル付くダイナースクラブファーストの年会費は47,300円。


どうやら。
実に悩ましいが、今回のセゾンマイレージカードの値上げについての分析では、それでも一番得なカードという結論になってしまった。
したがって、カードを変えるというのはなさそうだ。

オデッセイRB3に取り付けたPansonicバッテリーCaos がまる3年になろうとしている。

 

今だに全く問題なく、インディケータも良好を示しているのだが、最初にこのバッテリーを取り付けたパワーアップ感は薄れてきたように思える。

https://blog.goo.ne.jp/boonsei/e/4d5627e5d9e232d2cc7632dcac42f77b

 

鉛蓄電池のサルフェーションへの対策として、パルス波を用いるのには以前から興味があった。

 

今回、バッテリー充電器にパルス波が付いてるタイプではなく、車に積んだままバッテリーに取り付けるタイプのタイトルの製品を買ってみた。

取付はあっという間に終わった。

バッテリー端子のナットを外して、ボルトに挿入して締めるだけ。

エンジンをかけると上の写真のように赤ランプが点灯する。

 

このまま走るわけにもいかないので、付属の両面テープで貼り付けてもいいが、ちょうど良い隙間があったので、下の写真のようにして、ボンネットを閉じた。

さて、どんな感じになるのかな?

また、あのパワーアップが感じられたらいいな!